続・エヌ氏の私設法学部社会学科

無理、矛盾、不条理、不公平、牽強付会、我田引水、頽廃、犯罪、戦争。
世間とは斯くも住み難き処なりや?

戦争という経済活動、経済活動という戦争、傷痍者、戦死者。誰が得をしたのか?

2011-02-05 | 平和講座
ご訪問ありがとうございます→にほんブログ村 科学ブログ 人文・社会科学へ←ポチっと押してください

 戦争とは何でしょう?

 断言しますが、戦争とは、経済活動のひとつに過ぎません。
 他の経済活動と少し違うのは、直接的な暴力を用いるか用いないかだけです。

 「『少し』じゃない『決定的に』だ」と仰る向きもあるでしょうが、私は、敢えて「少し」と申し上げます。

 まずは、戦争から考えてみましょう。

 戦争が起これば、その国に徴兵制のあるなしで対象者に違いはあるものの、適齢で、戦闘員として任務を果たす能力のある者は、戦地へ赴き、戦い、そして負傷したり、戦死・戦病死します。

 国として考えれば、負傷者や戦死者が出るのは、損失の一部であり、たとえ多大な損失を出したとしても、戦争に勝ちさえすれば、損失を補って余りある利益が得られます。
 したがって国としては、勝ち目があって、戦争を行ったほうが利益だと判断すれば、開戦に踏み切ります。

 ところで、この場合の、国の利益とは誰の利益でしょう?
 国は、国民がいて成り立っているものです。
 したがって、国の利益とは、国民全員の利益でなければなりません。

 しかし残念ながら、国民全員に、等しく利益が分配されるものではないことだけは確かです。
 他の経済活動と全く同じで、利益の分配には格差があり、大きな利益を得る者がいる一方で、全く利益に与らない者もいます。

 ところが、不利益は特定の者に被せられ、国民全員が等しく負担するものではありません。

 個人として考えれば、国が戦争に勝とうが負けようが、負傷したり死んだりするのは自分や家族や友人であり、回復不能な負傷や、まして死亡を補って余りある利益などあろうはずもなく、たとえ補償金や遺族年金などを貰ったって、それが何になるでしょう。

 そんなもの貰うより、自分自身は言うまでもなく、家族も友人も、負傷もせず、死にもしないほうがいいに決まっています。

 太平洋戦争では、約330万人の死者(うち1/3が非戦闘員)が出ました。
 その挙句に負け戦です。
 一体誰が何を得たというのでしょうか?

 仮に勝ち戦だったとしても、330万柱の犠牲を払って得られたものに、一体何の価値があるというのでしょう。

 私は1960年代の生まれなので、もちろん知りませんが、私の大叔父は中国で戦死したそうで、祖父の家には遺影が掲げられ、玄関には「靖国英霊の家」という札が貼られていました。
 そういう意味では、私も、太平洋戦争で「家族」を一人喪っている、と言わせて頂いても差し支えないでしょう。

 次に、経済活動を見てみましょう。

 戦後の、交通事故による死者は、1970年の約1万7千人を頂点に、近年やっと数千人にまで減ってきましたが、長らく年間1万人前後で推移してきました。

 また、同じく戦後の労働災害による死者は、1961年の約7千人を頂点に、最近になってやっと千数百人にまで減少しましたが、これも長らく年間数千人単位で推移してきました。

 さらに、戦後は1万5千~2万5千人で推移していた自殺者が、ここ十数年は毎年3万人をはるかに超えていて、数的記録は毎年更新されています。

 自殺理由の傾向としては、健康上の理由が最も多いのですが、次いで多いのが経済的理由によるもので、自殺者が3万人を超えたのは、日本中でリストラの嵐が吹き荒れ始めた頃です。
 幸いにもリストラを免れたと安堵した者には、今度は、過酷な長時間労働や、人間を人間扱いせず、システムの一部としか捉えていない非人間的な労働が原因の、うつ病など精神疾患が待っていて、これもまた自殺へと追いやられています。
 これでは、どっちがマシだか分かりません。

 いずれにせよ、近年増加した自殺者約1万人分は、まさに「経済」が理由の自殺であると言えます。

 この他、公害、航空、海難、その他事故や人災で、大雑把に計算しても、戦後65年で、300万人は死んでいることになります。

 つまり、戦後の経済活動によって死んだ人間の数は、太平洋戦争の死者に匹敵するのです。
 これを戦争と言わずして何と言うべきでしょう。


 彼らは、経済活動という名の戦争による犠牲者、すなわち「戦死者」なのです。
 彼らは一体、誰のために何のために戦死したのでしょうか。

 繰り返しになりますが、経済活動という名の戦争であっても、国民全員に、等しく利益が分配されるものではないことだけは確かで、利益の分配には格差があり、少数の者が巨大な利益を得る一方で、大多数の者は全く利益に与りません。

 さらに、不利益は特定の者に被せられ、しかも、本人や遺族に補償がある場合はまだましで、「自己責任」とか「不運」の一言で片付けられてしまった者は、全く浮かばれません。

 これも繰り返しになりますが、個人として考えた場合、国が豊かになろうがどうしようが、負傷したり死んだりするのは自分や家族や友人であり、回復不能な負傷や、まして死亡を補って余りある利益などあろうはずもなく、たとえ補償金や遺族年金などを貰ったって、それが何になるでしょう。

 そんなもの貰うより、自分自身は言うまでもなく、家族も友人も、負傷もせず、死にもしないほうがいいに決まっています。

 しかし残念ながら、これも戦争と同じで、多くの犠牲の上に胡坐をかいて、利益を得る者、また、そのお零れに与ろうとする者がいる限り、犠牲が省みられることはないでしょう。

 300万柱の犠牲を払って築き上げられた経済繁栄など、砂上の、いや、人柱上の楼閣です。

 私には、人柱となった骨の軋む悲鳴にも似た音が、地の底から聞こえてきますが、あなたには聞こえませんか?

*2011年2月7日
 誤解があるといけませんので、少し、追記します。
 私には、太平洋戦争の英霊や、戦後(に限りませんが)の経済活動による英霊を、冒涜する意図は全くありません。
 そうではなくて、平和に、幸福に暮らしていたはずの、そうした人々を死へ追いやった側を非難しているのです。
 ただ、翻って、我が家を見ると、テレビも車もパソコンもあり、これらの製造過程で「英霊」となられた方が、いないとは限りません。
 そういう意味では、私自身も、「人柱上の楼閣に胡坐をかいている」一人かもしれません。
 せめて私にできるのは、常に、そうした「英霊」への、感謝の気持ちを忘れないことぐらいでしょうか。
 自己宣伝のようで恐縮ですが、その気持ちは、駄文、
「もったいない」
「不喰周粟」
の基軸となっております。

8th December 1980 Imagine all the people living life in peace. Does peace have a chance?

2010-12-08 | 平和講座
ご訪問ありがとうございます→にほんブログ村 科学ブログ 人文・社会科学へ←ポチっと押してください

 毎年、12月8日になると思い出します。
 1980年12月8日、私の敬愛するジョン・レノンが亡くなった日です。

 私は、音楽家の業績は音楽のみで評価し、たとえばファッションや話題、ビジュアルなど、音楽以外の要素はほとんど考慮しません。
 だから、たとえば歌って踊れる故マイケル・ジャクソンでも、「踊れる」部分は、私にとってはどうでもいい要素で、マイケルの「Beat it」などを耳で聴いて、好きか嫌いか、というだけの話です。

 そんな私ですが、ジョン・レノンだけは別です。
 私は、愛と平和を訴え続けた彼の生き様や、オノ・ヨーコとの夫婦愛も含めて、ジョン・レノンが好きなのです。

 折りしも巷はクリスマスムードの中、ジョンのHappy Christmas(War is over)が流れてきます。

♪「War is over if you want it.」♪
 でも、逆に言うと、
「War will never be over because they don't want.」
かもしれませんね。

 2001年9月11日、アメリカ同時多発テロに端を発したイラクへの侵攻に、オノ・ヨーコは、新聞の1ページにたった1行、ジョンの名曲「Imagine」の一節を載せました。

「Imagine all the people living life in peace.」


 たった1行のみで、オノ・ヨーコの名前さえ載せていなかったのですが、これを見た人々は、誰が広告主だか、すぐに分かったそうです。

 しかし、あろうことかアメリカは、Imagineを放送禁止にしたのです。
 そこまで、そうまでして、アメリカは、戦争が好きで、平和が嫌いなのでしょうか?

 ジョンは、死んではいけない人間でした。

 それなのに、アメリカという国の中で、愛と平和を訴え続けたジョンが銃弾に倒れたというのは、全く、これ以上の皮肉があるでしょうか。

 と思っていたら、その国の大統領がノーベル平和賞を受賞してしまい、何と「これ以上の皮肉」が存在したのです。

 もう私は、(以前から薄々思ってはいましたが)ノーベル平和賞の権威は信用しません。

 ノーベル賞といえども、所詮、我々が思っているのとは、別な論理で動かされているに過ぎないのでしょうか。

You may say I'm a dreamer.
But I'm not the only one.
I hope someday you'll join us.
And the world will be as one.

反戦の理由、スイトン、核兵器、民間人の犠牲

2010-11-19 | 平和講座
ご訪問ありがとうございます→にほんブログ村 科学ブログ 人文・社会科学へ←ポチっと押してください

 戦争反対。

 これは誰しも思っていることでしょうが、反戦を訴える方々の活動を見ていて、多少違和感を覚えることがあります。

 誤解しないでいただきたいのですが、私は、反戦に異議を唱えるつもりは毛頭ありません。
 ただ、その理由とか、手法とか、そういったものに違和感を覚えることがある、ということです。

 いくつか例示してみます。

1.スイトン
 子どもたちに、スイトンなど戦時中の貧しい食事を食べさせて、
「戦争になったら、こんなものしか食べられない。だから戦争をしてはいけないんだよ」
と教える活動がありました。
「戦時中はイナゴやカエルなんかも食べたんだよ」とも。

 ちょっと待ってください。
 では、おいしいものを腹一杯食えるのなら、戦争をしてもいいのでしょうか?

 もちろん違います。
 だったら、「こんなものしか食べられない。だから戦争をしてはいけない」という話は、飽食の時代に育った、子どもたちの心に響きません。

2.核兵器
 核兵器反対の運動があります。
 核兵器は、一度に大量の人を殺し、さらに放射能で子々孫々まで悪影響を残すからいけない、という理由で、それはそれでごもっともです。

 では、一度に少数しか殺さない通常兵器を、何度も、大量に使い、結果的に核兵器が一度に殺すのと同じ数の人間を累積して殺すのは、いいのでしょうか?
 実際、東京大空襲(特に1945年3月10日だけみても)での犠牲者は10万人で、核攻撃による広島での犠牲者は12万人、長崎は7万4千人と、一晩限りの通常兵器による攻撃でも、核兵器に匹敵する犠牲者を出しているのです。
(注:原爆の犠牲者は、1945年中の死者数)

 また、殺すということは、子孫に悪影響が残るどころか、その子孫そのものが残らないのです。
 悪影響のある子孫が残るより、殺してしまった方がマシ、ということでしょうか?

 もちろん違います。
 だったら、反対すべきは核兵器ではなく、戦争そのものなのです。

3.民間人の犠牲
 先の大戦(に、限りませんが)では、夥しい数の民間人が軍に協力させられ、犠牲になりました。
 また、空襲では、女・子どもも容赦なく殺されていきました。

 そのような体験をした民間人で、生存している方々は、家族や仲間が次々と殺されていった様子を、後世に伝える「語り部」となっており、どれも涙なしには聞けない話ばかりです。

 しかし、反感を覚悟で言いますが、先の大戦では原爆まで落とされて、日本の散々な「負け戦」だったから、生き残った人々は、「戦争は悲惨だ。戦争はいけない」と叫んでいるのではないでしょうか?
 もし、その戦争が「勝ち戦」で、軍人や民間人の犠牲も最小限だったとしたら、はたして彼らは、戦争の悲惨さを伝える「語り部」になっていたでしょうか?

 世代的に私は、実際に兵隊(民間人ではなく、軍人だという点にご注意ください)として戦争に行った方々から、直接話を聞く機会も多々ありましたが、ほとんどは自分の武勇伝ばかりで、悲惨さについて語った方は、私の記憶にはありません。

 実際、「勝ち戦」だった側は、第二次世界大戦以降も、懲りることなく、世界中の紛争にホイホイと首を突っ込んでいますし、その中には実質的な「負け戦」もありましたが、少なくとも国土や民間人の犠牲は、ほぼありませんでしたから、本気で「戦争は悲惨だ。戦争はいけない」と叫ぶ人々の声は、かき消されてしまっています。


 反戦運動の切り口として、スイトンを子どもたちに食べさせたり、通常兵器の前にまず核兵器を廃絶したり、民間人が惨死した悲惨さ伝えるのは、それはそれでいいことだと思います。
 ただ、「だからいけない」という理屈にはなり得ません。

 反戦を語るのに、スイトンも核兵器も勝ち戦・負け戦も関係ありません。

 戦争がなぜいけないか、人を傷つけ殺すからいけないのです。

 他の理由が、何か必要でしょうか?

マレーネ・ディートリッヒのリリー・マルレーン

2007-03-31 | 平和講座

マレーネ・ディートリッヒとリリー・マルレーン
 ↑まずは、曲を聴いてください。「ああ、これか」という方も多いでしょう。
 実は、私は、マレーネ・ディートリッヒについては、「リリー・マルレーン」を歌った人(もっとも、オリジナルではありませんが)、という程度の知識しかありませんでした。

 でも、それだけで充分です。

 「リリー・マルレーン」が戦場で流れると、敵・味方とも銃を捨てて涙を流した、と言います。(砲声で音楽など聞こえるわけない、という茶々はナシです)

 21世紀が始まる前、どこかのマスコミが、「21世紀に残したい歌」というのを集めていました。甘っちょろいラブソングも結構ですが、20世紀を生きた人類は、この「リリー・マルレーン」こそを21世紀に残し、己の所業を反省するべきでしょう。


はだしのゲン

2006-04-09 | 平和講座
 中沢啓治氏の、原爆をテーマに扱った漫画で、私が小学生の頃、雑誌に連載されましたが、それから約30年、今では、私の子どもが、主人公のゲンと同じ年代です。
 当時は、年齢的に近かったゲンに同化して読んでいましたが、40代の父親になった今、この作品を思い出してみると、どうしても、周囲から非国民と言われ続けようとも、頑なに戦争に反対した、あの頑固親父のほうに感情移入してしまいます。

 中でも一番思い出すのは、予科練に志願した長男、浩二が出征する場面です。
浩二を殴り飛ばし、何とかやめさせようとする父と、とうちゃんのような非国民になりたくないと、あくまで志願するつもりの浩二。そして、非国民の子ゆえ、町内の誰にも見送られることなく、ひとり出征していく浩二の汽車を、線路脇から、「ばんざい!ばんざい!」と祝いながらも、「卑怯者と、ののしられてもいいから、生きて帰れ」と見送った後、「浩二のばかたれ。ばかたれが」と肩を落とす父。
 結局、戦争に反対し続けた父は、原爆に殺されてしまい、戦争に行きながらも無事復員した浩二は、その皮肉さを哂い、父の遺骨に不孝を詫びます。

 私も、もちろん戦争には反対ですし、我が子に、戦争に行ってほしくはありません。いま、こうして書いていても、涙が浮かんできます。

 息子の小学校に参観で行ったとき、図書館を覗いたら、「はだしのゲン」が書棚にありました。手にとってみて、思わず涙を流しそうになりました。息子の学年がもう少し進んだら、父が昔読んで、今でもよく覚えている作品として、読ませてみたいと思っています。私がそうだったように、息子の年齢ではまだ、頑固親父の気持ちは分からないでしょうが、いつか父の気持ちを分かってくれるものと信じています。