家族が少なくなってしまった我家に、初盆はとんでもなく大勢来ていただきました。父はそれほど地域に関わっていたのだとあらためて思い知りました。古くからある土着の家はこんな折にお互い行き来するようですが、よく知らない方が大部分です。多くは高齢者、しばしば脚が弱って座るのが困難。
座敷の応接台前に一部椅子を、祭壇前にも小さなしっかり安定のいい椅子を置きました。やはり置いて良かったです。祭壇前の椅子に座る人は非常に少ないのですが、立ち上がる時につかまる人の多いこと。低い椅子はなんとも丁度いい高さです。
自分自身骨折の影響で立ち上がるのは大変です。そんな経験があってさえ気づかなかった、立ち上がる時のつかまりものの必要性。私は普段壁などの汚れが気になってなるべく触らずつかまらず支え無しでやろうとしてしまいます。もしもの場合に備えていつでもつかまれるように手は構えながら。しかしいずれ歳をとればそうもいかなくなるでしょう。
実は腰が悪くてと言う人多数。ほとんど男性。見た目ではわかりません。膝の痛みはほとんど女性。
お寺など色々な場所で椅子が増えているせいで椅子の必要性は考えていましたが、座った場所から立ち上がるためのつかまりものは想像できていませんでした。これから先の参考になります。
座敷の応接台前に一部椅子を、祭壇前にも小さなしっかり安定のいい椅子を置きました。やはり置いて良かったです。祭壇前の椅子に座る人は非常に少ないのですが、立ち上がる時につかまる人の多いこと。低い椅子はなんとも丁度いい高さです。
自分自身骨折の影響で立ち上がるのは大変です。そんな経験があってさえ気づかなかった、立ち上がる時のつかまりものの必要性。私は普段壁などの汚れが気になってなるべく触らずつかまらず支え無しでやろうとしてしまいます。もしもの場合に備えていつでもつかまれるように手は構えながら。しかしいずれ歳をとればそうもいかなくなるでしょう。
実は腰が悪くてと言う人多数。ほとんど男性。見た目ではわかりません。膝の痛みはほとんど女性。
お寺など色々な場所で椅子が増えているせいで椅子の必要性は考えていましたが、座った場所から立ち上がるためのつかまりものは想像できていませんでした。これから先の参考になります。