goo blog サービス終了のお知らせ 

中村みっちゃんの日記(旧赤ハチの日々)

赤いハチロクAE86でサーキット走ってます!サーキット車両製作をメインとするガレージ作業日記+佐賀県グルメ日記!

フライホイールの面研

2020年03月04日 20時24分39秒 | エンジン製作
新品クラッチに中古フライホイールて嫌ですよね。
けどフライホイールは価格高い。

うんうんわかる。

新品クラッチに中古フライホイール組んだことも何回もあります。

けどやっぱ当たり面はキレイがいい。

んで面研て方法があります。





SCM材の軽量フライホイールなんかいれてると、少しでも滑ろうなら面荒れがスゴいです。歪みも出ます。

それを面研するんだけど当たり面だけ修正してもフライホイールの面が振れてることがあります。
だからクラッチディスク当たり面とクランク取り付け面が平行であることが大事なんで修正しました。平行度0.01mm以内。


フライホイール振れてるとエンジンが振動しやすいので、修正しなくても確認は必要です。
もちろんですがクランク側の取り付け面も面出ししなきゃです。



カムシャフトの振れをみる

2020年02月15日 21時19分14秒 | エンジン製作


これは4AGなんだけど

新品や中古に限らず

バルブを付けずに回転させればわかります。

抵抗なく回るのが理想。

ヘッドも中古で修正はしてないだろうからカムラインも歪んでる可能性も無くはない。

けど大方カムシャフトやね。

よく中古使うことあえるけんバルブを付けずに確認する。

Vブロックで単体を確認するのもありです。

4AGブロック上面について

2020年01月31日 12時40分32秒 | エンジン製作
ビジネスメールみたいな件名だな(-_-;)

まあ表題の件についてなんだが

4AGは時代に関係なくブロックの上面が歪んでることが多いです。
特に真ん中部分は凹んでます。
ヘッドボルトが外側を引っ張り上げるんで歪むのかは憶測でしかわかりません。
ヘッド面歪みを気にするのが一般的ですが、4AGの場合はどちらも気にするのが良いと思われます。
エンジンオーバーホールするなら面修正は必須です。


こんな綺麗だとパワーでるぽいでしょ(笑)

けどこの写真をご覧ください。



キャビテーションによる腐食があります。
けっこう定番なんですよね。
けど一個前に加工したのは珍しく腐食が無かったんだ。



92腰下86 ヘッドの4AG

2015年02月01日 18時01分04秒 | エンジン製作
ここ1ヶ月ぐらいかなー、知り合いのエンジン組みました。
最初、86エンジンでいく予定だったのですが預かったときはこんなスラッジが酷い状態でしたので入念にチェックしたところ腰下が付かない状態でした。正確には予算オーバーになるので使えない

このヘッドがこんなに綺麗になりました!

ブロックは92後期の腰下を使いました。

上面の面研も最小限で削っております。

きちんと計測もします。

洗浄、加工、測定でかなりの時間を使います。てか重要です(^_^;)

腰下を組つけます

ヘッドとブロックをドッキング!

んでバルタイやらタペット調整やらしてエンジン本体は完成です(^-^)v

恒例クリスマスの過ごし方

2014年12月25日 23時35分02秒 | エンジン製作
イブの夜にバラしたブロックがクリスマス当日なったら、面研されていました(笑)




4AGのブロックの上面は状態が良くない。

ほとんどが中心側が凹んでます。外側が上がっているとも言う。

ボルトで引っ張りあげるのが原因なのか、それとももともと精度が悪いのか。

今回のは基準値0.05に入っていたけど、平面度はゼロに近い方がいいよね!1/1000分台の精度で仕上がってます(*^^*)