goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

晩秋の宇陀路へ~室生寺

2017年11月26日 09時30分52秒 | 寺社めぐり

今年の秋の仏像巡りは宇陀路。

昨日訪れた大野寺は室生寺、四至の寺の西の門に当たり

ちなみに東は長楽寺、北は丈六寺、そして南は仏隆寺です。

女人高野と云われる室生寺へは、昔、この南の仏隆寺から

5~6km歩いて行くのが主であったそうだ。

3~4年前に、私もこの4寺を歩いたが、とっても

趣があっていい道です。

 

かの有名な写真家、土門拳さんが長らく逗留して冬の室生寺(

雪の降るのを待って撮ったワンカットは、今でも秀逸な写真に

なっています。

 

室生寺近くの橋本屋別館で精進料理をいただき参拝に。

 

門前の橋

土門拳さんが逗留していた橋本屋本店

室生川

山門

 

そしてもう一人、この室生寺を愛でていた女流詩人、随筆家

白洲正子さんはこの地方を歩いて廻られ、十一面観音菩薩巡礼の

本の中で。

「凍てつく室生川の河原に、ときどき風花が舞うような夕暮れで、

境内には人影がなかった。

 女人高野の碑すぎて、山門にはいると、道は自然に右に

 折れ、ゆるやかな石段の上には金堂の屋根が見えてくる。

 この寺は狭い山地をたくみに利用して作られているが、

 登るにつれてなだらかな屋根の線が次第に姿を現して行く

 風景は、いつ見ても美しい。

 春はシャクナゲの甘い香りがただよい、秋は燃える紅葉に

 彩られる」

と水神の里の項で書かれている。

鎧坂の手前で虚無僧が尺八を吹いていた。

鎧坂と金堂の屋根

鮮やかな紅葉に彩られている境内

金堂前

ここには本尊、釈迦如来をはじめ十一面観音菩薩、十二神将など、所狭く仏像が

立ち並んでいる。

 金堂、本堂を参拝し、屋外最小の五重塔へ

本堂横奥には室生寺を女人にも解放し再興をした桂昌院の供養塔がある。

(桂昌院は五代徳川将軍綱吉の母)

さて帰るとぢますか

 

 

 

 

 

 

 


晩秋の宇陀路へ

2017年11月24日 20時33分14秒 | 寺社めぐり

年に二度の寺社探訪会の行事に参加

今回は奈良・宇陀路の大野寺と室生寺へ

紅葉も後半、盛りは過ぎたが、まだまだ見られる。

 

まずは大野寺へ

 

弥勒菩薩の魔崖仏

 

宇陀川の沿って建つ大野寺は、春のしだれ桜が有名ですが

秋の紅葉もおつなもの。

白鳳時代、役の行者の開基と伝わる古刹です。

 

 

 


中山道 御嵩宿~願興寺~

2017年11月18日 08時43分48秒 | 寺社めぐり

中山道御嵩宿にある願興寺本堂の改修に

ともない、今回身近に十二神将をみる機会が

あったので出かけてきた。

大改修がおこなわれる本堂

境内の銀杏が晩秋を実感させる。

山門、鐘楼

願興寺は最澄の開基で長い歴史をもつ

寺院、今回大改修をするのを機会に

隣の中山道みたけ館で十二神将の展示がおこなわれていた。

近くには宿場の雰囲気が漂い、商家などもあり

旧街道の面影を味わうことができる。

 

 

 

 

 

 

 


湖東三山~西明寺へ~

2017年09月30日 08時44分33秒 | 寺社めぐり

奈良薬師寺直道の壁画を観て、京都によって

東寺を拝観し、滋賀県へ。

 

湖東三山の一つ、西明寺へ。

平日でもあり、拝観者も少なくゆっくりと境内、

本堂を拝観できた。

まずは苔のきれいさにびっくり、隠れた

苔の名所?です。

 

それにもうすぐ始まる紅葉の季節には多くの

方が訪れるであろう古刹・名刹です。

 

西明寺は天台宗の古刹で

平安時代(834)に創建されたお寺で、

国宝第一号指定の本堂、三重塔、二天門と

かえでもコラボ最高の見どころでしょうね。

国宝 二天門

 

 

 

そして金剛輪寺へ

 

 

 

 

 

 

 


秋の仏教美術の旅の下見~滋賀~

2017年09月28日 08時39分32秒 | 寺社めぐり

 

奈良、京都から滋賀に入って、まずは

芭蕉のお墓のある義仲寺に寄ってみる。

今5年がかりの、奥の細道巡りの関連で

芭蕉終の棲家でもある義仲寺には多くの

句碑がある。

義仲公墓

 

建物は 無名庵などもあり芭蕉はこの地に

10回ほど立ち寄った場所でもある。

またこの寺の名前からしても木曽義仲関連の

碑もあり、側室の巴御前の碑もひっそりと

義仲の傍に立っている。

芭蕉翁墓

翁堂

辞世の句

「旅に病み 夢は枯野を かけ廻る」や

桃青での

「行く春を あふみ(おうみ)の人と おしみける」

その他多くの門人たちの句碑が立っています。

 

 

 

次は琵琶湖の東の名刹、湖東三山を巡ります。

 

 

 

 

 


秋の仏教美術の旅の下見~京都~

2017年09月27日 10時28分56秒 | 寺社めぐり

奈良の薬師寺から京都へ。

定番中の定番ですが、京都のシンボル的な

寺院東寺に。

誰もが知ってる東寺ですが、意外や意外

中をご存じない方が多いです。

空海が嵯峨天皇から下賜された真言密教の根本道場

で、教王護国寺というのが正式な名前です。

南大門右手の五重塔や立体曼荼羅で有名な講堂の横奥に

ひっそりと佇む東寺塔頭の観智院は空海がここから

高野山へ行く時に、不動明王がお見送りをした

ところで空海が出ていく時にくぐった門は

蓮華門という、空海が通った後に蓮華の花が咲いたことから

名付けられている。

以下の写真は東寺パンフより

金堂

 

立体曼荼羅

 

 

京都東寺を後に滋賀県へ向かう。

さてどこにしようか・・・・

 

 

 

 

 


奈良 京都 滋賀古刹名刹巡り~

2017年09月26日 09時14分23秒 | 寺社めぐり

久しぶりの記事アップ。

再来月におこなわれる自社巡りの事前確認の旅

毎年、春明二回おこなわれる古刹名刹めぐりの

候補地探しです。

毎回多くの方が楽しみにされているこの旅行ですが

裏方は大変です。事前確認や寺側との交渉など

いろいろやることがあります。

今回は奈良方面にしようかと、ほとんどの方が

行ったことのある名刹、薬師寺、唐招提寺あたりか

または京都の有名な東寺辺りか、迷うところですが

滋賀の湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百済寺)あたりの

紅葉もかねてもいいですね。

秋のつるべ落としで日暮れは早いので、あまり欲張って

行くことはできません。

 

5時起きで出発、東名から伊勢湾岸道路を通って快適に

西へ。

途中御在所SAで休憩し、奈良の名刹、薬師寺へ、

ここを選んだのは今、このお寺は食堂(じきどう)で開催

されている。

朝早い梅田川

西塔、東塔は現在工事中です。

薬師寺ご朱印

堂々とした金堂

薬師寺ですがらあご本尊は当然、薬師如来です。

脇侍は日光、月光菩薩像です。

金堂の裏手は講堂

講堂には弥勒三尊像が・・

その裏が今回の目的建築の食堂

如来の台座の文様は一見の価値ありです。

 

「ここまで私の写真、以下の写真はNHKのHPから」

 

テーマは「仏教伝来の道と薬師寺」で題のごとく日本に

伝わった仏教の様子や薬師寺の姿が「阿弥陀如来三尊像」を

中心に描かれます。

描かれた人は日本画家に重鎮でかの平山郁夫画伯に師事し

多くの日本がを生んでこられた、田渕俊夫さん。

まぁすばらしい絵画の世界で圧倒されるスケールですが

どこか安らぎを与える空間でもあります。

 

 

先月(5月)、およそ1000年前に失われた食堂(じきどう)と呼ばれる建物が再建され、完成を祝う式典が行われました。

 

じっくりと薬師寺を拝観して、大和郡山まで行き、

御菓子司、本家菊屋に寄って「御城之口餅」を購入、ここのは美味いです!

 

 

 

 

 

さて次は京都へ移動です。