goo blog サービス終了のお知らせ 

す ず な り

なかなか辿りつけない辺鄙なブログへようこそ... メールはIDのplinkに続けて@willcom.comです

カリスマ性は等間隔で

2012-08-24 17:13:39 | 音と動きと形
いつかカリスマ性のある音について、長くなるのでまた次回とか書いたような気がします。で、そのカリスマ性のある音とは…

等間隔な音。

それだけ。私が感じる、カリスマ性のある音とはそういうのです。
な~んだ、ちっとも長くないじゃないの、とがっかりさせてしまいそうなので、ちょっと長くしてみます。

まず、カリスマ性とは。漠然としています。感じ方に個人差もあるでしょう。私の場合、いずまいを正したくなるような、澄んだ印象です。きちんとするならやはり雑然としているよりは揃っているイメージ。

メロディを構成する音が等間隔。マンドリンのトレモロの音の粒の出方が等間隔。音の波が等間隔。

等間隔は音が澄みやすいです。整数次倍音が生じやすいのです。
音色で間隔の等しさを感じるのかどうか、フラクタルな推測がされているのかわかりませんが、音色で感じるカリスマ性も等間隔が決め手。


普段ウクレレを扱う先生が私のマンドリンを聴いて「音がセレブ」と言われたのは、振動の安定した金属弦のマンドリンの方が音が等間隔だったからでしょう。

いくら等間隔とは言っても機械にはカリスマ性があるかどうか今のところよくわかりません。十分聴いてないので。人間は機械のようにはいかず、それなりなゆらぎがあってその人らしさとなり、人間にとってここちよい間隔と等間隔のうまい組合せを知らず知らず使っていそうです。

近況

2012-08-19 15:04:32 | おもったこと
朝は烏があっはっはっはとか鳴いていました。

月末まで有給休暇消化中です。

これまで認知症の父の世話で大変だった母の負担軽減、そして休養。
仕事に行かないならあれもできるこれもできると思っていたのに、私はやっぱりかよわかった。暑さでばてまくり、ちょっと力仕事するとしばらく動けない。力要らない仕事でもそう。そんなふうであまりたいしたことはできなかったのですが、母は以前より元気で、安心して出かけたり動き回ったりしています。安心して夏を越せそうです。

そうして私も体力増強中のつもりですが、あまり動いていないのでおそらく骨や筋肉は以前ほどじゃないでしょうね。ただ、疲れがかなり取れた感じ。そして、髪が増えました。

庭に高砂百合があちこち咲いています。

金魚は自分で片付ける

2012-08-04 18:54:05 | いきもの・環境
気温が下がったのかな?よくわからないけど、昨日からなんだか楽です。
昨日からツクツクボウシが鳴いています。


金魚の餌は長らく沈むタイプのをやっています。たまにどこかで貰ったサンプルの浮くタイプも。その後妹の金魚が死んだそうなので残った餌が来ました。これも浮くタイプ。

沈む餌は砂利に混じると見わけがつきにくく、食べ残したらもったいないと思って、水槽の片方の端の砂利を反対側へ押しやって、そこだけ底を露出させています。

金魚は砂利を口にしたりして砂利が移動するので、そのうち砂利の量は全体に均一に近くなり、水槽掃除の度に底を露出させていました。

最近金魚は自分で砂利を片づけます。だから餌を入れる場所付近の底は砂利がありません。たまに落ちていることもあるけど後で見るとやはり片付いています。お利口さんだねえ。