不定期飼育便

ヤモリ13匹、トカゲ8匹、リクガメ11匹、ミズガメ7匹、イモリ1匹飼育中
もう増やせません!

不帰報告

2009年04月26日 22時28分55秒 | ラフネックモニター

ラフネックモニターのラフターが亡くなりました。

5年4ヶ月の短い付き合いでした。

もう少し長く一緒に居たかった。

もう少し気にかけてやれば良かった。

 

飼っていた生き物が死んだとき何時も考える事がある。

彼は我家に来て幸せだったのだろうか?

 

先々週の日曜日にマウスLを食べたのが最後の食事でした。

飼い始めのラフネックモニターでよく耳にする、

エサは食べるがお腹ばかり膨れて四肢が痩せて行く。

この状態が続いていました。

数か月ラフターの糞を見ていません。

 便秘が原因だったのだろうか?

 

 “仕事が忙しい”

を言い訳にして取り返しのつかない事をしてしまった。  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画中

2009年03月30日 22時45分55秒 | ラフネックモニター
ラフター、何か良からぬ事を考えている顔。

久しぶりにケージから出て遊びたいのだろうか?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食餌

2009年01月30日 16時49分23秒 | ラフネックモニター
ラフター食事中, kyte - a goo service -


ラフターがウズラを食べている所です。
もう少しアップで撮っても良かったですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠

2009年01月24日 22時01分09秒 | ラフネックモニター
睡眠中のラフター君

ラフターの寝ている姿は、肩が凝りそうと言うか、寝違えそうと言うか、いつも疲れそうな格好だ。
木の股に頭を突っ込んだまま寝ていたり、そうかと思えば普通に起きているかのように頭をもたげたまま寝ていたり。

羨ましい体の柔らかさ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフターの給餌について

2008年12月27日 08時59分14秒 | ラフネックモニター
ラフターへの給餌は週3回。

日曜日・・・マウス(アダルトM) 1匹
水曜日・・・マウス(ファジー)又は雛ウズラ 1~2匹
金曜日・・・雛ウズラ(1~2匹)又は昆虫(5~6匹)
餌の在庫を切らした場合などの非常食に砂肝を使う事もあります。

以前にネットか何かで「モニターに大きめの餌を与えると大きくなるのが早い」と言うのをみて大きめのマウスやヒヨコ等を与えた事もありましたが、それを与えた後何日間か妙にマッタリとして元気がなくなったので、内臓に負担をかけてまで与える必要もないと思い、それからは楽に呑める大きさの餌しか与えないようにしています。
まあ、生き物が腹いっぱい食べた後に活動量が落ちるのは、当たり前の事なんですけどね。

ラフターが、夏に餌を全く食べなくなった時から普通のサイクルで食べるようになった今でも、与えるマウスのサイズを1段小さくしています。
最初に書いた給餌内容のアダルトM→ホッパー、ファジー→ピンクLと言う感じです。
次回の給餌からそろそろ戻そうかと考えてます。

おそらく我が家のハチュ達全般、1回に与えている餌の量は少ないと思います。
まだまだ食べるべな?ぐらいで止めています。

ラフターに限らず全ての仔は、マウス等を与えた次の日は食事抜きです。
欲しそうにこちらを見つめる仔達と目を合わせないようにして・・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフターの食事(画像でかすぎ。見づらくてごめんなさい。)

2008年12月16日 22時09分50秒 | ラフネックモニター
これも日曜日の画像。
ラフネックモニターは、基本丸のみ。
外見が似ていると言われるデュメリルは切り裂きカミカミ系らしい。
ピンセットから奪い取り、くわえて振り回して飲み込むまでを写真にしてみました。













食べた食べた。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拒食してました

2008年09月25日 12時48分56秒 | ラフネックモニター
8月のキャンプに行く前あたりから食欲が落ちだし、1か月近く何も食べていませんでした。

絶好調の時にはマウスL、ヒヨコ等も苦労しながらでも食べていたのに、ファジー一匹食べるのもやっとと言う状態になり、普通なら1年で一番食欲が旺盛になる時期にだんだん食が細くなり、我が家に来た頃のように痩せてしまい骨の形が分かるぐらいになり・・・

今年は北海道も暑かったから、夏バテしたか?・・・・・んな訳ないべ!
もしやマウスロット?・・・・・・・・・・・・・・・・それもなさそう。
ヒーターが知らない間に壊れてて、実は寒かった?・・・って事もナイナイ。
恋わずらいか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・辺りに年頃の娘さんは居ないしなぁ~。
“病院に連れて行こうか?”

等と考えながら、試しに(飲用兼浸かり用の)水の中に人間用の顆粒タイプの胃の薬をちょびっと入れてみた。
それを何日か続けていたある日。
砂肝を目の前でつらつかせてみると、明らかに今までと反応が違う。
ピンセットの先の砂肝を眼で追い、パクッと。

お~~~~~!食べた~~~~~!

9月3日の事です。

それから少しずつ餌の量を増やし、元のサイクルに戻りつつあります。

ラフネックモニターは、もともと内臓は丈夫ではないという話を聞いていたのに、長く付き合っていくうちに、おざなりになってしまっていたようです。
気をつけねば。
体力のあるモニターだから良かったが、他の種類の仔だったら最悪の事になっていたかも。

あつ!そうそう。
飼っているペットが調子悪いと思ったら自分で判断せずに、行ける環境にある方はさっさと病院へ連れて行きましょう!(お前が言うな!とラフターに怒られそう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまい

2008年02月17日 18時52分40秒 | ラフネックモニター
ラフネックモニターのラフター。

去年の6月、総排泄肛の裏側の肉が腫れて外に飛び出し、手術で取り除く。という事がありました。
内臓や腸が出てくる総排泄肛脱とは違うそうです。
以前、亡くなったヒョウモントカゲモドキのモモちゃんがなった時は、コオロギの後ろ足を取らずに与えていたのが原因(消化しずらい後ろ足のギザギザが便秘気味になっていきんだ時に、腸をひっかけて便と一緒に出て来てしまう)だと言われましたが、ラフターの場合は原因がはっきりしませんでした。

手術をする時に病院で、「このまま放っておくと間違いなく死にます。手術をする治療代と、新たにラフネックモニターを買うのと同じぐらい掛かるけど、どうしますか?」と聞かれました。
もちろん手術してもらいましたが、そう言う質問をされると言う事は、飼い主の中には治療費を他の新しい生体代に充てる人もいるっていう事なんでしょうね。

退院後しばらくは食欲もなく心配な日々を過ごしてましたが、今は元気になりました。抗生物質を与える時も嫌がりもせず飲んでくれました。
ただ、原因がはっきりしないため、また同じ病気になってしまうかも・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無防備

2006年07月23日 00時27分02秒 | ラフネックモニター
寝てます・・・ぐっすりと。

('27)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱走中!!

2006年02月13日 23時59分02秒 | ラフネックモニター
ラフター(ザラクビオオトカゲ)のケージのメンテナンスをするのに蓋を開けていると、外の空気を吸いに隙間から出てきました、の図。

逃げ出そうと言う分けではなく、ただ外の様子を見に出てきただけ。
たま~~に、足を踏み外したり、ケージの下に好奇心の対象になりそうな物を見つけて降りてしまうことはありますが、殆どの場合、放っておいても自分からまたケージ内に戻ります。

まあ、ちょっとした運動だね。('27)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のラフター

2006年01月14日 23時14分37秒 | ラフネックモニター
我が家に来て19日目(2004/01/08)のラフターの写真。
痩せてはいますが、元気に動き回っていたし、餌もしっかり食べていたので、もう大丈夫だ!と確信出来た頃です。
そう言いながらも、餌の量と間隔、温度と湿度等、色々考えていた時期でもありますが。
今は、ラフターも我が家の生活に慣れてくれたので、温度・湿度はあまりチェックする事もなくなりました。

夕方、暗くなる前に眠りにつきます。
夜に間違って起こしちゃうと、やたら機嫌が悪くなります。
のどを膨らませて、フーフー言って怒ります。
多分、人間も含めて、我が家で一番寝起きの機嫌が悪いのはコイツです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフネックモニター

2006年01月09日 21時54分31秒 | ラフネックモニター
今日が新年の仕事始め。
会社前の雪投げ。
札幌はこの3日間だけでも50センチは降ったそうな。
2月の雪祭りの雪像を造るには、もう充分過ぎるほど降りました。
もう、雪いらね~~~!!

我が家には、ラフネックモニターと言う種類のオオトカゲが1匹同居しています。
名前は“ラフター”。
2003年12月20日にやって来ました。
頼んでいたdonちゃんのお店に入荷した日に引き取りに行きました。
頭の先からシッポの先まで50センチ強。
もう少しチビッコを想像していたので、ちょっとビックリしたのを覚えています。
初めの頃は、餌を食べなくて苦労しました。
今では、「そんな事あったっけ?」ってぐらい食欲旺盛です。
ウチに来た頃は、ホッソリとしていましたが、今はいい感じになってます。
最初は60センチ標準水槽で窮屈な思いをしていましたが、今では120センチ水槽で悠々広々とした生活をしています。
たま~に、勝手にゲージから外出して遊んでますが・・・

餌は週に3回。マウス、ウズラ、昆虫等を与えています。
そんなに成長が早いほうではないらしので、じっくり長~く付き合っていくつもりです。
だから、もう噛まないでね。
「間違って1回噛んじゃっただけじゃん。根に持つんじゃね~よ!」(ラフター)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする