英国的読書生活

イギリスつながりの本を紹介していきます

暑かったですね、3連休

2008-07-23 | 日常
連休はお祭り見物を兼ねて小倉に帰省することに。
行きの途中、岩国で寄り道です。向うは、「地底王国 美川ムーバレー」。何ともB級な言葉の響きが心地よいですが、タングステンを採掘していた鉱山の後を利用した第3セクターが運営するテーマパークです。知人からの「子供は楽しめるかも・・」「とにかく涼しいのは保証する」という後ろ向きなお薦めにより、訪問を決意したのですが・・・。入場料を払うと、小さな金属プレートと地図が付いた探検記録シートが手渡されます。約800mある洞窟(坑道跡)に点在する金属パネルに刻まれた形と、渡されたプレートの形が合うかを調べ、符合すればそこにあるメッセージから隠された紋章をゲットして謎を解明していくという趣向。渡される金属プレートは何種類もあり、よほどの大家族で無い限り、同じパターンとはならない様になっています。自然とそれは競争になるわけですが・・・。中は、無理やりムー大陸をイメージさせる石像が鎮座していたり、トロッコ軌道の残骸やら、縦坑跡なんかが有り、ちょっとインディジョーンズぽい雰囲気が味わえます。地底湖や轟音響く地底滝なんかもあったりして、確かに親子としては楽しめました。
後から聞いたのですが、ここでは別に隣接する宿泊施設のプランとして、ナイトツアーが開催されているとか。限定3組が、照明が消された洞窟内に懐中電灯だけを持たされて、15分毎に送り込まれ、閉ざされた出口の鍵を求めて謎解きをするというものだそうです。90分がリミットで、それを過ぎると救助隊が送り込まれるとか。これはけっこう恐そうですね。


日曜日は午前中に北九州市立美術館に。ミレイ展を鑑賞しました。シェークスピアを題材とした「オフィーリア」で有名なジョン・エヴァレット・ ミレイですが、テート美術館で観た「オフィーリア」が日本で観られるとは思ってもみなかったので嬉しかったです。


初年時代の冒険家ウォルター・ローリーを描いた作品です。映画「エリザベス・ゴールデンエイジ」に登場する野心と下心満々の男とは違って、純真な未知なる世界への憧れが上手く出ています。


まさに、売れる絵です。教会でのお説教の最中に、ついくたびれて・・・。
ビクトリア朝のイギリス人の心を掴み、求められるモチーフを描き続け大金持ちとなった画家の全体像が分かる良い展覧会でした。

そして今回の目的だった小倉祇園太鼓の見物に。


これは夕方5時半から開かれる太鼓広場のオープニングの様子です。前日の競演会での上位入賞山車が定められた場所に陣取り(F1のスターティンググリッドみたい)、合図とともに正調祇園太鼓を一斉に20分間敲き続けます。町内を「ヤッサヤレヤレー」の掛け声とともに流す山車も風情がありますが、腕自慢の一斉太鼓は相当な迫力がありました。ただ、気になったのは、相変わらずヤンキー山車の多いこと。太鼓が上手ければ許せますけど、これが下手糞。拡声器でまったく関係ない歌をガナッたりとヒンシュク集めまくり・・・。彼らは集団暴走と同じ気持で楽しいんでしょうが、正直、「消えろ!」ですね。利害が複雑に絡む祭りに、その筋の人たちが「役割」を担って来たことは認めますが、こういうチンピラは競輪場にでも集めてやらせとけばいいと思いますね。
まあ、愚痴はともかく祇園祭は大いに楽しみました。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿