goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

いきなり梅雨明け!? / コロリアージュボトルで大人のぬりえ体験

2018-06-29 |  ちょいと手作り
朝のニュースで「関東甲信越は梅雨明けとみられる」
なんて言われちゃうと、バス停で撮った空は



あぁ~、夏の青さだな、と思い、
少しでも紫外線を避けようと、



木陰を選んで立ってしまった...

今日はガラスびん応援隊のイベントで



ガラスびん「コロリアージュボトル」に塗り絵をするという体験をしてきました。



こちらは先生の作品とか。



私はこの色のペンを使って



1時間くらいでこのくらい塗れました。

楽しかったこの体験の話は
多分文房具も絡んでるしめっちゃ力が入ってしまうと思うので
別記事にしますね。


風が強くて窓を閉めるとムシムシするし、
まだ6月だけどどうやって調節していいやら...



ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南高梅×天塩「赤穂の天塩で作る!梅干し作り教室」に行ってきました♪(その1)

2018-06-29 | ★アンバサダー など★
先日、大久保のアマシオビルにて行われた、赤穂の天塩アンバサダー限定の
南高梅×天塩「赤穂の天塩で作る!梅干し作り教室」に行ってきました♪



アマシオビルにはキッチンスタジオがありまして、



今回とは別の梅干教室も開催されていました。
(既に全回終了)



天塩製品と言えば、すぐに思い浮かぶのがこれ。



ほかにも、天塩とのコラボ商品とか



風味づけされた天塩とか、



関連商品も含めて沢山あるんですね。



もちろん「天海の水」もにがりもありますよ。




さて、梅干し作り教室。

この日のご招待者は10人で、とても倍率が高かったそうなんです。
これもきっと猫ひげ効果、なんじゃなかろうか...



ご担当者のご挨拶のあと、



先生のご紹介。いろんな段階の梅干しをご用意されていたので
こちらを主に活動されているのかも。



1kgの南高梅。
青い梅は追熟させる必要があるそうです。



追熟させて熟してくると表面の毛は減るそうですが
洗うために水を入れると...膜を張ったように綺麗ですね♪
先生も宝石のようでこの状態を見るのが好き、とおっしゃっていました。

洗って水けを優しく拭きとり、
なり口をとって厚手のビニールを敷いた樽の中に
なり口に塩を載せてそのまま並べ、
間に塩を少しずつ載せながら詰めていきます。
塩は最後に多めに載せて全量を使います。(今回は塩が20%)

詰め終わったらビニールの口を輪ゴムを使って
空気を抜きながら1枚ずつ閉じ、
梅酢が梅全体にかぶるまでは梅の重さの倍量の重しをし、
2~3日で梅酢がかぶるまで上がるので、
その後は梅と同じ重さの重しをして2週間ほど漬けるんだそうです。

梅酢は全体にちゃんと回るように、



樽から出して、



こうやって上下を返すようにして全体にまわしてください、と。

2週間ほど漬けたら、赤い梅干しにするなら
赤紫蘇を洗って揉んで



汚れやアクをとり、



塩でもんで絞ると1回目、2回目、と赤黒いんですが、



梅酢を入れると赤くなり、



絞った後の赤紫蘇を漬かった梅の上に広げます。



入れてすぐはこんな感じ。
上だけでもだんだん色が降りてくるから大丈夫です、とのこと。

ちなみに、こちらの写真は...



やきしおを使って揉んだ時の色。
左側の色、深緑と言うか黒っぽいというか...
これはやきしおがアルカリ性だからなんだそうです。
梅酢を入れた後の色は変わりませんね。



入れてさほど経たないとまだ梅には色が付きませんが、



時間が経つほどに梅が赤くなります。

このあとは梅雨が明けたら土用干しをして、
晴れた日に3日天日干しします。
と言っていたら今日梅雨明けですが...さすがに無理ですね。
まだ2日ですし...

ちなみに赤紫蘇を入れないのもアリ。
その場合は1か月漬けこんだら土用干しをしてそのあと3か月後から食べられるそうです。

梅ジュースやジャムづくりは何度もしたことがありますが、
梅干しは初めて。
カビちゃうとかいろんな話を聞いていたので、
ちょっと億劫だったというか...
あまり食べてくれる人がいない、というのもあったのですけど。
(母も作らなかったですし)

でも、思ったよりもずっと簡単。
それだけにいい梅を見つけることといい塩を使うことが大事!って思いました。


当日は樽の蓋が閉まらなかったのですが、
2kgの重しをして梅酢を回してってしていたら、
今日は樽の縁から4センチくらい沈んでいました!



そろそろ梅酢もかぶるくらいに上がってきたので、
重しの重さを減らさないと...ですね。


ということで、このあと梅のコンフィチュールづくりや
もぐもぐタイムもあったのですが、いったんここでひと休み。
その2にてお伝えします。



ランキングに参加しています。
1日1回、ポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする