goo blog サービス終了のお知らせ 

モルモンの泉

個人的に信じていること、感じていることを書いてみました。
気楽に目を通していただけるなら幸いです。

言うべきこと

2020-07-26 07:29:13 | 新約聖書
「言うべきことはその時に授けられる」マタイ10:19

「言うべきこと」が事前に与えられると、その言葉について考える時間がありますが、
自分の”人としての考え”が加えられてしまうことがあります。

深く考えるためには良いことなのですが、
純粋な神の御言葉ではなくなってしまう可能性もあります。

口に出すその瞬間に与えられると考える余裕はありません。
つまり人としての考えを加えることのできない”純粋な神の言葉”となります。
そして口に出した後で、その言葉について考えることになります。

主は御心によってその両方を使い分けるようです。
例えば、聖餐会での話の準備をしているときに与えられる啓示と、
説教台に立って話しているその瞬間に与えられる啓示です。

「この事について事前に深く考えなさい」というものと、
「この言葉をそのままに語りなさい」というもののようです。

「語る者は・・・あなたがたの内にあって語る父の霊である」マタイ10:20
コメント

平安

2020-07-25 06:19:54 | 新約聖書
「平安を受けるにふさわしい家であれば・・・平安はその家に来る」マタイ10:13

「平安を受けるにふさわしい家庭」には”親しみのある穏やかな言葉”があります。
激しく刺々しい言葉が飛び交う家庭に平安はあるでしょうか。

穏やかな言葉は平安な心から出、親しみのある会話は愛のある心から出ます。
そこは更なる”平安と互いへの愛”を受けるにふさわしい場となります。

激しく刺々しい言葉は腹を立てたり、イライラする心から出ます。
そのような言葉を口から出すことは”平安と愛を捨てる行為”に他なりません。

多くの人が家庭の外では”優しく親切な言葉”を心がけるのに、
家庭に戻るとその心がけを忘れてしまうのはなぜでしょうか。

穏やかで平安があり、幸せな家庭を求めるのであれば、
誰でもできるはずの小くて簡単な、そして最も効果的な方法の一つです。
コメント

働き人

2020-06-22 06:08:31 | 新約聖書
「収穫は多いが、働き人が少ない」マタイ9:37

「収穫」とは福音を受け入れてキリストに従う決心をした人であり、
「働き」とは福音を宣べ伝えて人々をキリストの救いに導くことであると理解しています。

福音を受け入れた人々の中で、”福音を宣べ伝える働き”をする人はどれほどの割合でしょうか。
数字的には分かりませんが少ないのは確かで、一割にも満たないかも知れません。

教会では「すべての教会員には福音を宣べ伝える責任がある」と教えていますが、
「具体的な方法が分からない」、或いは「行動してみたけれど上手くいかない」と
多くの人が悩んでおり、あきらめ、罪悪感を感じている人さえあるようです。

「働き人」となりたいという望みがあるなら何ができるでしょうか。
大きな事でなくとも、小さなことから始めることができます。

例えば、日々祈りの応えを受けるなら、天父に何ができるのか尋ねることができます。
それと同時に、他の人が祈りの応えを受けられるようになるために助け導くことができます。
それも大切な働きです。
コメント

飼う者のない羊

2020-06-21 08:43:17 | 新約聖書
「群衆が飼う者のない羊のように弱り果てて…いる」マタイ9:36

「飼う者」とは導き手のことです。
羊を飼う者は羊を草のある所へ導き、水飲み場に導き、安全な柵の中に導きます。

ある人は指導力のある人や成功者としての誉れを受けている人を導き手として選びます。
一人の導き手に多くの人が集まり、グループが作られることが多いようです。
この世にはそのようなグループが多くあり、その中心には導き手が存在します。

わたしたちは神を導き手として選びました。
神は預言者を導き手として選び、教会を組織しました。

世の中には自分の望む導き手を見つけることができず、弱り果てている人も少なくありません。
コメント

言い広める

2020-06-20 06:24:18 | 新約聖書
「彼らは出て行って…イエスのことを言い広めた」マタイ9:31

福音を宣べ伝えるときに、”自分で経験して知っている”のと、
”自分でまだ経験していない”のではどのような違いがあるでしょうか。

教会での勉強会などで、”答えを知っていて質問する”場合、
それについて考える人を”答えに導く”ことができます。

”答えを知らないまま質問する”場合は導きを与えることができません。
質問していることの意味が不明なことさえあります。

教会では「神が祈りに応える」と教えています。
自分自身で常に祈りの応えを受けている人は、
関心を持つ人が”祈りの応えを受けられるように導く”ことができます。

教義としては理解していても自分で経験していなければ、
「言い広める」ことはできても人々を導くことはできません。
コメント