goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

夏目友人帳 18巻

2014-09-05 |  MUSIC & BOOKS
今日は夏目友人帳18巻の発売日。



今回は白泉社のコミックス関連で2冊買うと
付箋がもらえるので、LaLa本誌も購入。



シンプルだけど、色が塗りたくなっちゃう(^^)

あ、帯にこんな情報が…( ̄◇ ̄;)



ニャンコ先生のフェルト手作りキット!

興味津々♪
今度見つけてチェックしようっと。



お読みいただきありがとうございます。
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ  

人気ブログランキング
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局…

2014-09-05 |  なう&つぶやき


今日は横須賀線指定で乗車しました。
なぜかというと、横須賀線にしかない駅で降りるから。

まだまだ開発途中っていう感じもあるけど、
昔からの街並みも残る、そんな駅でした。


ところで、3週間にわたってTVでやっていた
エヴァンゲリオン。
毎回見る度に「?」が増えていく…( ̄◇ ̄;)

とうとうついていけなくなってしまったのかしらん?

ちょっとショックだわ~



お読みいただきありがとうございます。
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ  

人気ブログランキング
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

orthで2分! 『やわやわごぼう』

2014-09-05 |  圧力鍋でCOOKING♪
今日は思ったより日中暑かったですね。
こんな時も圧力鍋で、台所に立つ時間を短くしたいと思ってしまうのです。(^^;;

叩きごぼうなんてお料理もあるけれど、
圧力鍋orthを使えば加圧2分でごぼうもやわやわに♪

さっと麺つゆで煮ただけなのに、
柔らかで美味しいです。



すりごまをかけて召し上がれ♪


材料:

ごぼう 300~400g

麺つゆ ひたひたになる量
(普通に煮物などに使う濃さよりも少し濃いめにしたもの)

すりごま 適量

作り方:
1. ごぼうはアルミホイルをくしゃくしゃにしたものでこすり、皮を剥きます。
(もしくは、包丁の背でこすって剥きます)

2. ごぼうの太さにより変わりますが、5~6センチになるよう斜め切りにします。
細いごぼうならそのまま。太めなら、さらに縦に半分に切ります。

3. orthにごぼうを入れ、麺つゆを注ぎ、蓋をして加熱。



4. 加圧2分のあと、火を止めて3分そのまま放置。
そしてシンクで蓋に水をかけて圧を下げます。

5. 常圧に戻ったら出来上がり。

芯までつゆの染みたやわやわごぼうの出来上がりです。



そのまま保存容器に入れて冷蔵庫で冷やして、
次の日に食べても美味しいですよ♪



ワンダーシェフ の圧力鍋orthも、
電気圧力鍋 e-wonder GEDA40~も
お料理を簡単にしてくれるお鍋です。(^^)



お読みいただきありがとうございます。
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ  

人気ブログランキング
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする