goo blog サービス終了のお知らせ 

山へ行こう!

自然に触れ、可憐な花を愛でる人生に乾杯!

座禅~無心~

2010-02-06 | ひとりごと
今日は哲学館へ
座禅をしに行いってきた

車に積もった雪を
ハンドワイパーで退かし

吹雪いていて
路面が凍結している場所もあり
速度を落としゆっくりと
そこへ向かった

5階の展望ロビーで
それは行われ

定員は35名だったはずだが
それ以上の参加者がいたように思う

25分の座禅を
途中に休憩をいれて
2回行った

座禅は整身・整息・整心で
行うこととされ

何も考えない
ただ頭の中を「空」に
することなのです

とはいうものの
やっている最中

いろいろな雑念が入り
俗に言う「悟り」の世界とは
程遠いようだな~と
感じてしまった

しかし、講師の先生は
商人でありながら
仏門に入った方なので

公演内容と頂いた本には
興味深いものがあり

参加して非常に良かったと
思いました

参考までに
1)師を選びなさい・・・自己流では進歩がない
2)一生青春・・・年齢が高くなっても学びの心はいつまでも

まだまだ詳しい説明が
ありましたが

参加することで
知識だけではなく

無意識のうちに行動できる
器量の広さが身に付くと
思うので

よかったら時間があれば
このような機会に
是非学んで頂いたいものです

その後、同町の芸術家
岡田卓也氏の作品展を
見学していたら

顔見知りがいたので
作風の話しなどしていると

先日、婦人部の役員会の時に
その席に一緒だった方から
声を掛けられて

その時初めて
彼のお母さんだと
知りました

彼女もまた役員会の時を
気に掛けてくださり

励まされてしまいました
ありがたいことです

彼女の息子さんの
経歴などの話しを
聞いたのですが

立派なものだと
感心してしまいました

先の2月2日には
3町の中学2年生の立志式の
講師に招かれて
講演をしたそうですが

その苦労話などを聞きまして
お互いに親近感が湧いてきました

但しご子息の絵画は
モダンアートなので
凡人には理解しにくく

明るい基調なので
見ていて元気が出てくるようだと
感想を述べましたが

本音はピカソに近いところがあるな~と
感じてしまった

プロフィールも賢い人らしく
哲学的なところもあり
難しい内容のものでした

お昼からは掃除洗濯をし
夕方になると

夫がいないので
子供たちを連れて

冬の味くらべに参加しているお店へ
雑炊を食べに行った
 
子供たちはミスドーの
ドーナツを食べたいというので

わざわざ雪の降る中
遠出はしたくなかったのですが
イオンまで買いに行った

さて、下の子は夫に叱られて
合宿には参加しなかったようですが

少しは反省しているのだろうか?
ふたりで叱ると
子供は逃げ場がないので

じっと触れないように
我慢していますが

反抗期から来るものなのか
性格的なものなのか
悩みは尽きませんね~

座禅の先生のように
「どうにかなるさ」と
気楽に考えようと思います

しかし、環境からくるものだとも
言っていましたが

どこにその見本が
あるのだろうか

まさか一日中パジャマ姿で
テレビの留守番をしている
年寄りの影響はないと
思いたいが・・・