広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ160414 丸キャリTravel×JR東海~奈良を知る、日本を知る。~春日大社 式年造替11~春日神鹿舎利厨...

2016-07-11 00:42:37 | 食べ物






春日神鹿舎利厨子は武甕槌命が鹿に乗って鹿島から奈良へ来た時をイメージしているようで、
春日=釈迦=舎利ということを表している。


春日権現験記絵巻(20巻)

春日神(春日権現)の霊験を描いた鎌倉時代の絵巻物。

春日の神様は凄いよ!みたいなことが描いてある絵巻。

「汝は我を離れど、我は汝を捨てず」
だから地獄へ落ちても大丈夫。

腰の悪い人は春日大社へ

松の木が好き

麻と木綿の布をさく
生きとし生ける者の穢れをさく


■春日神鹿舎利厨子


 二重基壇にのる宮殿形厨子で、正面に観音開き扉を設け、内陣には木製の飛雲座に立つ神鹿を安置している。神鹿は背に鞍をのせており、ここに蓮華座にのる火焔宝珠形舎利容器を奉安している。宝珠は水晶製で、三方に金銅製の火焔を付けている。この姿は武甕槌命(たけづちのみこと)が鹿にのって鹿島から春日に影向したさまを表現しており、武甕槌命の本地が釈迦如来とされたため、命の姿は舎利で表されている。


■春日権現験記絵巻


http://www.weblio.jp/content/%E6%98%A5%E6%97%A5%E6%A8%A9%E7%8F%BE%E9%A8%93%E8%A8%98

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ160414 丸キャリTravel×JR東海~奈良を知る、日本を知る。~春日大社 式年造替10~春日鹿曼荼羅と...

2016-07-11 00:15:46 | 食べ物






興福寺の僧による
香地、唐招提寺、秋篠の三ヵ所の龍池で祈雨祈祷を行い、これを三方入り(さほういり)という。

中元万燈籠
室町時代頃から雨乞いの祈祷のために燈籠に火が灯された。

今でも3000の燈籠→万燈籠…全ての燈籠に火が灯される。

http://www.kasugataisha.or.jp/calendar/summer08.html


曼荼羅は春日講が郷民を結束させる
郷=町

奈良には室町時代の地名が残っている




http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/171138
 神鹿が雲に乗って春日の地に飛来する形は「鹿島立神影図」と共通するが、鞍上には神像に代えて神木の榊を立てる点で異なり、草創縁起から外れて、春日神の出現を象徴的に表わす図となっている。この種の図を「鹿曼荼羅」と称するが、神木部分の表現に、諸本で変異を生じる。本図の場合、榊に本社四所と若宮に相当する五本の垂(しで)を結え付けるという通例の形式に加え、その五箇所の枝に乗る形で、五所の各本地仏像を表わしているのが特徴的である。また榊の全体に藤原氏ゆかりの藤の蔓(つる)がまつわって花房を垂れる華やかさが珍しく、神木全体をまとめ引き立てる光背の役割をする金色の円相も、榊に円鏡を取り付けるという、よくある形式と異り独特で、荘厳さを添える。
 図の上下には、霞(かすみ)の棚引く春日野(かすがの)に浮かぶ御蓋山と春日山、および普通の鹿が群れ遊ぶ一鳥居周辺の景色を写生感豊に描き、超現実的な像に生々とした現実性を与えている。


三方入り

https://books.google.co.jp/books?id=iUoa-B2r8eQC&pg=PA385&lpg=PA385&dq=%E5%94%90%E6%8B%9B%E6%8F%90%E5%AF%BA+%E9%BE%8D%E6%B1%A0&source=bl&ots=9LvGlvo-Id&sig=YZytalAxH7_zK30sVuOL8KqCY8o&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjfzu2Rk-nNAhUCkpQKHcSrBTEQ6AEICjAA#v=onepage&q=%E5%94%90%E6%8B%9B%E6%8F%90%E5%AF%BA%20%E9%BE%8D%E6%B1%A0&f=false


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする