goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれに自遊!

 自然と遊んでいます

昆虫館

2008-09-14 | 徒然に
多摩動物公園の昆虫館は、ドーム内に花木が育てあり、大小さまざまなチョウが放し飼いしてある。
ドーム内へは、自由に出入りして 見学できるようになっている。
そのドーム内にハチドリも放してある。
 3,4年前に 訪れたおりは、飛び交っていることが多く、ゆっくり観察できなかったが、
今回はまったりしていることが多かった。

 






ホバリングして、花の蜜を吸っているハチドリは、秒80回も羽ばたいているという。




チョウは、たくさん飛び交っていたがほとんど名前がわからないチョウばかりだった。






アニマル

2008-09-13 | 徒然に
ユキヒョウを、公開時間いっぱいの2時間あまり見学していたので、
他の動物をゆっくり見学できなかったのが残念。半分の動物を 見学しただろうか。

1年8ヶ月というオランウータンの子供は、まだ親に甘えていることが多い。 





レッサーパンダの赤ちゃんも公開されていたが、室内が暗くて
撮った写真はぶれていて、みなボツ。戸外のレッサーパンダは木に登ったり
餌のササを食べて、忙しく動き回っていました。




日本サルの親子、


オジロワシ、野生のオジロワシに会えることはないだろう!


ユキヒョウ

2008-09-12 | 徒然に
ユキヒョウの赤ちゃんが8月末から、公開されているというので
3、4年ぶりに多摩動物公園へ出かけてきた。

 6月生まれの、メスのミルチャ どんな仕草もかわいいぃ!




ガラス戸ごしに、女の子の動きに反応していた。



いつも母親が休んでいる木台へ、何度か失敗しながら、必死でよじのぼりました。



母親は、子供の遊び相手になったり、スキンシップをかかしません。





子育てに参加できないお父さんは、別のお部屋で大あくびをしていました。



ラオスからの便り

2008-09-08 | 徒然に
ラオスの長い雨季も最近は雨が少なくなり、早い乾季の到来ではと思わせるような強い日差しが
続いていますが、日本の残暑は如何でしょうか?日本で云うお盆明けの18日より私が住んでいる
ポンソワンから30分と近い、ペク郡ナークン村に行ってきましたのでご紹介します。

シエンクワン大平原




上下  シエンクワンに住んで約2年3ヶ月になりますが、こんな近い処にこんな雄大で素晴らしい景色が
見られるとは思いもしませんでした。シエンクワン大平原は東西40数km南北20数kmと広く、この大平原の
北寄りと南寄りに国道が走っていますが、大平原の真ん中は農道しかなく地元の人もこの素晴らしさは
知らないと思います。ナークン村は大平原の中心より東側にあり、丘に上ると360度見渡せ広大な広さと
見飽きない雲の美しさがあります。左の写真は東を、上のの写真は南を見た処です。ここは海抜1000m以上あり、
更に高さ50m位の放牧地になっている丘が連なり、谷間には水田や畑小さな村が点々とありました。





上下 ナークン村は3地区からなり、人口279人53世帯で上の写真が中心の地区になっていて、
我々もこの地区にある集会場を宿舎兼啓蒙教育の場所となりました。町に近いせいか電気が
来ていて多くの家々でTVアンテナを見ました。右は自宅の庭に茣蓙を引き、茣蓙の上には水差しと、
切り身のパイナップルがお皿にあり、家の中より木陰のほうが涼しいのか、親子共々ノンビリと
お喋りをしているラオスらしい風景を垣間見ました。2日後2軒の農家を訪問した時、
電気代の領収書を見る機会があり、100wの蛍光灯しかない家は月々60~70円、
TV・冷蔵庫・扇風機があった家は130~140円の支払いでした。



上 1日目の夕方、村の西側を流れる川を約100頭の牛が放牧場から川を泳いで、
牧舎に帰るのにぶつかりました。牛を追っているのはカーボーイならぬシン(ラオスのスカート)を
はいたご婦人でした。

おくりびと

2008-09-04 | 徒然に
先日、試写会で観た映画「おくりびと」がモントリオール世界映画祭 グランプリ受賞した。

切なく面白く悲しくやさしい映画。
主演の本木がオトナの演技者になっていたのにも驚く。
全編に流れるチェロの音色が、より 気持ちをゆさぶり、涙、涙そして笑った。



ラオスからの便り2

2008-09-03 | 徒然に


上 副村長の居間に村長他村の世話人が集まり、シートを敷き支援物資を世帯数分に分け、
名簿を作り、一世帯ひと山10枚程度の衣類やバッグを配っていました。

写真のように皆さん非常に喜んだ顔をして自宅に持ち帰りました。
何時もは我々が引き揚げた後に配っていましたので、この様に喜んで頂き此方も嬉しくなりました。





下 早速子供達は気に入った服を着ていました。




下 ラオスよりー27で紹介しましたノンヘン村に6月12日行ってきました。
この村の小学校が廃校になり、隣村の学校に全員通学する事になりました。
この学校は(下の写真)近隣5村の子供達234人が6教室で授業を受けています。
当日、5村の村長と先生に集まっていただきました。そして、
各村長には衣類や玩具を先生には文房具を差し上げました。
これらの支援物資は中部電力さんから贈られた32個の段ボール入りの約半分にあたります。
私の独断と偏見で、私がラオスにいる間シェンクン県内の地域に日本此処にありと云う様な足跡を作ってみたいなと
思っているわけです。その一つがノンヘン地域です。最初の日本とのかかわりはビエンチャンの
日本料理店や日本にあるラオス料理店にこの地域出身の人達が働いていますし、昨年10月ノンヘン村で
支援活動をした折に、15世帯の電敷工事を依頼され、中部電力の川口会長の寄付で
100wの蛍光灯がつき皆さんに喜ばれ、今回はこの村を含む5村に支援物資を贈り感謝されました。
贈呈式でカムセン校長が答礼の中で生徒が増え二部授業をしている学年があるので、4教室を作って欲しいと要望されました。
8000$位で出来る話をしていましたが、何方かラオスに学校を建てませんか?作りますと感謝の印として入口に日の丸と寄付された方の
名前入りの看板が立ちます。それだけです。
集合写真は5村の村長と校長・先生方です。ビニール袋の中は中部電力社員・家族の方々から贈られた衣類や玩具です。



猛暑のベランダでは!

2008-08-25 | 徒然に
酷暑の我が家のベランダで、次々花を咲かせて楽しませてくれているポーチェラカ。


EOS 40D EF100mm F2.8 マクロ USM






涼やかな色合いが、私好みので こちらも次々花を咲かせているサフィニア

 コンパクトデジカメ DSC-W100


挿し芽を、毎年試みるが 失敗に終わる。今年もトライ。

猛暑のなかで!

2008-08-12 | 徒然に
猛暑続きで、口をついて出るのは「あついぃ~」

世間では、北京オリンピックで沸いている。
たまに出かけでみると、猛暑のなかの若いエネルギーがまぶしい。

 S湖では、トライアスロンが開催されていた。





ボート漕艇場では、高校生の全国競技会が。




どこでも、紅いユニホームがすぐ目にはいってくる。

テンプレート

2008-08-10 | 徒然に
この時期は、野鳥にはなかなか会えないことが多い。
それに猛暑で、出掛ける気持ちが萎える。
で、ひきこもっている日が多ので、ブログの背景(テンプレート)を変更したり
してあそんでいる。なかなか自分のイメージするテンプレートがない。
カスタマイズ用のテンプレートを使用すれば良いのだが、それもなかなか難しい!