チョウノスケソウが咲いているかどうか、それだけは確認したい。と
足の遅い私ですが時間に間に合うように頑張って歩きました。
あーとりあえず確認できてよかった。
全体としてはこんな雰囲気で咲いていました(7/10)
昨日もお伝えしましたが、7/7にはパトロールの方も確認できなかったというチョウノスケソウ。
翌日7/8の晴天で一気に開花が進んだのかもしれません。
今日7/11も良い天気だったようなのでまた開花も進んだかな?
緑岳の山頂付近や稜線では、メアカンキンバイ・ミヤマキンバイ・イワウメ↓・イワヒゲ↑・エゾイワツメクサ(咲き始め)・エゾオヤマノエンドウ・コマクサ(ほとんど蕾)・キバナシオガマ・タカネスミレなど。
もうホソバウルップソウはすっかり枯れてしまったかなと思っていて、もちろん茶色に枯れきった株もありましたが、まだ花を残している株も思ったよりありました。
前回咲いていたキバナシャクナゲは茶色く枯れているけれど、新たに咲いている花や蕾もあり。
エゾコザクラ・エゾノツガザクラ・ジムカデ・チングルマなどパラパラと割とある。
コメバツガザクラやミネズオウも一応ある。って感じかな。