goo blog サービス終了のお知らせ 

Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

つけて1か月と経たないエアコンが故障…

2020-08-15 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)
朝6時半ごろ、トイレでちょっと目が覚めたついでに
燃えるごみを出し、二度寝に入るときにはエアコンは普通に動いていました。

二度寝は今日はいつもよりも快適で、いつもより長く寝ていました。
(娘が会社に行く支度をしない土曜だから)
で、目が覚めてふと気が付きます。
あら?エアコンのフラップ、なぜ閉じているのかしら???
そして電源ランプが点滅しています…



検索検索…エアコン故障…
一応電源コンセントを抜き、1分以上経ってからもう一度挿し、
立ち上げなおしても同じ状況だったので、エラーコードを取得。



そして、購入したヨドバシカメラへ連絡しました。
エアコン売り場、混んでいるということで、
折り返しで連絡を貰ったのが1時間半以上経ってから。
そこからメーカーに問い合わせてもらったりした結果、
買ったばっかりなのに故障では、
長く使うものなのに外にも不都合があるかもしれずで嫌なので
こちらとしては交換を希望したのですが、
ヨドバシには在庫がなく、また次回の納期が9月末なんですってよ!

結局メーカーによる基板交換の修理対応となるようです。

朝から一日汗だくで過ごし、猫たちも方々に落ちていて、
これで夜寝られるのか…不安です。
これでいつ何をしてくれるのか、
ちっともスケジュールが見えませんが、
私も自分の都合だけでは動かせない予定も入っていて、
さて、どうしようかと思案中です。
何よりも、体力勝負のこの夏、乗り切れるのかしら??



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Secret Box of OZ - にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tシャツの穴

2020-07-28 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)
もともと洋服は気に入ったものを長く着るタイプです。
特にTシャツは長く着ると生地がこなれて、
肌触りが柔らかくなるので、
10年くらい着ているTシャツとか結構あります。
ところが、ここ2年程、猫の爪ですぐにTシャツに穴が開くようになり…
生地の寿命ですね。

でも、新しく買ったTシャツや、それから、スリムジーンズとかも
さくらの爪などであっという間に糸をプチっと切られてしまったり、
気が付いたら肩に3ミリほどの穴が開いたり…ToT

今日、出掛けに母から頼まれたものを買いにダイソーへ。
ついでに繕いに使えるものはないかと見てきました。
ミッキーアイコンの小さめのワッペンがあったので、GET。
以前gooブログにいらした「明日もまた食べて笑って…」のかんこさんが
靴下をダーニングをされていたので、それも気になって、
使えそうかなと刺繍糸と針も買ってきました。





刺繍糸、1セットで税込み110円。
クローバーの刺繍糸などと比べると艶もないけど、
Tシャツとかの繕いなら逆に仕上がりの色つやが浮かなくていいかな?

さて、うまくいきますかどうか…



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの取り換え工事をしてもらいました

2020-07-19 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)
家を建ててから23年?エアコンを取り替えました。
ひとまず一部屋。
一番使うリビングダイニングキッチンです。

以前から風がよく通り、雨さえ降らなきゃ通風はとても良いんですが、
最近は近隣の家のリフォームや建て替えで屋根の葺き替えが進み、
ガルバニウム鋼板で出来た屋根とか、
とにかく反射して屋根から熱を受けないようにするような
塗装がしてあるものが特にいけない…
そういう屋根はほかの家に光を当ててるわけですよ。
東側の家は朝日が昇ってから昼前まで台所の出窓から反射光を注ぎ、
二列向こう側の角度のきつい屋根の家は日中ずっとまぶしい光を我が家の3階に。
目の前の家は距離が近いだけに、光の強さはかなりのもの。
近隣の屋根が変わるにつれ、ふと気が付いたら
雀などの小鳥も屋根では遊ばなくなりましたね。

工事は8時45分ごろ担当の方が現れ、
そこから11時まで手際よく2時間ほどで済ませていかれました。
感謝感謝です。



左側にはコンセントが新たに設置され、そこにつながります。
ダイキンのエアコンにしました。

本体+標準工事で11万円ほど。
これに標準外工事で5万円ほど。

ちなみに工事中は猫たちはみんなケージの中。



さくらは通常営業で男性に対して怖がることもないのですが、



小梅はずっとイカ耳、



桃之介はハンモックの中でビビっておりました(笑)

さくらと小梅はインターホンの工事の時に工事のおじさんに会ってるもんね。
(同じ人じゃないけど)
桃之介は初めてかな。この顔…プッププ。


昨日みたいな雨だったら工事はリスケジュールとなる可能性があったらしく
今日は雨粒も落ちず、天気もよくなってきてよかったです。
でも、ここの所梅雨寒で涼しくて…エアコン要らずの数日を過ごしていたので
何とも皮肉。でも8月になると工事は3週間待ちらしいので、
やはり今やっておいてよかった、ということで…

工事の後は荷物を戻したり…
で、すっかりくたくたで2時半ごろから昼寝を夕方5時過ぎまで!!!
駅前に打ち合わせに行く約束があったので慌てて支度して出掛けたのでした。


でも、いつもより早く眠くなってきました…💤
寝落ちしないように気を付けないと~~~




ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン工事 / 町内清掃

2020-07-03 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)
今日はyodobashiからエアコンの工事の見積もりに来てもらいました。
来てもらうまでは、エアコンも他所で買ってもいいし、
一応基準を知るため来てもらう、という意識でした。
だから近くの町の電気屋さんでもカタログ貰ったりもしていました。



でも、来てくれた人が、質問すると納得のいく答えをくれることや、
当日の工事も担当してくれること、見積内容も納得のいくものでしたので、
まだ工事の待ち期間が2週間くらいという今のうちに、
とっととyodobashiで機種を決めてしまい、
今回エアコンの工事をするのはLDKのみにして、
できるだけ早く工事をしてもらおうと思っています。

ところで明日の天気は今夜半から朝9時ごろまで雨マークがついています。
カレンダーには町内清掃、と書いてあり、
あれ?雨の時はどうするんだっけ?

慌てて回覧板のコピーを探してみてみると、
担当するはずの公園は今回は清掃中止となっていました。
土木事務所がやってくださるのかしら…
ラッキーと言えばラッキー。
宅配便で届くものがあるようなので、
それを待ってからの外出になりそうです。

少しずつ社会生活は元の通りになってきて、
もう電車の混雑具合はコロナ前と一緒、と友人は言います。
でもマスクと消毒と手洗いとは
最低限忘れないようにしないといけませんね。



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キックバネ

2020-05-19 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)
女性の割にはDIYも、それから工作も、
そして諸々修理もするので大概の工具や
パーツの名前は知っている方だと思っていたけど
「キックバネ」という名前は初めて知りました。
「ねじりばね」とか「トーションばね」とも言うそうです。

 
こんなバネのことです。

社宅に住んでいるころから20年以上愛用しているごみ箱があるんです。
このゴミ箱は蓋つきで、蓋の一部を押すとパッと蓋が開くようになっています。
蓋が開く仕組みがバネなんですが…



一昨日の夜かなぁ、開かなくなったのでどうしたんだろうと思ったのですが
よくよく確認してみるとバネの片方が折れていました。
バネ自体もかなり錆びています。
なにより、ごみを捨てようと思っても蓋が持ち上がらないので
爪をひっかけて蓋を開けるしかなく、
例えばティッシュ1枚を捨てるのにも面倒で衛生上もイマイチ。
においの出ることもあるゴミを捨てるので蓋は必須。
密封的な蓋がベストです。

新しい蓋自体を探してみましたが、もう20年以上前の製品なので
RISUという会社の製品ですが、HPには同じ型はもうありませんでした。
もちろんネット通販のお店にも…
娘はサラッと「新しく買えば?」というのですが、
見た限りで気に入りそうなものもなかったのでパーツを探してみることに。

画像からキックバネという商品として、
ホームセンターでも購入できそうでしたのでさっと行ってくることに。



思っていたよりは線径は太かったのですが、
サイズ感としてはとてもよく、2つ購入してきました。



実際は左右対称な1対がよかったのですが、なかったので仕方ない。
ひとまず2本出ているアームの片方だけを
以前ついていたバネと同じような長さにペンチでカットし、
一方はぴったりと、もう一方はちょっと強引にはめ込んでみたところ
なかなかよく動くようになったのでした。

今まではなんだかふわ~っとゆっくり開いていたのですが、
パーン!!と開くようになりましたよ(笑)

バネの材質がステンレスになったので、長期にもちそうです。
逆に今度は蓋のプラスチックが割れたりするんでしょうか。
そうしたらもう寿命としておとなしく買い替えましょうかね。


今は気に入るものを見つけにお店をたくさん回るというのもできないし、
ネットだけで選ぶというのも、きっと気に入るというものが買える気がしないので
気に入った今までのものをもうちょっと延命させるのがよいのかも。

かかった費用はガソリン代と、数百円です。^^


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年前の私、ナイス♪ ~100均のスプレーボトル~

2020-04-25 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)
パストリーゼとかの500mlのスプレーボトルとか、
ほかのアルコール系の除菌剤のスプレーボトルはあるんですが、
パストリーゼの小さな詰め替えスプレーボトルは
他に合わせ買い出来るときに買おう、とか思っていたら
滅多に通販では出なくなってしまいました。

かといって、結構手軽に入手出来ていたはずの100均の詰め替えボトルは
これまたどの100均に行っても、やっぱり中国で作って持ってきていたからなのか
ほんとうに棚がスカスカで、一部のお店は他の商品用の棚にしてしまって
どこにあったんだっけ??な状態。

PET樹脂だときっちり中をコーティングしていないと
アルコールには耐えられず(特に70%とかしっかり濃度があるので)
ポリエチレンとポリプロピレンもその組成によってはダメなものがあるらしいデス。

ま、ガラスのボトルは大好きだし、材質的に安心だけど、
持ち運びにはちょっと不安かな。落とすと割れちゃうからね。
10月にマンホールサミットとかに行ったとき、
化粧水を小分けしたりしようか悩んで買ってあった
100均のスプレーボトルとかを発見。



使わなかったのでその時は無駄になったのだけど、
そんな無駄な買い物も役に立つんだね。
半年前の私、ナイス♪

左側はアルコールNGらしいです。
後ろにちい~~~~~~~さい文字で書いてありました。
写真に撮って拡大してみたら、溶剤とかアルコール系はダメだって。

右側は「アルコール対応」とあるので、
パストリーゼを入れようかな。

左の茶色いボトルの方は遮光っぽいところもあるので
次亜塩素酸水を小分けにしてみようかとも考えています。

次亜塩素酸水と次亜塩素ナトリウム(ハイターとか)は
性質が大きく違うのでご注意くださいね。
次亜塩素酸ナトリウム、アルカリなので皮膚が溶けますよ。
人に吹きかけるのもNGですよ。

次亜塩素酸水は普通売っている濃度なら酸性かな。
私が使うのは薄めてあるので弱酸性。
手などにあたると水になります。手指の消毒はできません。



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジアミー 弱酸性次亜塩素パウダー

2020-04-14 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)
先日の朝、以前から気になっていた
ジアミ―という弱酸性次亜塩素パウダーが
コストコオンラインで在庫アリになったので購入しました。
明日届きます。



よく次亜塩素酸水の販売もネットで見かけますが、
小さい単位で売られているものをあまり見かけず、
リーズナブルな値段のものは10Lとか20L入りとかで、
その置き場所にも困ってしまうし、
作ってから4週間くらいで効力がなくなってしまうということなので、
それなら粉から水に混ぜたら弱酸性次亜塩素酸除菌水が作れる
という顆粒タイプのものがいいんだろうなぁ、と思ったわけです。

ちなみに作った弱酸性次亜塩素酸除菌水は、
手指の消毒に使うのではなく、モノの消毒に使います。
ソファやカーテンの除菌とか、拭き掃除とかトイレとか台所なんかにも。
幸い、ウチの猫3匹は粗相をする子はいないけど、
たまに砂かきの勢い余って、トイレの砂やブツを飛ばすこともあるので
そんな時にも安心して綺麗に出来るしよさそう。

すごく楽しみ。
消臭の機能もあるそうなので、
色々な使用例をチェックしておかなくちゃ、と思ってます。



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均の詰め替え用のウエットティッシュの入れ物に…

2020-04-11 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)
水分がたくさん含まれているウエットティッシュには
フタップなどを直接つけて使います。
そうでないと水分が通常の製品の倍含まれているので
こぼれてしまったりするからです。
そして置くところも決まっています。
猫のケージの近く。

でも、普通の水分量のウエットティッシュは、
通常の手指を拭いたり、テーブルを拭いたりして使うので、
色々なところで使うために使って少なくなると
新聞の間に紛れてしまったりするので探すこともあって、
ケースがないかな、なんて思っていました。
猫の顔や体を拭くこともあります。
(水が成分のほとんどを占めているものなので安心♪)

先日キャン☆ドゥで見つけたのがこのケース。


蓋の十字のところに穴が開いているものは
細長かったり小さな正方形のものなどで見たことがありましたが、
これは初見。



ほ~ほ~、なかなかよさげじゃないですか!



早速セットしてしまいました。



内蓋があって、それをはめます。
はめる感覚はタッパーほどの密閉ではないけど、100均の密閉容器っぽい感じ。




特に穴の周りにゴムがついていたりということもないけど、
逆にそれだから出しやすい感覚です。



ただし、外側にパッケージの絵柄が見えるところはないので、
ワザありテープとワザありテープのペンで何を入れたか書いておきました。



最近いろいろなところを除菌のウエットティッシュで拭いたりもするのですが、
詰め替えは買えても同時にはケースがなかったりすることもあって、
100均のフタップもどきでもいいけど、ガサゴソ音もするので、
こういうケースに入れて置いておけばいいのかな~と思ったり。

細長いケースとかは以前はセリアで買った記憶もあるなぁ。
昔は100均それぞれ特長があったと思うのだけど、
今はそれもなくなってきて、目的で使い分けるとかってしづらいですね。

最近縦型のケースに入っている除菌アルコールティッシュの
詰め替えを買いました(また詰め替えだけかい…^^;)。
100均には縦型のケースもあるそうなので、今度見つけてこようっと。



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流し台のゴミ受けを交換

2020-03-23 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)
確かこの家に引っ越して数年経った頃に
ベルメゾンで購入して交換した
銅製の流し台の排水口のゴミ受け(深型)ですが、
真ん中にぽっかり穴が開き、
ゴミ受けの機能も怪しいほどに。
だって穴の直径は5センチ以上あるんですもん。
(見苦しいので画像割愛)

穴から生ごみが落ちないのはネットのおかげですが、
銅製のゴミ受けを捜してもさすがに20年くらい経つと
簡単には見つかりません。
穴が開き始めたころから探してたんですが…

東急ハンズには銅製の深型も浅型もあったのですが、
どちらも穴が1㎜直径です。
かといって、昔使っていたステンレス製の深型のゴミ受けも、う~~~ん。

そこで思い切って、というか、もういい加減穴が大きくなりすぎて
どうにもならなくなり、浅型のものをオーダーすることにしました。



ぬめりの付きにくい純銅製。



穴と穴の間隔が開きすぎず、水切れもよさそうで、
(文字の書いてあるところに置いてみたので透けて見えますよね)



綺麗に穴が揃っているところも◎。



純銅の銅の色もなかなかきれい。

ほんとうは網をかけない方が銅イオンの働きはよいようなのですが
掃除の都合上、浅型のネットを準備しました。



浅型用のネットなので余る部分も少なくフィット感もよく。



こんな感じで。
そして残りのネットは100均の容器に入れて
取り出しやすく流しの下に保管します。



ネットは細い糸で作られていますが、
開き口は濃い色で編まれているのでわかりやすくていいですね。
100均のではこうは分かりやすくなかったような。
浅型なのでたくさんゴミは貯められませんし、
交換頻度も高くなるかもしれませんが、
しばらくはこのネットを使いま~す。
(2袋買っちゃった…テヘ…)





ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキシクリーンみたいなもの

2020-03-20 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)
先日ドラッグストアに行ったら、
メラミンスポンジで有名な激落ちくんのシリーズに
まるでオキシクリーンのような洗剤が出ていました。



トイレの水が溜まるところのさらに奥の汚れってどうなってるんだろうなぁ、とか
ちょっとペーパーが流れづらくなってる気がする、なんていう気もしたので、
(なにせ住宅自体は新築から20年以上経ってますし)
洗濯にも使える商品だけど、中に計量スプーンも入ってるし、
除菌の機能もあるしとトイレ専用で買ってみました。

1週間に1回くらいの割合で、
次にトイレに行くまでの時間がありそうな時に
数杯水のたまるところに入れておくと、
なんだかそのあと普通に水を流した時にも
ずいぶんきれいになっている気がします。

最近の便器は構造が複雑になっていて、
水が出るところが数カ所あったりする割に
節水機能もついていて、
水の流量が少ないので意外と跳ねた汚れが残っていたり、
紙も詰まりやすかったりもするんですよね。
本当はタンクの中もきれいにしたいけど、
タンクの中はいじって壊れたら困るのでやらないけど
本当はメーカーから定期的に除菌できる洗剤とか
ちゃんと出してくれると助かるのにな~と思います。

ところで今は中国からの住設機器が入ってこないので
住宅建設関連の方々は困っているそうです。
TOTOさんは陶器部分は国内生産だそうですが、
部品が納品されないので製品として完成できないらしいです。
最近は何でも在庫を持たないように生産していると思うので
こういった形で大きな影響が出てしまうのかもしれませんね。
だから何かあって壊れてしまっても
すぐには直らないかもしれないから壊さないようにしないとね。

そしていろいろな会社が、
工場を海外に持つということを考えた
会社としてのリスクマネジメントの見直しも
この新型コロナウイルスを機に行われるのではないでしょうか。

でもいつ収束するんでしょうねぇ…。
この週末は、なんだか我慢が出来なくなってきた方々が
観光地を出歩き始めたりもしているようで…
来週あたり、なにか影響が出てくるんじゃなかろうか、と思ったりして。
怖いです。



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする