goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ・ライフ・レッスン

母のがんのケアをするなかで感じたことなどを書いていた記録です。

こんどうさんちのたいそう

2006-09-14 16:24:51 | 日々のあれこれ
このごろは雑事に追われて「ダーマ&グレッグ」を観る時間もなくなりました。
観るテレビといえばやはり幼児番組。
朝の8時前後と夕方17時前後、
ここだけは息子もおとなしく坐ってテレビに釘付けになっていたりします。
野村萬斎のDVDとにほんごであそぼのCDも買っちゃいました。
というわけで台所に立っていると
浮かんでくるフレーズといえば
「♪ピタゴラスイッチ」とか
「♪でんでらりゅうばー」とか
「♪吹けば飛ぶよな虫ですがあー」とか
NHK教育幼児番組オンパレード。
幼児番組も意外と面白いのねえなんて思い始めたこの頃、
その中でも初めて見た時びっくりしたのが
「こんどうさんちのたいそう」。

♪万事オッケイ ラッケイしよう 春夏秋冬 ラッケイラッケイ・・・

絡経?

♪ちゅうふ うんもん てんぷ きょうはく・・・

中府 雲門 天府 侠白?手の太陰肺経?

おお!ツボの歌ではないですか。
踊っているのはちょび髭(?)のおにいさん。
こういう風貌の鍼灸師もいるのかと思ったら、
近藤良平というメジャーなダンサーらしい。
奥さんの近藤燈子さんが鍼灸師らしい。
いずれにしても、気になる体操です。
歌もかなりゆるーい感じで、確かにこの通りにやっていれば
力も抜けて、万事オッケイな体調になるかも。
あまり頻繁に放映していないのでなかなか覚えられないんですが。


人の振り見て・・・

2006-09-07 15:22:34 | 日々のあれこれ
先日、私の卒業した鍼灸の専門学校にてOSCE(Objective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力試験,通称オスキー:臨床能力を客観的に評価するために開発された評価方法)の模擬患者を
させてもらいました。
ある症例の患者さんになりきって、鍼灸院に治療に来たという想定で
学生さんと面接をし、その問診能力をテストするというものです。
昨日はその試験結果のフィードバックで、再び母校へ行きました。
15人の学生ひとりひとりに対して何度も同じ症状の患者を演じるのは
疲れましたが、とても面白い体験かつ自分の勉強にもなり、
良かった点、悪かった点などを先輩面してえらそーに語ってきました。
しかし気になったのが、一応私たちがお話をさせていただいているのが
れっきとした授業の1コマだったにも関わらず、
無言でふらあ・・・っと出て行く生徒がいること!
最近では偏差値がわりと高いと言われている某大学でも
小学生並み(もしくはそれ以下)の行動を取る学生がいるとの話ですが、
情けなくも自分の母校でそれを今回まざまざと感じてしまいました。
少なくとも「人と接する職業」を訓練する専門学校なのに。
最近の学生、っつったって、成人しているやつがほとんどだろうに。
なんで?
聞けば、とくに昨日の授業に限らないそうで、最近の子は
ことわりなくいきなり教室をでていってしまうことが多々あるそうな。
トイレは休憩時間に行け!・・・って、おい!幼稚園生じゃあるまいし。
私が教員だったらその場でブチ切れ確実。
同期で教員になった人も数人いますが、
最近の学生の学ぶ姿勢とか、それ以前の生活態度への愚痴を
ちらほらと聞いてはいたものの、昨日はその大変さの一端を
覘いた思いでした。
昨日久しぶりに再会した、神奈川の専門学校でも教えている先生の話では
教室が汚すぎて(!!!)1コマの授業のうち10分は
全員に掃除をさせている、という話まで聞きました。
あほかーおまえらああああああああああ!
本当に、そんな時代に学生じゃなくて良かったです。
私が通っていた頃は生徒の出来云々は置いておいても、
少なくとも学ぼうとする姿勢は一生懸命、
人としての最低限の礼儀は出来ていました。
鍼灸学校というのは学生の年齢に幅があります。
あんなのがクラスメイトになっちゃったおじさんおばさんは
かわいそうだなあと同情しますわ。
でもそんなことを思いつつ、
「共通のルール、暗黙の常識」というのが崩れ始めている教育現場、
自分の息子がトンデモナイ学生になる可能性だってある。
そんなことまで教えるの、ってことまで
教えないといけない時代なんですね。



地震がこわい家

2006-04-18 23:26:27 | 日々のあれこれ
ボロやの近況
冷蔵庫にナイロン紐のたすきがけ
食器棚のガラス越しに見えるのは皿ではなく、「ぷちぷち」
そしてぷちぷちの他にガラス越しに見え隠れするのは、
椅子のクッションじゃございませんこと?
あっ 棚の中で茶碗が布巾でぐるぐる巻きに!
どうりで布巾が一枚も見当たらないわけだ
ところでこれじゃあ皿が取れないんですけど
開き戸の取っ手にも紐が
チビが喜んで引っ張る引っ張る
「おや、いいね
つかまれるように紐をつけてもらったのかい」
いや、ばーさん、違うから
あれ、鍋が取れん あっ取っ手に針金があああ
さて、花瓶の水を換え・・・うっ 瓶の底にガムテープが!
テレビに黒い紐 画面に思いっきりかぶってますって 
映ってる物に常に目隠し状態 全番組犯罪報道ばり
ていうか、地震速報の文字もテープで読めないんですけど
大事な服は埼玉の貸し物置です
フツーに暮らせなくなって早2週間経過
「ガラス、全部アクリル板に変えようか?」
って、だったら引っ越そうよ

万座に行ってきた

2006-04-01 23:03:27 | 日々のあれこれ
二泊三日で万座プリンスに行ってきました。
万座スキー場は来週でシーズン終了らしいけど今年はほんと、
どこも豪雪ですなあ。
昨日は露天風呂の温度がぬるくなっちゃって入れなくなるほど吹雪ごうごう。
ゲレンデは3月とは思えない、パウダースノー!!
うっひゃっひゃー!と久しぶりの散歩に出た犬状態してたら
1本目で「コース外滑走禁止」の放送かけられちゃった。

ビンテージデニムの作り方

2005-06-27 18:09:31 | 日々のあれこれ
 車でユニクロを通りがかったので、久しぶりに入ってみた。
何も買わないで帰るのも寂しいので、初めてユニクロのGパンを買ってみた。
やっすー!なんなんだこれは。
これ縫った工場の人、ちゃんと給料もらってんだろうか、
と昔Gパン関係の小さな商社に勤めていた頃をしばし思い出す。

 6年位前だったか、徳島県の小さな縫製工場に
Gパンが出来上がる過程を見学させてもらいに行った事がある。
そこではタイから来ている女の子達が住み込みで働いていた。
電光掲示板に1時間の仕上がり枚数が表示されてて、
能率が一目でわかってしまう仕組みになっていた。
もっと早く上げろと社長からはせかされるし、
かといって急ぐあまりに雑にやったら商品にならない。
地道で大変な仕事だなあ、と思った覚えがある。
ユニクロが日本製のわけはなく、タグを見たらベトナム製だった。
 
 さて、帰った途端、旦那が「さっきのGパン貸して」。
何をするのかと思ったら、イキナリGパンにヤスリがけ。
ちょっとー やめてよー。
旦那は「新品」のGパンが嫌いだ。
愛用のGパンはすべてどこかしらに穴が開き、擦り切れ、
洗濯しても落ちない汚れがついている。
しかし、ヤツの持っている数あるボロGパンの中でも一番ぼろっちく見えるペンキがついているやつが実は一番高くて某ブランドで3万もしたやつだ。
ばかばかしい。私は下ろしたての真っ青なGパンも嫌いじゃない。
履いてりゃそのうちぼろくなるじゃんか。(穴が開くまで履いてみたことはないが・・・)
 あんまり抗議すると逆切れされるのであきらめて放っておく。
ま、いいか。どうせ三千円しなかったんだし。
程なく「履いてみろ」というので履いたら、今度は漂白剤を出せと。
えー、やだなあ。そういうの好きじゃないんですけど、
とぶつぶつ言いつつもキッチンハイターを渡す。
履いたまま、履き皺の山部分に割り箸でキッチンハイターを塗り塗り。
すぐに脱いですすがないと、いつの間にか脱色されすぎちゃうので注意注意!
真っ白に抜けちゃうとバランスがおかしくなるんで慌てて洗った。
 乾くと濡れてる時にはわからなかった「ヒゲ」がくっきり。
ちょっとくっきりしすぎてるんじゃないかと思ったが履いてみるとそうでもない。
ポケットや裾にもヤスリがけしたほころびがあって、なかなか小汚い感じ。

 ちなみに、その工場でも1本何万円かするビンテージ風ジーンズを作っていて、
作業は地道に1本ずつ、手作業で泥につけたり、砂を吹き付けたりしていました。
 さてユニクロGパン、我が家にて工賃上乗せ、5千円くらいに見えるかな?