中山道 三留野宿に架かる伝統的橋梁
桃介橋である。
福沢桃介は、大正八年に隣の賤母(しずも)に賤母発電所を築く。 大正十一年九月、三留野に読書(よみかき)発電所建設資材運搬路として、木曽川に橋を 架けた。 現在、桃介橋と呼ばれている橋は全長三百四十七メートル、幅二メートル 六十センチ。 木造の吊り橋(木製補剛桁を持った吊り橋)としては日本有数の長大吊橋 である。 下部は石積み、上部はコンクリートの主塔三基を有し、当時の土木技術を 駆使したもので、十九世紀末のアメリカの吊り橋に似ているといわれる。 この橋は 地元の生活道路になっていたが、老朽化が進み、廃橋寸前になっていたのを 復元保存された歴史的に貴重な橋である。 」 ネット記事より。
風情のある橋で、いつも通過していたが今回は
車を降りて橋を渡ってみた。
美しい人と・・・
そろそろ帰りましょう・・・