goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ・ライフ・レッスン

母のがんのケアをするなかで感じたことなどを書いていた記録です。

癒しの食事学

2007-10-19 15:44:46 | 母との日々~がん患者の家族として~
入院中の母に私がこの1ヶ月していることといえば、
「ニンジンリンゴジュース」「びわの葉湿布」そして「玄米」。
何故この3つにしたかといえば
1.続けられそう
2.なんとなく良さそう
という、単にこの理由に尽きる。
ニンジンジュースは本来食事を減らした分をジュースに置き換えるらしいのだが、
特に食事の代わりにジュース、ということはしていない。
食欲が落ちてもジュースなら飲めるだろうし、それがカラダに良いなら一石二鳥ではないかと。
びわの葉は以前からガン患者の民間療法としてポピュラーなのはなんとなく知っていたので
長い間生き残っている療法なら間違いはないはずだという確信にも似た勘で。
病院で煙を出すことは出来ないの温灸ではなくこんにゃくを使っている。
手間はかかるが受けている方は実際とても気持ちがいいものらしい。
私も受けたいなあ。
で、玄米。これには何かの直感があるわけではなく、
ガンを克服した人には玄米菜食が多いような気がしたので、まずは始めてみようと。
理論は後から、ということで「癒しの食事学」という本を読んでみた。

学生時代に受けた授業で特に印象に残っている先生の言葉のひとつに
「ある特定の健康法は、健康になった段階でやめなければならない」
というのがある。
ある人が心身のバランスを崩して病気になる。
それを元の状態に戻すように何かの健康法を実践する。
そして治る。
しかし治ったにも関わらず、その方法をいつまでも
実践し続けることによって身体はまた別の、偏った状態に向かっていく・・・
という内容だった。
この本はその時の話に通じるものがあり、
うんうんうんうんうん!!!と何回も頷きながら読んだ。
私は真剣に食事療法というものを学んだことはないが、
療法によって食べても良いもの・悪いものが正反対なのに、
それで結果(健康)が同じなのは何故だろうという疑問を
常日頃持っていた。
この本の幕内先生の「民間食養法の本質はその厳しさにあるのではないか」
という意見は納得できる。
厳しい食事療法というのは宗教の戒律と一緒で
それ自体が修行になる。
うーん そうか。
修行だから私には無理なのね(笑)
食事で制限するダイエットって、今まで3日と続いたことがないもんなあ。
「食生活を改善する10の方法」はとても参考になった。
“菜食主義のうそ”は実際に牛乳からカツオ出汁に至るまで
動物性食品を一切摂らない知り合いがいるので真偽のほどは見送るが、
ケーキを食べると幸せを感じてしまう自分は危険ゾーン真っ只中にいることも自覚。
昨日も今日もおやつはチョコレートだし。
“目安として家族と2割以上違う食事をしてはいけない”というアドバイスも現実的で良い。
しかしそのルールでいくと、我が家で実践できることがほとんどないのが悲しい。
「五分搗き米なら大体の家族で続けていける」とあるが
夫も祖母も朝はパン派だし、彼らに未精製の米を食べさせるのはまず無理である。
白米で育った夫は玄米や五穀米の類は大嫌いで胚芽入りのパンさえ苦手。
祖母にしても、真っ白でない米を子供に食べさせるのは「可哀想」。
現在89歳の彼女に「玄米の方が健康になる」と説得を試みるのも無駄であろう・・・。
「七分では少し白すぎる」とあったが、試しに近所で七分搗き米を買い求めたところ、これが結構茶色い。
区別がつかないひとがいるなんていうのは絶対ウソだと思う。
もしくは米屋によって搗き方の基準がバラバラなのだろう。
恐る恐る一回そのまま炊いて出したら案の定「ものすごく不味い」と夫から却下。
5キロ買ってしまったので無駄にするわけにはいかず、どうしたものかと思ったが
この本を読ませたら、一応少し共感できるところはあったのか、
普段の白米の3割に混ぜることまでは許可してもらった。
「五分搗きだとカラダが変わるのがわかる」とあったので本当は是非それを体験したかったが
3年続いた真っ白御飯がちょっと変化しただけでも良しとするかな。
母に炊くおかげで自分もたまに玄米御飯を食べる機会が出来たから
多少は変わるかもしれないと期待もしている。
夫からは奥田英朗の「家日和」を差し出された。

最終章の話が「妻と玄米御飯」。イヤミかいな。
ロハスな人々(もうこの言い方がすでに小バカにしてる)を
ななめから見ていて面白かったけど、
預金残高が1億じゃないからこの奥さんは私には全く似てないってば。
それに玄米じゃなくて七分搗きだってば。

奥田英朗 「家日和」

帯津良一、幕内秀夫 「癒しの食事学」

ガンを治す108の方法

2007-10-05 13:18:34 | 母との日々~がん患者の家族として~
すごいタイトルの本だなと思いました。
何か一つに注目して書かれた「○○で治る」系の本は沢山ありますが、
108も羅列!
実際巷に溢れる情報はこの何倍もあるでしょうが、
これは比較的メジャー(?)な方法を取りあげているようです。

「ガンを治す108の方法」

読んでいて気分が前向きになります。
内容が内容なだけに「これで治ります」的な明言は避けてあり、
言葉選びは慎重ですが、
それでも「有効」とか「期待」とか、ポジティヴな漢字が
多い本は目にも栄養。
西洋医学的処置を前提としてそれ以外の代替医療を
108通り羅列するのではなく、
外科手術やレーザーも108あるうちの方法のひとつという捉え方になっているのが
私には新鮮に感じました。
一つの方法だけを取り上げた本を読むと
どうしてもそれがいちばんなんだという感覚に陥りますが、
解説が一方法につき見開き2ページずつ平等に割り振ってあって
「これは色々な選択肢のひとつ」と冷静になれるところもイイ感じです。
項目ごとの最後に帯津先生の「ここがポイント!」というコメントが
数行ついてますが、真面目にコメントしているものもあれば
肩の力が抜けているものもあり、これがまた味があって好きです。
例えば040番備長炭の項目を締めくくる一行、

「”木炭”、なんと美しい響きではありませんか」

・・・ぐっときます。

冒頭の写真は041番目「有機ゲルマニウム療法」に記載のある「ルルドの泉」の水です。
前に自転車ネタで書いた友人リンダちゃんのツールドフランス観戦ツアーの
お土産でいただきました。
このプラスチック製容器は現地で販売しているそうですが、
水を持ち帰るのはもちろんタダだそうです。
興味はあったけれど事前に頼んでいたわけではないので、
この思いがけないお土産はすごく嬉しいー。
この本によるとルルドの泉には
有機ゲルマニウムが大量に含まれていて、
その成分が病気に良いと言われているとか・・・
あっ じゃあ聖水だから身体にかけたりしても良いのかと思っていたけど
飲まないとダメなのね。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=powdersnowhea-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4806127280&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">

ニンジンリンゴジュース

2007-09-21 15:33:06 | 母との日々~がん患者の家族として~
「ガンが逃げ出す生き方」の本について書きましたが、
その中に石原結實先生推奨「ニンジンリンゴジュース」というのが出てきます。
ニンジンジュースというのはなんとなく良さそうだな、という思いと
フレッシュジュースが飲みたい!という自分のストレートな欲望が重なり、
細かい効能はおいといてまずは作ってみようじゃないか、ということで
早速ジューサーを買いました。
うちにはミキサーしかなかったのですが、
他の人の体験ブログなどを読むと、ミキサーだと水を加えないとジュースにならず、
搾ってもちょっぴりにしかならないと書いてある。
石原式でもミキサーよりもジューサーを勧めている、ということなので
どうせならいいものを買っちゃえ!ということで「ベジフル」という
少々お高い機種を購入しました。
私のような短絡的な人間は他にもいっぱいいるはずなので、
最近の販売台数は飛躍的に伸びているはず。
メーカーとしては石原先生様様でしょうなあ・・・

さて、使い心地ですが、
投入する前に切っておかなくてはならないので
それなりに準備が要りますが、楽しいです。
切ったニンジンを入れるとすぐ、チョロチョロ・・・と
奥の口からジュースが、手前の口から搾りかすが出てきます。
見ていて飽きません。
投入後に付属の棒で押し込まなくてはいけないので
力がないと結構大変ですが、子供も自分でやりたがります。
できたジュースはもちろん美味しい。
ニンジンリンゴジュースはちょっと「健康的」な味ですが
グレープフルーツとかオレンジでやると、
皮をちゃんと剥いてから搾るためか、苦味も少なくて
本当に美味しいです。
ただし食べるよりも量を消費するので材料費が・・・
うちのエンゲル係数が今月一気に上昇中。
そして搾りかすの量もすごい。
料理に使えないものかと考えましたが、
カレーに入れるにしてもちょっと無理がある量で・・・
このまま続けるならコンポストも買ったほうがいいかも。
洗浄にも結構水を使うので、
ヒカリの有機アップルキャロットジュースを買ったほうが
安かったりします。
リンゴが大量に出回る季節が待ち遠しいです。

ガンが逃げ出す生き方

2007-09-07 15:55:42 | 母との日々~がん患者の家族として~
唐突な書き方で恐縮ですが、
この夏、母にかなり進行した状態のがんが見つかりました。

19年前に父をがんで亡くしましたが、
当時は本人に告知するのが今のように当たり前ではなかったし
医者も患者も常時死を意識しながら対応するような状況で
闘病生活は周囲も本人も辛くて、いい思い出が全くありません。
それ以来がんという疾患自体に関しては
あまり考えないようにしてきたのですが、
そうも言っていられなくなりました。
さて、自分は何を基準にしてどう母に寄り添っていくか、
と考えていたときに早速夫が買ってきたのが
「ガンが逃げ出す生き方」
代替療法や健康的と言われる粗食系にまったく興味のない人ですが、
過去に一度、安保先生の講演に連れて行ったのが功を奏したのか
「成程と思う内容だよ」とコメント。
安保先生は過去に「暮らしの手帖」というメジャーな雑誌で
「私たちはこの本に反対です」という特集が組まれるほど
バッシングされていていましたが(今も反対する人は多いだろうなと思われる)
最近その知名度はますます上がっているようで、
どこの書店でも著書が平積み。
ストレスを避け、人生や人間関係を肯定して
平穏無事な生活を送るのがガンになりにくい性格、
という主張は一貫しています。
ただ、生き方や考え方というのはそうそう簡単に変えられないところがあり、
病気の仕組みを知ったところで
その人によってベストと思われる解決法が本に書いてあるわけではないので
最近の著書は読んでいませんでした。
久しぶりに読んだ感想は・・・
読んでよかった。
米国のガン患者が減少している話などは知らなかったし、
腸内細菌からタンパク質が取れるというくだりも興味深い。
特に今回は食事療法を実践している石原先生との対談形式なので
「これを試せばガンが治るんじゃないか」と思えてきます。
人のことは一生懸命励ますのですが身内のこととなると
最近終末期医療に関わっている友人と頻繁にメールしていたせいか
なかなか「そうかー、ガンかー、よし、頑張ろう!」
という前向きな気持ちになれなかった。
これを読んだからといって
「単純明快で明るく朗らか、些細なことにこだわらない」
という、病が寄り付かない人間になる実践的な方法は見えてこないし
食事療法にしても自分自身のことではないので完全には切り替えられない。
でも、自分に出来ることはなんだろうと悩んだとき
「生き方や食生活を変えれば薬がなくてもガンが治る」という、
治癒の鍵を医師や薬以外に求めることが可能な考え方を
意識に入れておくことが
本人にも家族にも大きな救いになると思うのです。
もちろん今回、入院して西洋医学的処置はある程度きっちり受けるので
私が母にできることというのは限定されます。
限定とはいえ、温湿布やマッサージというのは手間隙かかるし
特に病室というなんとなく“どよん”とした場で明るく楽しく実践していくには
希望ややりがいを感じなくては続かないわけで、
私自身のテンションを上げておくことがものすごく重要。
どちらかというと毎日を信念というよりは
その日の気分で過ごしている私にとって、
この手の本は手放せなくなりそうです。

そんなわけで当分の間、はなぶさ勤務は金曜のみとさせていただくことに
なりました。
誰も来なくなるんじゃないかと思いましたが
早速今日もご来院いただき、感謝の念が絶えません。
どんな経験も今後の自分に活かせるよう、毎日を大事に過ごしたいと思います。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=powdersnowhea-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4062141582&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">