〇野さんの印鑑がない。
わざわざ作った印鑑なのに見つからない。
中間検査の書類に〇野さんの押印が必要だ。
昼イチで提出する予定だったのに見つからない。
なぜない。
どこに消えた。
机の下に落ちたのか?
机の下は配線やら機材のスクラップやら書類やらのゴミ溜め状態。
見るもおぞましい無法地帯。
懐中電灯なしでは捜査不可能。
その懐中電灯が見当たらない。
懐中電灯を探すだけで時間を費やしてしまう。
しぶしぶと薄暗い鬱蒼とした机の下を目を細めながら印鑑探しを始める。
床に堆積した、綿埃や髪の毛、付箋紙やクリップや爪楊枝をかき出す。
それだけでやる気が失せる。
まて、このような無駄なことをするでない。
もっと知恵を働かすのだ。
推理するのだ。
原点に帰って、なぜ印鑑が消えたかを洗い出すのだ。
キーワードは〇野の姓にある。
「〇野」の姓は非常に珍しい。
100均には売っていない。
仕方ないので、あのとき近くの印鑑屋に印鑑の製作を頼んだ。
一時間余りで出来上がるということだった。
出来上がった印鑑をまた事務所に持ち帰るのは時間の無駄。
お店で印鑑を受け取ると、その足で審査機関に書類を届けた。
押印は車の中でした。
そう、車の中で押したのだ。
ならば印鑑はバックの中か上着のポケットの中にあるはずだ。
バックの中はすでに捜査済み。
となると上着が怪しい。
いや、怪しいのではなく、かならずそこにある。
玄関ホールのクロークを威勢よく開ける。
吊り下げられたブレーザーのポケットをまさぐる。
薄手のブレーザー二つと、薄手のジャンパーを調べたところではたと気づく。
印鑑を買ったのは三か月前。
まだ寒かった。
もっと厚手のブレーザーを着ていたはずだ。
厚手のブレーザーをまさぐる。
ひとつめにはない。
では、これか。
これも冬物のブレーザーだが先のブレーザーほどに厚手ではない。
晩冬から春先にかけてよく着ていたブレーザーだ。
これに違いない。
内ポケットをまさぐる。
左の外ポケットをまさぐる。
右の外ポケットを・・・!
あった。
小さな硬い感触。
これだ。
取りだすと、印鑑屋の白い小さな紙包み。
中を見るまでもない。
〇野の印で決まりだ。
バリバリバリ、紙を破くと探し求めていた〇野の印鑑が顔をだす。
推理通りの結末だ。
狙い通りの逆転勝利。
どうだとばかりにバダバタと書類に印鑑を押す。
予定通り、昼イチで検査機関に書類を届ける。
係り員に書類を渡す。
上の空で係員の作業を眺める。
ほどなくして、係員から書類の第一面が差しだされる。
一言。
「印鑑がないですよ」
見ると、それは活字だけの真っ新な書類だった。
申請書の鏡の書類に押印し忘れていた。
押印していたのは委任状とチェックシート。
肝心要の一枚目の書類に印がない。
〇野の印鑑は事務所に置いてきた。
バカとしかいいようがない。
劇的な印鑑捜索が台無しになってしまった。
サーガかと思いました。
って、思ったのですが、すごいオチ。
笑ってしまいました。
途中で抜けてるならまだしも、一番上というのが・・・
係員さんも、なんだか不思議な気分だったかも、です。
年末調整の用紙を記入したときのこと。
独身はあんまり書くことがなくて、名前と住所くらい。
で、あとは印鑑を「ぽーん!ぽーん!」と押すだけさ~!と調子に乗ってついてたら、なんと「給与支払者」つまり会社側が押すところに、くっきりと自分の印鑑を押してしまった。
みんなに『ずいぶん偉くなったねえ~』と言われたのが懐かしい、
そうなんです、一番上の書類なんです。
しかも、正確にいうと私の印も抜けてました(笑)
私の印は持参してましたのでその場で押しましたがなんとも間抜けな野郎ですよ。
あきれ返ります。
最近、こういうミスが多発しているんです。
私、もう駄目かもしれません。
マーティンおやじにどうこう言える立場ではありませんよ。
早く年取って引退したいです。
いや、やはり歳は取りたくないです。
歳は取らずに引退したい。
金さえあれば~~
一億欲しいな~
両方とも印が抜けてたなんて、気持ちいいくらいの「抜けっぷり」でございます。
〉私、もう駄目かもしれません。
しええ~~~~何を言うてるんですかっ!!
ここからが勝負ですやん!人生の。(ほんとか?)
私なら右鞭1発入れて気合いつけて追いますね。
たまにいるんです。
どうも途中で走る気なくす馬が・・・
あれ?
何の話しだっけ?
とにかく、引退は「おあずけ」です。
>会社側が押すところに、くっきりと自分の印鑑を押してしまった。
へへっ。
私もこれに似たことは何度もありますよ。
まったく関係ない設計者の印鑑を図面全部に押していたとか。
本来図面には設計者の印鑑を押すのですが全部お客さんの印鑑を押していたとか。
振り返ると強烈すぎることばかりやってます。
はぁぁぁーーー情けない。
引退。
一億円が舞い込んだらキッパリ引退します(笑)
たとえばすごく珍しい隕石が庭に落ちてきたとか、庭を掘ったらすごい値打ちの香木がでてきたりとか~
ちなみに宝くじは確率的に信じられないので買いません。
あっ、そういえばGarboさんに競馬必勝法を教わる手があった!!
税金云々はともかく、私は素直に「すごいなあ~」と思いました。
私はダメなんですよ。心情馬券にすぐに転ぶので。
「あの馬がかわいい」とか
「あの馬は、応援してた馬の子供だから買おう~!」と言って200円。(笑!)
私にとって競馬はギャンブルというより、レジャーに近いかもです。
宝くじは年末だけ、気が向いたりタイミングがあえば買います。
それも「3枚」だけです。
〉一億円が舞い込んだらキッパリ引退します(笑)
その気持ち、わからなくもない・・・かな・・・
マージャンは中学。
競馬は高校。
早熟期でハマり、挫折してそれっきりです。
マージャンは深夜に仲間とやってるところを近所のおばちゃんにチクられて、
父兄共々学校に呼び出され先生にこっぴどく怒られて回心しました。
競馬は地方競馬なんですが、毎週に親に連れられて行くうちにのめり込み、
これはやばいぞと恐れを感じたときに勝ってしまい、換金した2万円で将棋の本を買いそろえました。
それからは危険性の低い将棋にのめり込むことになりました。
これが私の青春記です(笑)
>マージャンは中学。
>競馬は高校。
( ゜д゜ )ポカーン
すみません、クレソンさん。本記事についてコメントしようと思ったら・・・
コメント欄の方に反応してしまって。。。
マージャンは中学で競馬は高校って・・・
早熟~~~、ぷぷぷっ、クレソンさんは文才といい何だか先崎学八段みたいですよね~
っで小学生の頃は何を?って聞くのが怖いです(爆)。
(^▽^)/ Greタ・Garboサンハ ケイバニ クワシイミタイデスー
小学生の頃はもっぱら昆虫捕りと魚獲りにはまってました。
とくに昆虫捕りの鬼でした。
子供のころから極度の恐がりでしたが虫捕りとなると5時前に起きて暗い中、ひとりで
墓場のある森に入ってクワガタをとってました(笑)
いまはとてもじゃないですがそんなとこ恐くていけません。
もし誰かがその姿を見ていたら、見てた人は怖いですよね~(笑)
ヒエェェェェ?!!!!(゜ロ゜ノ)ノ 墓場の森に蠢く少年の姿~
う~ん、今だったら獲ったクワガタ売れるかも・・・