goo blog サービス終了のお知らせ 

時、うつろいやすく

日常のたわいもない話…
だったのが、最近は写真一色になりつつある。

最古の詰将棋

2011-10-26 01:15:08 | 将棋


時は慶長七年(1602年)。
作者は初代大橋宗桂名人。
後陽成天皇に献上した詰将棋五十番『象戯造物』からの一問。
なんてついかしこまった言い方になってしまいました。
400年以上前の詰将棋とはいやはや恐れ入ります。
見た目簡単そうなのを選んでみました。
現代詰将棋と多少感覚のズレがあるのでかえって難しい面もあります。
なにより実戦型詰将棋というのが魅力です。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
実践型は良いですね。 (ひさりん)
2011-10-26 12:38:09
こんにちは、クレソンさん。

私も詰将棋をチャレンジしますが、やはり、実践型というのは良いですね。
図面を見て、あまりありえない配列を見ると「?」と思ってしまいます。

ところで何かの本に書いてありましたが、一番長い手数の詰将棋って、2000手を超えるものだそうですね、気が遠くなりそう~。
返信する
2000手 (クレソン)
2011-10-26 17:40:23
こんにちは ひさりんさん。

実戦型はいいですよね。
それだけでやる気がでます。
ほんとバラバラの配置はやる気そがれますよね。
無理やり作ったって感じです。
2000手ですか!
スンゲーーー
一局の将棋の手数の20倍近くありますよ。
返信する
☆日本最古の詰め将棋を知る!☆ (兵庫)
2011-10-26 18:37:28
クレソンさん、こんばんは。

えっ!これが日本最古の詰め将棋!(^^;)シラナカッタ-
なんだか実戦でよく出てきそうな局面。う~ん、先ずは桂を何処で使うか!
詰め将棋らしく初手9二金打から入っても同玉、8四桂、同歩で続かず。
じゃあ7四桂打、同歩、7二金打、9二玉、8二金打、9三玉、8三金、同玉、8四銀打、
9二玉、9三歩打、同桂、8三銀成、同玉、7三成桂、9二玉、8二金までの17手詰め?
詰め将棋は久し振り。。。などと言い訳をしてみる。
クレソンさん、間違っていても笑わないで~~
返信する
大正解! (クレソン)
2011-10-26 18:54:50
こんばんは 兵庫さん。

すごーい。
たった数秒で解きましたね。
私は10分くらいかかりましたよ(笑)
最古の詰将棋については、詰将棋五十番『象戯造物』のどれが
最古に作られたのかがわからないので、正確には「最古の詰将棋集の一問」となりますね。

http://park6.wakwak.com/~k-oohasi/shougi/keityou/keityou01.html
返信する
Unknown (tetu)
2011-10-27 12:15:24
2000手以上と言われているのは、詰中将棋のほうですね。ただし、解答が付いていないので、
正確なところは、まだ不明です。
普通の詰将棋では、1525手が今のところ、最長です。
返信する
1525手 (クレソン)
2011-10-27 14:17:05
tetuさん こんにちは。

それでも1525手ですか。
枝葉までいれたら途方もない手数になります。
それを駒を動かさずに解くとなるとプロでないと解けないですよね~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。