日々Change。今日の怒りも、恐れも、悲しみも、明日は夢と希望と喜びに。

少々高くても、日本の商品を買いましょう。力を合わせて日本の復興のために。

登山用ストックのゴムカバーを外すのは間違っている。

2012-05-09 01:41:07 | その他
僕は六甲山が大好きである。日曜日にトレッキングをしたが
同じように六甲が好きな方とたまたま出会い、少しいろんな話が出来た。
その時に僕が日ごろ気になる話をしたら、強く賛同してくれたので、
トレッキングをする人に聞いてほしくてここに書きたい。

ストック、特にWストックで歩いている方に言いたい。
ストックの先のゴムカバー外さずにしたままで歩きなさい。

実は僕の所属するクラブで山登りのセミナーをしており、
ストックの使い方でわざわざ外しなさいと教えている。
それは間違っている。

私はお金を払ってまで、受ける気はないので
一度もセミナーを受けたことはない。

ある時、クラブのリーダー的存在の職業が坊さんの人と登ることがあった。
彼はセミナーで教えているクラブの代表である人と僕が
同じ時から山を始めた話を聞いており、その僕がカバーをしているのを見て、
「長年、山を登っているのにそんなことも知らないのか」
「カバーを外さないで使って意味ないだろう」
と馬鹿にしながら僕に指摘した。

それは山以外の移動の時に危ないから付けてるカバーで
使う時にそれを外さないと意味ないだろうと言うことらしい。

僕は正確なことは知らない。
しかし使っていれば、自然とそれは間違いだとわかる。

クラブがセミナーで、また普段の山行で休憩の折、
ワンポイントと称してただで教えてくれる事項である。

教えている代表と友人でもあり、準会員の僕が違う意見を言うのは良くない。
代表の言っていることが間違いと指摘することになる。
そんな思いでずっと封印してきた。
そして、この時も黙って従うふりをした。

スキーの経験の永い人はわかると思うがスキーにストックは必需品だ。
雪だから役に立つ道具だ。雪が深くても、堅くなっても適度にグリップする。
アイスバーンを滑ると石突が氷を適度に砕いてグリップしてくれる。
生半可だと氷にはじかれて、ストックが滑りアイスバーンでコントロールできない。
(もちろん脚力のある方は、スキーエッジだけでもコントロールできる)
といって、昔のような先のとんがったストックは弾かれて滑るか、
適度に刺さらないと、深く入り込むと抜けなくなって引っかかってしまう。

あの、石突のストックは雪に最適なのだ。
それがいつから山にも使われだしたのか、
おそらく山スキーから山歩きのトレッキングに使われ始めたのだろう。
つまり2足より、4足の方が疲労なり、筋肉に負担が少ない。

山の道には、ガレ場(大きな石の散在した道)や大小の石が混在した土の道、
土だけの道と色々あるが、先が石突の状態のストックが必要だろうか。
石の道を歩くと堅い石にはじかれたり、
氷じゃないから表面を削ってグリップしないから滑ってしまい、
逆にバランスを崩すし、使うと危ない。
使うならカバーを付けたゴムの状態の方が手にクッションにもなり、
ゴムなので少しは石の上で滑らずにすむ。
石まじりの土の道も結局、石に当たって同じだ。
土だけの道は石突で突き破ってまでストックを食い込ませる必要はない。
むしろ、粘土質だと食い込んで抜けなくなることもある。

おそらく、あのゴムのカバーを作った人も
形状を見れば単なるカバーの用途だけに作った筈ではないとわかる。
接地面が広くあたるように底が広く出来ている。
カバーだけの用途なら不要な形態だ。


この間違ったことを会員に教えている人は本からの知識か、
当たり前にカバーと解釈して、
もっともらしい自分理論を膨らまして話しているのだろう。
本に書いてあっても間違ったものはいくらもある。
後に正しい知識をえて変わることも多い。
鵜呑みにせず、使っている自分で正しいことかどうか判断するべきと思うが。

ヨーロッパから入ったストックのブランド「LEKI」。
ブランド好きの僕の少し前の世代、
高額年金取得のオヤジが猫もしゃくしも購入した。
山は上級商品の『LEKI』だらけ。
このクラブでも命が大事なら、ケチらずに「LEKI」にしなさいと言っていた。
僕にいわせれば、国産でも十分だ。

家族連れが楽しめる、六甲山に必要ないだろ。

僕が言いたいのはそのことではない。
六甲がストックで破壊されているのだ。
道は本来踏み固まれてしっかりするのだが、
山道がストックで掘り返されて山道が固まるどころか
雨が降るたびに、山道の土が流されてしまう。

えぐられ、流され、まるで谷のようになった山道が益々ひどくなる。
(六甲の場合はアイゼンワークの練習に、雪もないのに
アイゼン付けて山道を歩く、自己中心型の人間がいるのも原因)
崩れて、道の谷川がくずれたり、山側が削られて行く。


年寄りが増えると益々、ストックを使う人は増えるだろう。
僕だって、苦手なきつい下りは膝を守るのにストックを使う。
それでもゴムのカバーは付けている。

六甲では
なんとか、アイゼン禁止とストックにカバーを付けることを
義務付けられないか。広められないか。

下手な山の知識を得て上がってくる連中に言いたい。
自分の足で何度も何度も登りなさい。
自ずと正しい知識を得られるし、必要なものがわかる。

あなたたちは自然破壊してるだけだ。
六甲は日曜日に出会った、子供たちや、若いカップルの楽しめる
貴重な山だ。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
全く同感 (ちゅうさん)
2012-05-09 22:53:42
最近の山歩きはマナーが低下していますね。
ストックも大きく振りながら歩いている方がいます。
後ろを歩いていると突かれそうになったりします。
山登りの基本は登り優先のはずが最近では・・・。
山・・が増え華やかになった反面どんどんマナーが悪くなりますね。
返信する
そうですよね、六甲に限らないですね (momohata )
2012-05-10 10:00:27
ちゅうさんもグッドウオーカーであるとともに
山登りもしているようなもんですね。
たしか、昔は山に登っておられたんですよね。

六甲は特にもろい土で簡単に破壊されて行きます。
ひどい場所ではえぐられて両脇が頭の上位な所もあります。
雨が降ると川です。益々土が運ばれてしまいます。
歩いても土が見えるだけの谷底を歩いているようで楽しめません。
六甲専門の山のクラブがあったりするのに
そんな人達は何も思わないのでしょうか。
返信する
Unknown (通りすがりの者)
2016-10-27 22:49:34
義務化はできないでしょう。立証されていませんから。歩くことによって草木の根が踏みつけられ土が流れやすくなっていると思います。登山を自粛してください。
返信する
Unknown (通りすがり)
2017-06-27 19:02:28
ゴムキャップが着脱できるようになっているということは、外して使うことも想定しているということでは?山で禁止されていない以上使用は自由でしょう。
返信する
めんどくさい人たちやな(^^) (momohata)
2017-07-29 00:00:11
はい、雪渓とかで外して使うように想定されてます。文章読んでくれてんのかいな。
考えればわかることなんで、禁止するまでもないでしょ。
返信する
Unknown (通りすがり)
2017-08-11 17:52:23
もともとストックの石突き部分にはキャップはなくむき出しで売られていたんですよ。日本の自然愛護協会(?)の人たちの異常な抗議があってキャップ付きで売られるようになったのです。
もともとはキャップはしないで使用することが想定されていたはずなので雪山だけでキャップを外すよう設計されているというところは同意しかねます。

土がむき出しの登山道で突き刺して歩くのはどうかと思うのでキャップをするしないは登山道の状況で決めたらいいんじゃないですか?
返信する
Unknown (Unknown)
2017-12-05 17:26:13
発想が自己中心過ぎて呆れる。
返信する
コメントチェック忘れてた(笑) (momohata)
2017-12-31 16:33:05
こんなに登山人口が増えるとは思っていなかったでしょう。さらにその中でも全員がストックを使っていなかったわけですから、少しでもコストアップすることはしなかったと思います。
元々は想定しなかったとしても、今はこれだけ山道が荒れれば付けて歩くことを全員が守るべきでしょう。メーカーも付ける商品としてゴムにグリップの要素を盛り込んでいるのですから。
日本の山は花崗岩が多く、花崗岩は硬いですが一旦傷ついたり、風化が始まると大変もろくなるように思います。特に六甲山など、傷ついた登山道が雨で浸食され花崗岩が脆い真砂状態になり、雨で流されさらに削られていますよ。えぐられて、昔、歩いていた地面が目の高さになっているところもあるのではないでしょうか。勢いがつくと自然は予想以上に破壊されるように思います。
こんな山の姿を見ていると、トランプ大統領の温暖化見直しとかも不安になりますよ。
発想って自己そのものじゃないんかいな(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。