もうホソバウルップソウは終わっているだろう。と思いつつ、確認のためガスガスの高根が原へ。
白雲小屋下ではチシマノキンバイソウ・トカチフウロ(咲き始め)・ジンヨウキスミレ・チングルマ(パラパラ)・エゾノツガザクラ・アオノツガザクラ・エゾノハクサンイチゲ↓・ミヤマキンポウゲなどが咲いていましたが、まだ葉っぱの緑の印象の方が強い。
高根が原ではメアカンキンバイ・イワヒゲ(残)・チシマキンレイカ↑・コマクサ↑などがあったけれど「花、少なーい」
白雲岳分岐から白雲岳避難小屋へ下がる登山道上に雪渓は残っていませんでした。
イワウメ・イワヒゲ・ミネズオウ・コメバツガザクラが、ほんの少しずつ咲いている斜面あり、雪渓が解けてようやく緑が揃ってきたような場所では、エゾコザクラの広がり。
九合目下のお花畑。と呼ばれるところ。
チシマノキンバイソウの黄色の萼が大きく開いて花のように、だいぶ見頃になっていました。
黒岳では八合目辺りまでは開花も少ないけれど、九合目近くなると花数も花の種類もだいぶ増えてきました。
ただヤマブキショウマ・オニシモツケなどはほとんど粒のような小さな蕾。
ガスったり日が差したり。
中岳分岐〜間宮岳周辺で咲いていた花:メアカンキンバイ・エゾイワツメクサ・イワヒゲ・ミヤマキンバイ・クモマユキノシタ(蕾や咲き始め)・ヨツバシオガマの咲き始め一つ二つ。など。
タカネスミレは見頃になっていました。
ピンボケだけど、雰囲気わかるかな?
頑張っても頑張っても?上手く写真が撮れなくてツライ。