goo blog サービス終了のお知らせ 

アールテック日記

日々の活動の中で感じたこと、気になったことを何気なく書いていきます。

リフォームシャッターは電動がおすすめ

2019年03月01日 | 施工現場
今日は、サッシの工事でした。









最近は物騒な世の中になりまして、窓の防犯を考える方が多くなりました。
今日もご年配の方のお一人住まいで、浪板の物置がちょうど目隠しになっていたものを撤去し、電動のシャッターを取り付けました。この近くで空き巣被害が出たということで、今回の工事となりました。

後付けですが、きれいにおさまり、お施主様も喜んでいただきました。見た目もそうですが、防犯上もグッと機能アップしました。そして、今回はリモコンで明け閉めする電動タイプを選んでいただきましたので、力のないかたでも、問題なくご使用頂けます。万が一の停電などの時には、手動に切り替えられますので、おすすめの商品です。

昔は、家に帰れば勝手口は必ず空いていましたが、本当に世知辛い世の中になったもんだと思いますね。道徳とか、倫理観とかがかなり欠如してしまっているからこそ、振り込め詐欺が減らないんだと思います。

きれいごとですが、心に余裕をもって、人に優しくなれる世の中になればと思います。

ダイケンシステム手すり35型

2019年02月28日 | 施工現場
やっぱりまだ雨が降ると寒いですね。
2月も今日でおしまい、早いもんです。

階段の手すりの取り付けです。





後付けですので、補強板を取り付けてからの手すり取り付けです。
少し幅は狭くなりますが、回り階段の内側に、立ての手すりも取り付けました。意外とこの立ての手すりは重宝します。
万が一の場合は、着脱が容易なブラケットは使用していますので、そのような説明もさせていただきました。

今回使用の手すりは、ダイケンシステム手すり、カラーバリエーションもかなりあって、お好みのカラーの手すりを選ぶ事ができます。手すりの取り付けはそれほど高くはない工事で、効果的なリフォームです。おすすめの工事ですね。

庇の雨漏り

2019年02月15日 | 施工現場
寒さのトンネルも出口が見えてきましたね。これから、3日寒くて4日温かいという寒暖の差が激しくなってきますので、体調管理には気をつけていきたいものです。

今日は、川口で庇の所の雨漏りを補修です。




玄関の庇は、両サイドに勾配をつけていて、雨樋に流れるように作られていましたが、経年劣化によって真ん中が垂れ下がってしまって、雨水が雨樋に流れず、雨漏りを引き起こしていました。



シミの出ている軒裏を剥がしてみると、下地のたる木まで腐食していました。下地を補強して、ケイカル板を張り替えますが、垂れ下がってしまった庇は持ち上げることができませんので、雨樋を追加する工事も同時におこなっていきます。

こちらのお施主様は、もともと同業者の板金職人さんだったとの事。



銅板を加工して作ったこの破風は、細かい細工で作られていて、これだけは残しておきたい、とのご要望を取り入れての補修作業です。工業製品全盛のこのご時世に、これだけ手をかけたオーダの作品は、なかなか見ることはできません。かといって、これだけ手をかけて商売になるかと言うと、そういう時代でもなくなっています。時代と言ってはそれまでですが、こんな仕事のものと出会うたびに、昔の良き時代、心にゆとりを持って職人が生きていける時代があったんだ、と思いをはせたりします。

なんて、ちょっとセンチメンタルな気持ちもたまにはいいでしょう、ね。

そんなに降らなくて、助かった~

2019年02月09日 | 施工現場
今日は、先日から進めていた蕨の物件と、松戸の物件の引き渡しでした。

朝イチで蕨の現場を確認、引き渡しです。


この時点で、うっすらと雪が積もっていましたが、ほとんど降ってない状態で車を走らせても、支障はない状態でした。





それから松戸の現場で、引き渡しをしました。こちらも賃貸アパートの内装、間仕切り変更、キッチンの交換など、ボリュームのあるリフォームでした。

雪がすごいとさんざんニュースでうたってくれたので、出ている車の数もかなり少なく、いつも混む橋もストレスなく通過することが出来ました。

それでも、まだまだ気温はとても寒いです。このあと、路面が凍る可能性もあるので、慎重に運転しようと思います。


雨樋現場は、完了、引き渡しです

2019年01月31日 | 施工現場
先日より進めていた、雨樋の現場は、足場をたてるために外した波板の交換をして完了となりました。






月末ギリギリに完了する事ができて、ほっとひと安心です。




ここの現場、実はラーメン屋さん。ちょうどお昼時に終わったので、辛味噌ラーメンと自慢の餃子をいただいています。お昼時の忙しい時間帯なのに、対応してくださり、ご主人のお人柄にとてもいい気もちになりました。どんなにお店が混んでいても、ドアが開くたびに、厨房の奥から、いらっしゃいませ~の大きな声が響き渡ります。お店がとても混んでいる理由がわかりますね。



今週はダイエット中なのにもかかわらず、ラーメン2回目。
サンドイッチマンの伊達の方式でいくと、辛いのがカロリーをなくして、カロリーゼロ!

……というわけには、いきませんよな~(涙)