goo blog サービス終了のお知らせ 

中村みっちゃんの日記(旧赤ハチの日々)

赤いハチロクAE86でサーキット走ってます!サーキット車両製作をメインとするガレージ作業日記+佐賀県グルメ日記!

一応、完成!

2007年07月28日 12時35分52秒 | 赤ハチ1号機第二章
あ~…暑いぃ!


ほぼ完成しました赤ハチ号。

4点ロールバー→6点ロールバーに変更。


片ピロコントロールアーム作成取り付け。



マフラー出口作り直し、


点火強化(ニューボルト)

あと気分を新たにするためステッカーを全部剥がしました。



まあざっと約2ヶ月間の作業はこんな感じでした。


今月内で終わってよかったです。梅雨も明け暑い日が続くので8月はなるべく作業はしない方向で考えてます。


…がIKENAX号もやらないといけなかった。


手抜きするか…(゜▽゜)。



毎年8月は夏休みにするんだーとか言ってますが何かと忙しくなるとですよね。

意外と長持ち!?

2007年07月25日 14時47分28秒 | 赤ハチ1号機第二章
軽量化が大好きな赤ハチです。こんにちは。


赤ハチ号は5面アクリルガラスなんですがサイド4面はもうすでに取り付けて5年になります。

ハッチガラスは2年ぐらいかな!

当時、アクリルガラスは傷が入りやすいと言われてて、なるべく丁寧に扱ってきたつもりです。

まあ確かに、車庫保管でもあるので長持ちはしそうですが…。


ホコリがついてたら、そのまま拭かずに水洗いをしてから吹くようにも心掛けてきました。



アクリルガラスって不便だったりフニャフニャしてたりもしますが車の高い部分が軽くなるのは走りには大きく影響しますばい。


やっぱ軽いのは良いです。

ジャンクス管とのコラボ

2007年07月06日 23時05分01秒 | 赤ハチ1号機第二章
え~


今のマフラー作って半年以上たつのかな?


いろんな方にマフラーの音量!のことを言われました。




静からしい。



たしかにビデオでみてると回りより明らかに音が低い。


でも回ってる音はするんだけど~。



やっぱ自分も昔から爆音好きだし~、音が高けりゃやる気もテンションも上がるんでね。



ということで出口を作り直しました。



途中フランジを作ってたためそこから前にジャンクスの増岡サンに作ってもらってたマフラーの出口を使い、今の中間に合わせて作り直しました。
だから出口は今までの静かなマフラーと今回作ったマフラーと二つあります。

出口だけだったんでものの1時間程度で終了。

期待してエンジンかけてみると…





キュルキュル…


…バリバリバリ
(やっぱ言葉表現するのは難しいか)



ヤバヤバかなりうるさい。


まあガレージの中でエンジンかけたから響くんだけでハンパじゃね。




今度外でかけてみよっ。

意外とちょうどいいくらいだったりして(祈)

マフラーステー

2007年07月06日 22時46分17秒 | 赤ハチ1号機第二章
自作マフラーステーなんだけど何年か前から比べると上手く作れるようになりました。




1年に何回もマフラー作ったり修理したりしたらそりゃあ上手くなりますよね。


ホントはもっと大きな棒で作りたいんですが加工しにくいし、強度的にも問題なさそうなんでこのサイズです。


無いものは作るていうのか作れるものは作ってみるというのがプライベーターって感じですよね。

BLACK

2007年06月19日 16時03分09秒 | 赤ハチ1号機第二章
いつものように暑い日はアンバサさぁなんと思いながら家の前の自販機に買いに行ったら…

ふと目に留まる黒い飲み物があった。そう黒いコーラが売ってあったのだ。
それもハンディー缶!



隣の日記に興味ないコーラネタが書いてあったのを思い出し、見ちゃイヤと書いてある日記を自販機の前で確認する赤ハチ。


味についてはかかれていない。

ん~頭の中ではアンバサ対黒コーラが追走してる。

結果はハンディー缶(100円)という僅差で黒コーラを買ってしまった。


ということで飲んではみたがよくわからん。

普段コーラなんて飲まないからね~!



やっぱビールやな~
p(^^)q

片ピロローン

2007年06月17日 21時00分13秒 | 赤ハチ1号機第二章
ピロの部分があれば片ピロアームでも作りたいなぁと思ってたとこに手に入ったんで作ってみました。


切って溶接するだけじゃ不安なんで強度をつけるため少し工夫してみました。



まず曲がったアームにならないようにどうやって芯を出すか考えました。

純正アームとピロアームはパイプ同志(内径は違うけど)なんで内径に合うカラーを作りました。

打ち込むくらいギチギチに作るのがミソかな?

このカラーにはもう一つ役目があります。
溶接する部分の強度アップです。

溶接付近は折れやすくなるので(きちんと溶接できれは゛大丈夫?)ここまでしとけば安心でしょーと思います。


あとは長さの調節して溶接するだけ。
溶接するときにカラーまで一緒に溶接したらいいです。

ここまでしてたら大丈夫なはず。


色もTRDのスタビと同じような色に塗ったしあとは取り付けるだけです。


動きが変わるのも楽しみですね。

早めの準備、点検

2007年05月24日 23時58分24秒 | 赤ハチ1号機第二章
IKENAXからブログさぼりすぎ~なんて言われました。

自分が最近は書いてるからって…

…!

まあいいや。

最近は赤ハチ号の整備や他車のことやらで楽しく忙しかったです。

朝起きて→仕事→車作業→ビール→寝る

の繰り返しでした。

来週が別作業が入るので赤ハチ号は今週中に大会準備ということです。

大幅な仕様変更はありませんが走行前は各部点検、締め直しは必ず行います。

やっぱ普段動かさないし自走で持っていくわけじゃないからいきなりサーキットで全開なんてことをするので事前に気を使うのは当たり前だと思ってます。


と言いつつブレーキフルードは1年ぐらい換えてなかったりして…!

フェデ杯終わったら換えようと思います。