goo blog サービス終了のお知らせ 

山へ行こう!

自然に触れ、可憐な花を愛でる人生に乾杯!

宝達山へ

2011-10-11 | おすすめ
10月10日、体育の日
天気が良かったら
何かスポーツをしようと
思っていた

この日は金沢駅でも
イベントがあり

夫はそのイベントに
電車で行くとのことだったが

それも棄てがたいとは
思ったが

やっぱり、ここは当初の決意通り
運動しようと決めた

さて、熊が出没する山ゆえに
一人では心細い

そこで、上の子から
順番に誘ってみた

上の子は初め興味を示したが
センター試験を控えているだけに

本人が断念した
「受験生を誘う」いけない親です^^

仕方なしに今度は
下の子を誘った

すると「行く!」との
快い返事!

下のこの方が
心配な受験生なのだが

この1日で合否が
影響するような感じでは
ないので2人で出かけた

野寺の登山口まで
車で行きそこから歩いた
出発時間am10:30



そこには「盤持石」と言われる
重要文化財があった

昔はそこに置かれてある石を
持ち上げたら一人前と言われたそうだ!

歩いていると
前方から軽四トラックがやってきた

なんと、実家の両親
偶然に出会った

きのこ採りに来たと言うが
実際はまだ出ていなくて
「あけび」だけを収穫していた

それを貰って食べながら歩いたが
下の子は「あけび」が初めてだったので
食べ方を知らなくて



教えながら
頂上に向かって歩いた

途中、きのこ目当ての車が
沢山止まっていた

川の水がサワサワと流れる
心地よい水の音

秋晴れの空に
ユラユラ揺れるススキ



見晴らしの良い景色に
心奪われながら









やかましい下の子と
腹を抱えながら登った

途中の休憩で
子供はバテテいた

なんせ、彼女は
初めて宝達山へ
登ったというのだ!

私たちの時は小学校高学年から
中学校にかけて登ったものですが

現在は毎年、熊が出没することから
無くなってしまったようです

その影響で私も
今回登ったのが
11年振りとなった

薬師の泉まで行くと
数台の車がいて

水汲みの順番を
待っていた



人気のスポットらしい・・・

もう少し上に登ると
水質検査の無い湧き水があるが
ここは管理されていないので
全く人気が無い

個人的にはここの方が
高い場所にあるから
良いような気もするのだが・・・

さらにテクテクと足を進めた

頂上に到着したのは
pm1:00かなりスローペースだった









初め一人で登るつもりだったので
お握りは2個しか無く

途中、コンビニで買った
お握りとでそれぞれ1個ずつ食べた

他の登山家も多くて
1時間その場所でお喋りし
pm2:00に下山開始

登りとは違い
降りは早足に進んだ

山々の景色を眺め
秋の草花を見ながらの下山は
非常に楽しいものだった
下山時刻はpm4:00















この後、FM収録は
キツイものになった

まあ~こういう事
たまにはあるでしょう・・・^^

七尾方面へ

2011-10-11 | ひとりごと
10月9日、七尾方面へ向けて
車を走らせた

途中、以前方向音痴で
間違えた道を通ったが

そこからは別のルートで
合流できたらしい・・・(笑)

先に「めだか」達の嫁ぎ先である
穴水へ向かった

水槽に入ると
緊張気味なのか

心成しか
動きがないような・・・「めだか」の世界も同じだ!




因みに夫の趣味は
「めだか」の飼育なのだ(笑)

内浦の長閑な海を
眺めながら・・・




道中、今日の何某テレビでも
放映されていたが

「にしぎし駅」に寄って
ひとり、若者に混じって
ウロウロしてみた




「花咲くいろは」効果で
金沢のゆわく温泉が

大ブームとなっているが
ここも隠れたスポットとなっている


しかし、それにしては
せっかくのビジネスチャンスなのに
露店一つなかった

車に派手なマンガが書かれた
県外ナンバーが沢山止まっていた


能登島のガラス美術館では
ここも観光の県外ナンバーが
沢山止まっていた


ピカソ・シャガールの
抽象的なガラス工芸を

理解に苦しみながら
それなりに鑑賞!

和倉温泉の「足湯」にも
浸かってきた
気持ちいい・・・







浸かる前


浸かった後

その後、七尾港にある
食彩市場を見学




定番のみそまんじゅう・ふっくらを
子供達の土産に買った

天気が良かったので
楽しく過ごした