goo blog サービス終了のお知らせ 

佐沼教室 きょうの出来事

パソナコンじゅく佐沼教室は初心者向けのパソコン教室で
授業風景や生徒さんの作品や世間のいろいろな今日の出来事です

マクドナルドは高くて食べられない???

2023年10月17日 18時55分38秒 | 教育

Webの記事で

「年収900万円」の夫婦が直面する「厳しすぎる現実」

という記事が載っていた

国税庁は2022年の平均年収が458万円で

男性は563万円、女性は314万円

今回の記事に載っていた方は

都内在住の方で夫婦の年収は合計900万円

子供の教育費のため家計は厳しいので

マクドナルドは高くて食べられないという内容だった

確かに教育費は高騰しており、今は私立の中学、高校に

いかないとダメなような風潮があるが

確かにそれは正しいことであるが

最近はいろいろな選択肢がでてきてはいるので

自分の年収にあった子供の教育に関して

食費削るより

 現在のIT使い、教育にかかるコストを下げるか?

 もっと年収を上げることを考え実践するか?

 の方は何とかなる感じがする

小中学校の子どもの勉強はネットサービスの

スタディサプリで12万円くらい/年

高校はN高で年間の授業料は24万円

大学は、ZEN大学は38万円という

いろいろ選択肢が出て来ているので

テレビ、新聞からのそれしかない的な

情報を入手するのではなく

もっと広範囲に情報収集して判断することを

学んだほうが良いのではと思った


「大卒=負け組」の時代到来!?

2023年08月14日 21時29分35秒 | 教育

現在はどの業界も人手不足で

賃金を上げても思うように人が集まらず

移民を含めた外国人労働者に頼る政策を

期待する声も聞こえてくる

そうした中、高卒者採用に

力を入れる企業が増えているようだ

そのことは自然な流れのように感じる

別に高校すら卒業していなくても良いのではと思う

自分が思う理由は

 現状の大学教育と企業の要望する人材の乖離が大きくなってきている

 大卒文系の仕事はAIに7~8割仕事がとられる

 インターネットによる情報の民主化により大学に入らなくても

  オンラインサロンやYouTubeなどのサービスを使って

  高度なスキルを身に付けることができるようになった

また、有名大学や大学卒のネームバリューの価値が

ゼロにはならないが、どんどん下がってくるとおもう

更に、これからの日本は「宇宙産業」、「核融合発電」が

成長産業になると思われ、技術の伝承が必要な分野で

10代後半から時間をかけて育てていかないといけない分野なので

どうしてもそうなると思う

逆にその分野に人材が流れないと日本は他国に勝てないと思う


修学旅行って必要?

2023年08月04日 11時25分23秒 | 教育

最近ネットで修学旅行は必要か?

費用に見合う学習効果あるの?

想いで作りの押し付けでは?

などの声があがっていろいろ議論されているみたいだ

自分的には今の学校制度は明治政府の

富国強兵のための軍隊教育を目的にしていたので

全員が先生の指示に従って一糸乱れずに行動し

一人一人の個性はあまり重要でない教育で

修学旅行とか運動会もそれを実践する場であると思う

しかし、現代はその時代とは逆で

一人一人の個性を重視して

全体に合わせるというより

一人一人の創造性を高めることの方が大事な時代になってきていて

あまり団体で行動することは

以前より少なくなってきていると思う

修学旅行はあって良いが中身を変えるべきだと思う

新しいものを自分の目で見るというのは

大事な経験になるので必要だと思うが

受動的でなく、能動的に小チームの生徒たちが

どのようなことを目的にするか決めて

それを達成するための計画をたてて

その結果を発表するような形が良いのではと思う

いろいろ変化していかないとと思う

 


自民党特命委員会が教員不足解消案を提言

2023年05月18日 12時54分08秒 | 教育

自民党特命委員会が教員不足解消のため

教員の給与引き上げ、勤務改善などを提言

文部科学省によると教員の定員を満たしていない

公立小中学校があり

教員の半数以上が「月45時間以上」の残業を

半数以上の教員がしており、ブラック職場となってきており

教員受験者数も自分の時は5倍以上だったのだが

今は2.5倍にまで落ち込んでおり

希望者が定員を満たさない県もでてきた

さすがに今の若者はブラックな職場をさけるからね

確かに学校のシステムは自分の時と大きく変わっていない感じがして

業務改善が遅れているイメージがある

給料などを上げても少子化もありあまり効果ない火事がする

AIやビデオ学習をなどを活用して

大幅な改革して働く環境改善しないと

志願者は増えないと思う

 


高校生新聞オンライン”運動は好きだが体育は嫌い”

2023年05月16日 19時57分16秒 | 教育

高校生新聞オンラインの高校生記者から

運動は好きなのだが体育は嫌い

体育の授業で心傷つく人もいるので

「不得意でも楽しめる科目にして」

という記事があった ⇒ https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/9924

体育の授業はどうしても「競技会」的な側面があり

楽しむという感じではない

それで、運動が苦手な人は心に傷を負って

運動嫌いになる人もいる

自分的には競技を教える体育はいらないと思う

やりたい人がスポーツクラブで行えばよいと思う

健康な生活を送るための

栄養とカラダの仕組みなどの知識

キャンプのやり方などなど

スポーツクラブやいろいろな団体と組んで

選択制にして好きなことをできるように

なったら良いのだけれども

 


高校生新聞オンライン”運動は好きだが体育は嫌い”

2023年05月16日 19時57分16秒 | 教育

高校生新聞オンラインの高校生記者から

運動は好きなのだが体育は嫌い

体育の授業で心傷つく人もいるので

「不得意でも楽しめる科目にして」

という記事があった ⇒ https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/9924

体育の授業はどうしても「競技会」的な側面があり

楽しむという感じではない

それで、運動が苦手な人は心に傷を負って

運動嫌いになる人もいる

自分的には競技を教える体育はいらないと思う

やりたい人がスポーツクラブで行えばよいと思う

健康な生活を送るための

栄養とカラダの仕組みなどの知識

キャンプのやり方などなど

スポーツクラブやいろいろな団体と組んで

選択制にして好きなことをできるように

なったら良いのだけれども