goo blog サービス終了のお知らせ 

す ず な り

なかなか辿りつけない辺鄙なブログへようこそ... メールはIDのplinkに続けて@willcom.comです

よその金魚は黙って泳ぐ

2011-05-22 21:23:51 | いきもの・環境
金魚は時々底の辺りでくるっとひっくりかえったりします。痒いのかなあとも思ったけど底に接触はしておらず、やはりあれはずっと前から機嫌がいい時の遊びなのです。

覗き込むと身振り鰭振りで何か訴えてくることもよくあります。何だろうなあ。

母は、金魚は普通こんなにも動かないものだと言います。隣のなんてじっとしているか黙って泳ぐだけだって。うちのだってものは言いません。しかし黙っているような気がしないのです。

庭にアマガエル

2011-05-07 15:00:00 | いきもの・環境
きのうから庭でアマガエルが鳴いています。
もういなくなったかと思っていたのでほっとしました。

ヤモリもいなくなったかと思っていたら、どうやら古い建物である隣に引越している様子。

アマガエルの声が聴こえると楽しくなります。笑い声に似ているので。
何年も前にオタマジャクシの世話をしたことがありますが、あんなに小さい生き物にさえ感情があるというのを実感しました。
蛙は懐きます。
可愛らしい存在です。

きんぎょのきんきょう

2011-05-03 20:15:37 | いきもの・環境
金魚ははしゃぎ過ぎてばててじっと座っています。

数年前に横倒しの茶漉に酸素タブレットを入れて遊んでいたので、ビー玉でもやるかも知れないと期待していたのですが、案の定、ゴール寸前。

しかし茶漉の縁が少々幅があり、重いビー玉には厳しい段差です。鼻の先で押してもなかなか難しそう。その付近には砂利が無いので、砂利を運んでならしてやろうかと思ったりしながら、まだ様子を見ているところです。

確かにはしゃぎ過ぎでした。長らく動きが鈍かった後に急にあんなに動くから。すーっと泳ぐんじゃなくて、全身をゆすったりツイストしたり(からだがというよりは軌道が、ですが)。

これまでは覗き込んだら泳ぎだしていましたが、今度はおとなしくしています。意外と見栄っ張りなんでしょうか。人が見ているとタブレットを動かさなかったし、ビー玉も転がさないので。

ゆっくり休んだら玉入れに励んでほしいです。

広い水槽で金魚が喜ぶ

2011-05-01 20:16:10 | いきもの・環境
金魚が大きくなり、水槽が狭くてかわいそうな状態でした。黒出目がいなくなって、たった1匹だけど、狭いのです。いつも見ていれば同じ金魚なのに。

金魚すくいの時のビニール袋には2匹がゆったり泳いでいたというのに、ある時期には1匹がその袋より大きくなりました。その時でさえ水槽に2匹じゅうぶんな余裕で泳いでいたのです。

じっとしていることが多くなりました。大抵は底に座っているのです。いざり魚になってしまったねえなんて話していたのです。元気な赤いリュウキンのきんちゃんが。

大きめの水槽を買いました。濾過機能を備えたぶくぶくポンプとつくりものの植物がついています。そこにこれまでと同じ水草、茶漉、砂利。

最初は同じようにじっと座っていましたが、次第に慣れていき、泳ぐようになっていきました。泳げば楽しいらしく、昔のような嬉しそうな宙返り的な動きもします。泳ぎ方もうきうきした感じ。

ビー玉はそんなに興味がないようで、最初に置いた位置から移動した後はずっとそのまま。ニセ植物も動きました。ポンプと水草の間の狭い場所を好んで通りぬけます。

覗き込むとこっちを向いて何かものを言っているような表情になったりしますが、私は金魚語がわかりません。嬉しいと言っているならいいけど。いつものごはんの時間じゃないのでごはん頂戴ではないと思います。妹が来た時、こっちを見てぎょろぎょろ目を動かすから相当好奇心旺盛な金魚だと言っていました。

そうか、そんなに嬉しいか、と言いながらちょっと離れた場所で金魚を眺めています。

ありだけどなし、なしもあり

2011-04-28 20:55:06 | いきもの・環境
そうでした。
私は長年冷暖房なしで生活したのですが、「エアコンなし」ではありませんでした。

賃貸住宅はいまどきどこもエアコンつきです。
海のそばの部屋はついてなかったと思いますが、それ以外は確かにありました。

冷暖房なしだけど冷暖房器具ありだったのです。
帰宅してから寝るまでのそんなに長くない間に温かい食事があり、お風呂がありました。

寒いのが冬です。暑いのが夏なんです。

小石をぽちっと

2011-03-09 20:15:31 | いきもの・環境
朝の中洲はアスファルトさえも寝ぼけた表情をしています。
私の進む先の1メートルもないところに突然、小石がぽちっと落ちました。

も~~~~~烏め、可愛いっ!

それは私が声をかけたことのある烏か、黒羽を褒められて照れていたヤツか、私と並んで手すりを歩いたヤツか、前回どこで会ったか、何回呼び掛けたか、不明です。烏はみんな同じに見えるので。しかし烏の一部は私を知っています。

朝の道路の端にたむろする烏に小声でおはようを言ってみてください。ちょっとだけ親しくなれます。

桐は草だったとは

2011-03-06 19:04:28 | いきもの・環境
「桐は木ではなく草なんですよ。草はアルカリ性だから虫が食わないんです」

ほー。そういえば桐の葉なんて見た記憶ないけど家紋なんかにある葉の形は葛か何かに似ていますね。カズラの類は草だけど木そっくりの質感。なるほど。って、それに近い植物かどうか知りませんけど。

いくつになっても新しく知ることは尽きません。

虫はべたべたを踏んで

2010-09-22 19:15:13 | いきもの・環境
電車の中で本を開いていると、小さな羽虫がとまりました。
一体何という名なのか、前に見たことのない、蛾と甲虫の中間のようなやつ。
付箋の上を歩くと、両手をこすります。
おや、蝿の仲間?でも汚れを落とす動きは蝿以外がやってもよさそうなもの。
ほんのちょっと歩くと今度は中ほどにある足をこすりました。
そういえばこのプラスチックの付箋、古くなってきた上にもともと互い違いに重ねてあるのでくっつかなくていいところまで粘着剤が少々べたつきます。虫はそれを落とそうとしているようです。なんて可愛いんだろう。
ドアが開いているうちにさっと飛んでいきました。

今度はコオロギ

2010-08-31 21:08:17 | いきもの・環境
昨日部屋に来たのはコオロギさんでした。衣類を食べると聞いたことがあるので、捕まえて外に出そうと思ったけど、捕まらず、すぐに飛びます。

夜中に外に出て行ったかどうか。

私の衣類はどうなる?

しかし長年間近に見ることのなかった虫です。
カブトムシは去年の夏に来ました。メスですが。

今度は玉虫を見たいなあ。

手首に蝶

2010-08-28 23:19:58 | いきもの・環境
通勤電車に乗り込みながら、手首にもぞっと感じました。羽を広げた大きさはせいぜい1.5センチの、黄色地になんとなく模様のある小さな蝶でした。ドアが閉まる前にふっと息を吹きかけて外に出したので撮影の余裕なしでした。

手首が好き?
このあいだの蛾も手首にとまりました。

今朝のお客さん

2010-08-10 23:42:39 | いきもの・環境
今朝、玄関の細く開けた隙間からぶんと低い音をたてて飛んできたのは、先日のでかいカミキリムシに負けるもんか的大きさ、しかしすんなりとイネ科植物を真似た優雅な姿。

ショウリョウバッタです。
こんなに大きいのは初めて見ました。脚を広げたらとんでもない大きさになります。

大きなカミキリさん

2010-07-31 12:45:28 | いきもの・環境
昨日の夜、ゴミ回収時刻のちょっと前。共同玄関の床に、誰かいました。大きな大きなカミキリさん。早速ゴミを出したらカメラと定規を持って共同玄関へ。

あれ、いない。ここらへんだったのにな。

自動ドアが私の動きに気付いて開きました。しばらく見まわすうちにドアが閉まり、挟まれたカミキリさんがぎゅうぎゅう騒いだので救出。

定規につかまらせて、階段に上がって光源に近づけたりして撮影しました。所詮電話のカメラ。うつってほしいようにはなりません。もっと明るいところへ移動。

定規が滑りやすいしじっとしていないのですぐ落ちます。落ちても全然平気な様子ですが、思わぬところが触られると騒ぐようです。


折角だからお顔も見せておくれ。いちばんかっこよくうつっておくれ。


しょうがないですね、カメラの限界。その前に、腕前。複眼のつぶつぶ感まで出せたらいいのに。

モデルお疲れ様、ありがとう。

外の木につかまらせて部屋に戻りました。

小学校で使っていた定規は現役です。