goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれに自遊!

 自然と遊んでいます

紛失

2009-12-13 | 徒然に
近くのフィールドへ出掛けても、野鳥との出会いがないこの頃です

 で、過日のトホホのできごとです。

 実家へ帰省し、野鳥に会いに出掛けたおり、
携帯電話を紛失しました。
紛失が気づいたのは、翌日の午後でした。
すぐ、パソコンから携帯電話をロックしました。
パソコンで、なくしたケータイの位置を検索は、ただ驚き感心!
前日、河辺でヤマセミを撮っていたポイントです。
明くる日、ヤマセミ撮っていたポイントで、携帯電話を
探したのですが、前日の雨で 河が増水して探し出せません。
 警察に届けで、ガックリと帰宅。

 携帯電話会社に届け出ました。
紛失、盗難サービスに入っていましたので、
4日後に 新しい携帯電話が届きました。
電話番号、メールドレスそのままです
同じ機種がないということで、他の機種が。

 10日後に警察から、紛失した携帯電話が届きました。
ぬれていたということでしから、使用不能かと思います。
 旧電話は、返送するようになっていましたので、
メモリなど抜いて、返送しました。

 メモリに入っていた、画像写真などが生きていたのが、すくいでした。

上の携帯電話が、文字版がはっきり見えると選んだ 旧機種です


2年使用して、お別れでです
 新たらしい機種も、あそべていいかな。


今年はよく咲いた、シャコシャボテンです

徒然に

2009-11-23 | 徒然に
 野鳥に興味をもって、5年あまりになるが、まだまだ野鳥のことは
わからないことがたくさんあります。

 野鳥の識別できる本、野鳥が好んで食べる木の実に興味があり、
Amazonで購入しました。(送料無料で、注文し在庫があれば3.4日で届くのがいいです。)

 野鳥が好んで食べる木の実をつける 樹を、実家に植えておければと思っています。
 年を重ね、鳥撮りができなくなったら、庭にやってくる野鳥を
のんびり みていたいなと思うことがあります。
 もう少しのあいだ、できるだけいろいろな野鳥に
会いにいきたいと、思っているのですが! いつまで続くのか!


徒然に!

2009-11-15 | 徒然に
実家は、山陰線米子(よなご)駅で特急からローカル線に乗換える。
その米子駅に、この電車のモニュメントがあり、長い待ち合わせ時間の
合間に、モニュメントの写真をよく撮ります。



 実家は、1時間に1本のJR線の駅前です。
その駅前に、このD51が展示されているが、塗り替えなどの維持費が
数百万ということで、維持ができなくなり、このD51も隠岐の島に
越しいれすることになりました。
左側を走っているのが現在の電車です。



 解体される前に、ローカルテレビが取材にきていました。



 実家の近くの田んぼでも、とんびを目にしますが、
とんびも羽を広げるときれいですね。

山に出かけたけど!

2009-11-10 | 徒然に
 帰省し、実家からバスで40分ほどで、大山国立公園に出かけてきました。
重要文化財の阿弥陀堂が、一般公開されているということもあって、
野鳥にもあえたら、なお良いと思いながら。
 
 阿弥陀堂の由来の説明を聞いていると、近くでアカゲラらしき高い鳴きき声が
聞こえ、気になったが 外に出ると その鳴き声も聞こえなくなった。
 
 アトリのいくつもの群れが、上空を飛び交っているのが見られたが、
樹にとまっているところは、みられなかった。
他には、シジュウガラとやマガラを見かけただけ。

 紅葉も、鮮やかさがなかったように思え、少々気落ちしての下山でした。


2009/10 末







GooRSSリーダー

2009-04-04 | 徒然に

ふだん、気になるブログは、GooRSSリーダーでチェックしているが、
そのGooRSSリーダーで、ブログの更新できることもできることに今頃気づいた。

RSSリーダーのメニュー「ツール」から「ブログを書く」をクリック。




メニューの「ファイル」から「設定」ボタンをクリックします





ブログの追加」をクリックで、投稿先のログインどきのIDとパスワードをインプット。


メニューのフィルから「画像のアップロード」を選択します






 画像サイズそのままをアップロードしたい時は、サイズをインプットしないで
アップロードするだjけでよい。









下段の「事の投稿」ボタンをクリック。


 いままでは、アップロードした画像のURLをその都度、インプットしなければ


いけなかったが、ブログライターでは、アップロードした画像がリアルタイムで表示される。


 ただ、対応しているブログが少ないのが難である。


 この記事も、GooRESリーダー(アプリ版)で投稿したものです。


フォントサイズなども、こちらの方が簡単に設定できていいかなと思います。


Office

2009-03-27 | 徒然に
 地域の教育センターでは、今年4月には、パソコンがVistaを導入されることになった。 
 それにつれて、IT講座に使用されるOfficeも当然2007になる。


いままでの、Office 2003のメニューが一新され、操作に戸惑う、

地域のIT講座を担当している、ITボランティアグループの私たちみなも、勉強している。

 勉強となると、途中で眠気がしてくるのです。どうしたものでしょう (・_・)......ン?



 Office 2007のメニュー






今期12月1月にベニマシコをよく見かけたポイントへは、実家から帰省してから、
姿を見かけなくなった。どこか移動いたのだろう。

 朝陽ににそまった、1月末撮影のベニマシコ デジスコで


 採餌中のベニマシコ






おばさんがパソコンを自作すれば!

2009-01-09 | 徒然に
  2008年暮れに、パソコンを自作しました。

 2002年自作した、家人が使用している1台目のパソコンが
不調が多いため、パソコンを新しくするにあたり、
自作するか、ショップパソコンにするか、迷った。

 失敗したらどうしようかとか、自作してブログネタにするかと。

 2002年、初めての自作パソコンは、マザーボードをPCケースに
スパーサーを取り付けないで、直にマザーボードを取り付けたために
マザーボードをショートさせてしまった。(ノ_・、)トホホ

 2005年3月 2台めの自作しとおりには、なかなかパソコンが起動しない!
 (電源スイッチが反対だったり、マザーボードに電源コネクターが
 接続していなかった)
 (FDDのケーブルを反対に接続していて、FDDが認識しないなど。)
 それらのことがわかるまで、途中でおいたので、完成するまで
1週間あまりかかったように思う。 それでも、自力で解決できたから、少し自信ができた。
 このパソコンは現在も、快調に作動している。

 自作パソコンは、好みのパーツを選べることが利点だが、
価格コムの売れ筋をチョイスしただけで、 静音性にこだわった。

CPU    Core 2 Quad Q9550 BOX

メモリ       Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) 

マザーボード    ASUS > P5Q-E

グラフィックボード ELSA GLADIAC 998 GTX PlusV2 512MB

HDD        SEAGATE > ST31000333AS (1TB SATA300 7200)

電源        ENERMAX > PRO82+ EPR525AWT 

PCケース     ANTEC > SOLO BLACK 


光学ドライブは 以前のものを使用

1テラの HDDが8.000  メモリ4GB  4.000 以前よりずいぶん安価に
なっていた。その分、電源など 少し良いものを購入。

 マザーボードへメモリ、グラフィックボードを
取り付け、第一関門のテスト。
ドギマギしながら電源のスイッチを入れたが、画面に
なにも表示されない。
エッ~、どこに不備があるのだろうと、またマニュアルを
見直しながら、コネクタなどをチェックするがわからない。
グラフィックボードがマザーボードにきちんと装着されて
いなかったことがわかったのは、数時間してから。
今度は、BIOSが表示されない。
 1日目は、ここまでで 、やっぱり完成したパソコンを購入すれば良かったかと
 否定的な気持ちになる。自分のレベルで、そう簡単にPCの自作ができると
 思っていなかったのだが。

 2日めになって、PCケース前面のUSBケーブルをマザーボードに装着するのは、
 BIOSを設定してからと、判明。
 BIOSが起ち上がり、ホッと一息。



この後はHDDやDVDを装着してOSをインストールまで
 スムーズにいく。OSはXPをインストール。
 自作もスムーズにいけば、5.6時間もあれば完成すると思う。
 
快調に作動しているNEWパソコンは、静かです。


 完成間近のパソコン。HDDはネジで固定しないで、サスペンダー方式とユニークなケース。
 少し大きいのが難点だが、内部が広ければ、冷却性も優れているだろう。