もともとそれでよかった♡

すべては自分の中にある

「健康とは,ラクに生きること」。ラクに生きることを自分に許す。無駄な力を抜き,しがらみから距離を置き,マイペースでラクに。医学ですべて解明されているわけではない…妄信するのは違う

2024-05-16 | ゆきのさん
「朝から元気になる言葉」大木ゆきのさんより
2024/05/16 (木)


先日、
養老孟司さんと和田秀樹さんの対談記事を読みました。
これがとっても痛快で、激しく共感しました。
https://goetheweb.jp/person/article/20240512-w-6?heading=2
『80歳の壁』著者・63歳和田秀樹が、“長生きの真意”に迫る対談連載企画「医者ではなく、大先輩に聞け!」。初回ゲストは解剖学者・86歳養老孟司。『バカの壁』と『80歳の壁』。記録的な大ヒット本を生んだ二人に共通する人生哲学とは。話の随所から、楽に生きるためのヒントが飛び出てきます。その第6回。【連載記事はコチラ】
goetheweb.jp



「楽に生きる」のが健康なのに、数値に合わせるのが健康だと思わされている
というタイトルからして共感したのですが、
中を読んでさらに共感しました。


私たちの体って、
医学ですべて解明されているわけではありません


医学の力によって救われている命もたくさんありますが、
同時にすべてがわかっていないのに妄信するのも違う気がします。


様々な数値が正常でなくても、
元気で長生きしている人もいる。


それなのに、
無理やり薬を使って数値を正常値にすると、
かえって健康ではなくなる可能性もあると警鐘を鳴らしています。


結局、
体のことって体自体が一番よくわかっているのかもしれませんね。



何より「健康とは、ラクに生きること」っていう言葉が、
私の中でめちゃくちゃヒットしました。


食べ物も大事だし、
体の声を聞くことも大事だけど、
それ以前にラクに生きることを自分に許すことが、
もっと大事なことなのかもしれませんね。


ちょっとでもできるところから、
無駄な力を抜き
しがらみから距離を置き
マイペースラクにいきたいですね。


それではまた(*^-^*)
今日も素敵な1日を♪

最新の画像もっと見る