goo blog サービス終了のお知らせ 

~イトナンリルゥ~ 層雲峡山便り

2006年限りのはずが何故か続いてしまっています。2025は?
大雪山の開花や紅葉情報・登山道の様子等をお届けします。

ホソバウルップソウ(7/17)

2018-07-19 11:55:31 | 開花情報

こんな感じ。

ホソバウルップソウ(7/17)

2018-07-19 11:55:03 | 開花情報

こんな株もあったけれど、

高根ケ原へ(7/17)

2018-07-19 11:47:01 | 開花情報

もうホソバウルップソウは終わっているだろう。と思いつつ、確認のためガスガスの高根が原へ。
白雲小屋下ではチシマノキンバイソウ・トカチフウロ(咲き始め)・ジンヨウキスミレ・チングルマ(パラパラ)・エゾノツガザクラ・アオノツガザクラ・エゾノハクサンイチゲ↓・ミヤマキンポウゲなどが咲いていましたが、まだ葉っぱの緑の印象の方が強い。
高根が原ではメアカンキンバイ・イワヒゲ(残)・チシマキンレイカ↑・コマクサ↑などがあったけれど「花、少なーい」


エゾコザクラ(7/17)

2018-07-19 11:39:20 | 開花情報

白雲岳分岐から白雲岳避難小屋へ下がる登山道上に雪渓は残っていませんでした。
イワウメ・イワヒゲ・ミネズオウ・コメバツガザクラが、ほんの少しずつ咲いている斜面あり、雪渓が解けてようやく緑が揃ってきたような場所では、エゾコザクラの広がり。


コマクサ(7/17)

2018-07-18 20:59:49 | 開花情報

前回、蕾の時に載せた株はこれかな。

コマクサ(7/17)

2018-07-18 20:54:22 | 開花情報

ピント合ってないけど、基準のコマクサなので載せさせてください。
今年はこの株は花数少なめかな。


九合目周辺(7/14)

2018-07-16 12:23:37 | 開花情報

九合目下のお花畑。と呼ばれるところ。
チシマノキンバイソウの黄色の萼が大きく開いて花のように、だいぶ見頃になっていました。
黒岳では八合目辺りまでは開花も少ないけれど、九合目近くなると花数も花の種類もだいぶ増えてきました。
ただヤマブキショウマ・オニシモツケなどはほとんど粒のような小さな蕾。


北海沢(7/14)

2018-07-16 12:10:45 | 開花情報

2日前より少し花数が増えたのかな?
どこがどうってよくわからないけど、なんとなくイイ感じになったかも。。。と思えた7/14。

タカネスミレ(7/14)

2018-07-16 12:05:08 | 開花情報

天気は今ひとつですが、久しぶりに見頃の時期に来られたかも。
今年は見頃が遅かったので間に合った。

稜線(7/14)

2018-07-16 11:59:27 | 開花情報

ガスったり日が差したり。
中岳分岐〜間宮岳周辺で咲いていた花:メアカンキンバイ・エゾイワツメクサ・イワヒゲ・ミヤマキンバイ・クモマユキノシタ(蕾や咲き始め)・ヨツバシオガマの咲き始め一つ二つ。など。
タカネスミレは見頃になっていました。
ピンボケだけど、雰囲気わかるかな?
頑張っても頑張っても?上手く写真が撮れなくてツライ。