goo blog サービス終了のお知らせ 

中村みっちゃんの日記(旧赤ハチの日々)

赤いハチロクAE86でサーキット走ってます!サーキット車両製作をメインとするガレージ作業日記+佐賀県グルメ日記!

ステア

2008年01月11日 22時38分35秒 | 赤ハチ1号機第二章
ちと掲示板で話がでたのでオイが知る限りの86ラック関係を書いてみます。


オイのと(赤ハチ号)は前期のGTアペックスなんです、ラックは重ステです。
前期GTアペックスでパワステはオプション設定だったみたいです。
86には3種類ラックと2種類ナックルがあるみたいです。(噂じゃ他にもあるみたいですが確信してないのでわかる範囲で書きます)

前期アペックス重ステ(GTも同じかな?)
ハンドルが3回転半でストローク(移動量)が1番あるみたいです。ロングストロークですね。


パワステ
ハンドルが3回転半回りストロークは前期アペックス重ステよりかは劣りその分ナックルが短い。


GTV重ステ
ハンドルが3回転
ストロークはパワステと同じだったと思います。違ってもわずかだと。ナックルはパワステのとと同じです。


ナックルが短いと切れ角が上がるから前期アペックス重ステのラックがロングストロークだからそれにパワステ&GTVのナックルを組み合わせたらハンドル3回転半で切れ角が上がるというわけです。

GTVやパワステはラックエンドの部分に切れ角アップスペーサーを噛ましてラックの移動量を上げるからハンドルが1/4回転~半回転多く回ります。

パワステを生かしたまま5ミリの切れ角スペーサーをいれるとパワステが壊れるということも聞きますがオイは試したことないのでわかりません。

GTVラックで重いのも(パワステラックを重ステにしたときはあまり重くない。←個人的意見)3回転で移動量がパワステラックと同じなら重くなると思いますがどうなんでしょ?他にもユニバーサルジョイントが違うからどうのこうのと…聞いたことありますがよくわかりません。
実際、GTV乗ってましたが前期アペックスと変わった感はなかったです。ですが最近乗ったGTVラックは重かったです。

まあ足やタイヤの関係もありますし重ステの中でも軽いものもあれば重いのもあるんでしょうね。

まあオイは最初っから前期アペックス重ステだったから、重ステが当たり前だったし、車庫入れもハンドルを回して車を動かすんじゃなくゆっくり車を動かしながらハンドルを切ってやると少しは楽になるし。
ドリフトも重ステがし易いと思ってますけどパワステでやってる人もいるから重ステ=し易いはぜったいじゃないです。
ダイレクトで伝わってくる感じは好きですけどね。


あ、これは自分の経験上で書いてますんで、もし間違いや書き足す部分があればコメントしてもらえれば助かります。

あ~ひさびさ長く書いたな~。

足は大事!

2008年01月07日 21時35分03秒 | 赤ハチ1号機第二章
暖冬ですね。

もう1月なのに暑いです。

え~先月、赤ハチ号の4輪アライメントをとってきて面白いデータがとれました。

左右ほぼ狙い通りの数値をだしてたのには驚きました。

キャスターはさすがに大幅にずれてると思ってたけど0.2°のずれは上出来でしょう。
トーなんかは左右同じやったし、キャンバーもほぼOK。

べつに今の足を変更するつもりはないので左右をきちっと合わせました。

リヤのホーシングも変なキャンバーやトーの数値じゃなかった、というかほぼ0やったです。少しぐらい曲がっててもおかしくないんですけどね~。走りがヌルいとか・・・??

足廻りってほんとおもしろく、みなさんいろんな持論をお持ちなんで個性でますよね。
グリップやドリフトなどの走り方が違えば、速度域でも作り方は全然違うと思います。
タイヤを路面に伝えるとかいいますけど、どういう状況でなのか?とか、ドリフトの場合どこでトラクションを欲しいのかとか・・・・。

ドライバーとの相性もかなりあると思うんですよね。

自分が車に合わせるか?自分に車を合わせるか?

な~んて言ってると終わりなんてありません。

自分の場合、目指す走りが合ってその走りをできるテクニック、できる車を作ってるつもりです。
それに一歩一歩近づいてるから楽しいと思うし、試したいから大会にもでてるのもあるんです。

危険とはいつも隣り合わせだったりしますけどね・・・・。

もうすぐ86 祭

2007年11月29日 21時27分24秒 | 赤ハチ1号機第二章
毎年、走り納めになってるキラカン86重視走行会!


今度で4年連続参加になります。


みんな86走行会に合わせてせっせと車作ってるみたいです。
おいのほうはほぼ準備&点検は終わってます。
あとはEGオイル交換とタイヤを1セット組むだけぐらい。
明日には終わるな。

IKENAX号はどうなってるんだろ?
まああやつのことだから、テキトーにやってるか何もしてないとやろ。
バトドリんときに町乗り領域のCP調整をやってほしいとか言ってたなぁ。
まあ町乗りはザラッとしかやってないから不具合もでるっしょ。
たぶんする暇ないから乗りにくいままいくことなるんでしょうけど。
あ、今回せっかくだからIKENAXの走行をロギングしてみようかな。
使ったことないけどドリフト中マップのどこを読んでるか知っとかないといけないし。

あ、あと、IKENAXの運転を車載カメラで撮りたかったんだけど拒否されたし。
飲み会のときみんなでみれば楽しいのに…。
当日、コソッと付けとくかな。

車載

2007年11月24日 00時22分57秒 | 赤ハチ1号機第二章
こん前付けたビデオブラケットで三井カップんときの練習走行を撮ったんです。
なかなかよく撮れてました。
初めて見ましたよ。自分の運転。
見た感想は手に力が入ってない運転かな。
ハンドルを送ってあとはセルフステアに頼ってるてな感じ。
ぜったいそうやってるとは限らないけどね。

あと、この間、オートメータータコをつけたのが大正解。
回転数がきっちりビデオに写ってるんですよ。
進入回転やドリフト中の回転なんかもよくわかります!

これは参考なりますよ。


いまからちょくちょく撮って研究せんばいけんです。

カーボイ

2007年11月21日 23時47分06秒 | 赤ハチ1号機第二章
バトドリSSのときのとがカーボーイに載ったV(^0^)

赤ハチ号が雑誌にこんな大きく載ったのは初めてやけん記念にもなります。
でもやっぱ前後同じホイールにしときたかったなぁ。
準決勝前にタイヤ交換したんだよなぁ。
まっいっか。

あとおい思ったとですがドリフト中の写真みるといっつも首を傾げてるんですけど…。
癖なんでしょうね。


あ、某ヒーローも載ってた…
やっぱ笑いネタだな。

ビデオブラ

2007年11月18日 00時12分40秒 | 赤ハチ1号機第二章
今日は休みだったんでいろいろと作業しました。

朝から海に牡蠣取りに行って、

それからビデオブラケット製作に取り掛かりました。
ビデオカメラを載せる台座を作るにはどこが1番最適か検討したところ→…

天井から吊す!


画像見ていただけるとわかりますが3ドアならではな感じです。
2ドアやったら後部座席の後ろに取り付けたらいいですが3ドアには何もない。

というわけで天井から吊すことになったんです。
材料費はたったの700円。
溶接機は大活躍でいいかんじに出来ました。

広角レンズなしでもカメラの設置場所が後ろ側なんでいらないみたい。

自分がどんな運転してるか楽しみです。

とりあえず三井カップ頑張ってきます。

うぉーとめぇ~た~

2007年11月15日 20時40分51秒 | 赤ハチ1号機第二章
うぉぉーー!

つ、ついに付けちゃいました。


オートメーター製タコメーター!


前前から買おう買おうと思いよったけど、なかなか手がでる金額じゃなかった。

でも偶然にも知り合い(名前だしていいんかな?)から頂きました。
もとは○森のタコを付けてたんだけど、正しく表示されないからお飾り同然。

そんなタコを取っ払ってオートメーターをドーンと据えました。
場所はちと間に合わせで付けたんですが非常に見やすくていいかと思います。
街乗りなんてしないのでスピードメーター類は見えなくてけっこうなんですが。
でもこだわりのデジパネが見えないのは嫌なんで後後移動する予定です。
パネルも作ったりしないといけないので時間あるときにで移動します。

配線は簡単かったです。
大森のタコを繋げてたのに入れ換えるだけ。


このメーター付けるだけでなんか室内がすごくレーシーになった気がします。
やる気倍増です。