この文書の内容を巡って高市氏が捏造だ、不正確だ、と騒いでいて、
専らそっちに話題が引っ張られているようだが。
捏造なんて簡単に言っちゃっていいのか、
しかも当時自分が大臣を務めていた総務省の職員が作ったものを、よ。
これにはちょっと呆れるが、
それよりも問題は、放送法の解釈を変えるように
首相側近が総務省に圧力をかけようとした、というところでしょ。
論点がずれてない?
高市氏がどうとか、今さら別にどうでもいいけど
「偏ってたら停波もあり得る」と言ってたのをみんな覚えてるからね。
しかしなんでそんなにはっきり捏造と言い切るのか、不思議だ。
記憶力が抜群なのね。
今後どう落とし前をつけるのか、それはそれで面白い。見ものだ。
それともなんとなくうやむやなまま終わるかな。

さて今日からマスク着用が個人の判断となる。
もともと義務でもなかったのに、
あっという間に義務のようになってしまった日本社会、
さぁこれからは個人で判断してください、となって
さてどうなるかしら。
混み合う電車内や医療施設に行く場合は着けたほうがいいですよと
お上はわざわざ推奨までしてくれるけど、
そこまで言ってもらわなくちゃ自分で判断できないと思われてるのかしら。
マスク警察なんて言葉もあったしね。
なんだかマスクひとつでも大騒ぎだわね^^;
笑いごっちゃないんですけど。
高市大臣もみっともないけどメディアはもっとひどい。
自分達に関わることじゃない。
もうそんなこと、どうでもいいんかも知れないけど。
マスク、花粉の真っ最中に外せと言われても・・・。
国民もお上に指示されないと、ほんとに何もできないんでしょうか。
ちゃんと指示してくれと騒いでるのメディアだけだったりして。
こんばんは。
何で今ごろ?という点からしてよくわからない話ですよね。
もし捏造だったら、それはそれで大ごとですし。
まだそんなことしてるのかと。
高市さん、メディアを恫喝した過去があるのになんで今さら抵抗してるのかな。
メディアはアレで萎縮して、恨み骨髄(笑)
みどりさんも花粉症ですか。
私は違うのですぐにでも外せるのですが、人のいるところではやはり着けてました。
お上もあとでごちゃごちゃ言われるのがイヤだから
先回りしてあれこれと指示出し・・・国民は子ども扱いですね。
いつまで経っても大人にはなりません。なれません^^;
野党はつっこむところを間違っていると思います。
私には安倍氏という強力な後ろ盾をなくした高市氏に対するいじめに見えてしまいます。
マスクはずすと化粧をしないといけなくなるので、暑さに耐えるギリギリまで外さないと思います。
そして忘れた頃に、またワクチンの案内が届くのでしょうね。
「ありもしないことを事実であるかのようにつくりあげること」
「根も葉もない事をこしらえていうこと」。
高市大臣の言う"捏造"とは
「正確でないこと」「時・所・発言者が特定されないこと」。
百歩譲って、
「正確ではない、総てが特定はされていない」としても
根も葉もあることだと誰もが思うし
文書は「 全体として真実 又は ほぼ真実」でしょう。
ところで 参院予算委中継の総理答弁の映像。
総理は兎も角 その右横後の大臣の脚。
もじもじ 立てたり 捩じったり…
気になって仕様がない! ハイヒールが可哀相だ!
否! 不快この上ない! みっともない!
高市早苗に残された道は、
「文書の内容を認めて、政治人生おしまい」
「文書を否定して、有耶無耶に。もしかしたら、人々の注意が他に逸れて生き残れるかもしれない。ただし、総理への道は既に消滅」
の二つだけ。
高市は後者の道に、望みを繋ごうとしているのでしょう。
けど、音声データが表に出れば、一瞬で片が付く。
敢えて「証拠」を小出し小出しにすることで、高市を泳がせ、人々の注意を惹き付け、高市の醜態を見せ付け、高市の政治力を削ぐ、という作戦でしょう(当方にとって、好みのアプローチ)。
文書の内容は、マスクのように、見た目に分かりやすい。なので、人々の注意を惹き付けやすい。
放送法解釈と異なり。
だから、
法解釈よりも、文書の存否・内容が分かりやすく、注目されやすい。
ときとして、主たる論点よりも、分かりやすさに比重を置くべき状況もあります。
(from 法学系)
こんばんは。
いじめというか、高市氏はいじめられるような状況を
自ら作っているように見えますが。
そうなんですよね、私も顔の上半分しか化粧しない生活が3年、
外したいけど化粧めんどくさいな~。
でも暑くなったら外すでしょうね。
こんばんは。
途中からさすがに捏造は封印し、不正確と言うようになりましたね。
大臣である自分を外して、首相と補佐官2人で事を進めたから面白くないのでしょうね。
>もじもじ 立てたり 捩じったり…
そうなんですか。よく見てますね。
心境が足に表れたのか。
年配者がハイヒールを長時間履く、しかも衆目に曝される場でお行儀よく・・・
これはかなりしんどいでしょう。ちょっと同情します。
ハイヒールでなければいけないという決まりがあるでなし、
ペッタンコ靴でもズボンでもいいのにね。
前屈みで答弁の壇まで歩く姿は年相応のおばちゃん^^;
コメントありがとうございます。
総務省の作戦なのか何なのかわかりませんが、
なんで高市氏が拘るのか、よくわかりません。
自分の知らないところで話が進んだのが気に食わなかったのか。
「ディする」なんて言葉使って、品位も下げました。