goo blog サービス終了のお知らせ 

中村みっちゃんの日記(旧赤ハチの日々)

赤いハチロクAE86でサーキット走ってます!サーキット車両製作をメインとするガレージ作業日記+佐賀県グルメ日記!

AE111エンジンLINK化

2024年02月28日 17時23分51秒 | LINK G4 ECU

最近やっている、AE111エンジン4AG5バルブのLINKECU化です。

 

AE111エンジンをAE86に載せて走っている車両はけっこう多いです。

 

その中でも、AE111純正コンピュータで動かしていて、調子悪い車両がけっこういます。

まあもちろんちゃんと動いている車もあると思いますが、ファンネル化やマフラー変更など、少しでも触っていたら合わなくなって調子悪くなります。

ここがわかっている人は、どうにかして乗れるようにしてると思います。

 

けど調子悪いとかあったら我慢して乗るしかなく困っている人もいるようです。

 

今回、AE111エンジンに換装した車両をLINK ECUにて制御することをお手伝いすることになりました。

それもカプラーオンで接続です。巷でいうプラグインですかね。

ホントは、専用ハーネス作ったほうがいい場合もあるんだけど、予算や内容によって変えることができます。

今回は、フリーダムみたいに手軽に、交換して走れるようにしました。

LINKとフリーダムってもちろん別物なんですが、フリーダムコンピュータていうのは、カプラーオンで純正CPUと交換してセッティングできる優れモノでした。

LINKはハーネス作らなきゃいけないとか敷居が高いと思われがちで、やり方次第では手軽にできるようになります。

でもまあLINKのクセというか、理解力がないと厳しいのはフルコンの難しさなんでしょうがない。

 

ちょっと技術的なことを書こうかな。

 

えーっとAE86に変換カプラーオンで純正ハーネスでLINK化する場合は、デスビ改造とインジェクタ変更が必要になります。ぜったい必要か?と言われれば

それはそれで成功した人がいるかもしれませんけど、私は現在のところ、改造は必要です。

 

AE111とAE101エンジンは、無加工でカプラーオンすることが可能になります。デスビの改造やインジェクタの変更は必要ありません。

5バルブってエンジン載せ替えは水回りさえどうにかすると、あとはハーネスだけです。

最近では、けっこうな台数載せ替えられているから、問題はないと思いますが、どうしても配線が苦手な人がいるもんで、

配線図広げて教えて欲しいなんて言われることもあります。

けっこうな知識もいるんで、お店に任せてしまえばなんて言う人もいます。

けど最近じゃそんな店も少なくなりましたね。

やはり旧車なんで、自分である程度できるようになることが、長く乗る秘訣なのかもしれません。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぴか)
2025-06-01 20:07:29
こんにちは
linkで5vを制御する場合、VVTはVVT設定を行いますか?単純にaux条件でオンオフさせますか?
参考意見を頂けると助かります。
返信する
Unknown (みっちゃん)
2025-06-02 17:27:55
こんにちは
私の理解が合っているかはわかりませんが、AUX出力を使っています。VVT制御は別の可変タイプで使いました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。