goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

10/25_枝光の裏に

2015年10月31日 | 八幡(河内・他)

JR枝光駅の近くにこんな船溜まりがあるなんて~
まわりは工場群、、、
そこからちょっと裏に入ってきたところです



先日つれあいが、
仕事で講習を受けに行きました
帰ってきて、
講習所の裏が入り江みたいだったって



いろんな人が散歩に来てた、
すっごく雰囲気がいいよ
行ってみようか?と、、、言うので、
今日は初めての場所です



つれあいがさっさと林の中に入っていきます



薄暗い林の中で明るく咲いていました



奥に川?池?広がっているのが見えました~



入り江みたいです(^^;
対岸には大きな船…荷が積まれているみたい?
ここで直接積んで外国へ運ぶそうです



こちら側の花壇にはコスモスが咲いていました
今年はコスモスの花期が遅いのかな?
満開じゃないのですが、、かわいいです~~♪









散歩道はこんな感じ
奥の方までず~っと続いています




6/7_マタタビ

2015年06月11日 | 八幡(河内・他)

あれ?変わった葉っぱだ!



つれあいはとても目がいいんですよ
静止しているときだけじゃなく
通り過ぎる瞬間もみえる
きっと動体視力が抜群によいのでしょう



急ブレーキかけてストップ~
写してきて!
「その葉っぱが白くなってるところ」



σ(^^)「ひょっとして病気じゃない?」
「いや違うみたい、、、」



帰ってからググってみると
葉っぱが白く変わる木…ヒットしたのは、
マタタビなんですって
え~~あの猫が酔っぱらう!


マタタビ属ーマタタビ科 

日本では北海道から九州の日本各地と朝鮮半島から
中国東北部にかけての林内や山地などに生える
雌雄別株の落葉つる性植物

猫科の動物(猫、虎、ライオンなど)は
マタタビの果実にマタタビアブラムシが寄生産卵し、
それが原因で、異常発育した果実が発する臭いに
酔うらしい

お花もツボミも,コロンとして可愛いです~~♪

5/9_畑の観音

2015年05月16日 | 八幡(河内・他)

河内からまっすぐ香月の方へ走っていく途中に
畑の観音があります。



音滝山釈王寺(いんたきさんしゃくおうじ)は、
通称畑はたの観音、音滝いんたき観音、
瞽女ごぜ観音などと呼ばれています。



入口の民家さんの横の道をあがって



山道に入るとビックリ。
歩きやすそうな道が続いていました



昔は舗装されていなかったし
道幅は、もっと狭かった~



スミレがあちこちに



信者さんたちがボランティアで
月に1回はお掃除されているみたいです



ユキノシタも咲き始めています





堂の裏手の滝は、この付近では珍しい神聖な修行場として
滝に打たれる人もいらっしゃるそうです。



階段下の滝壺では、江戸時代には大干魃だいかんばつの際、
雨ごいの秘法が行われました。



瞽女観音というのは、盲目になった姫の伝説があるらしい。



それで、観音堂のそばにある洞窟の水は、
眼病に効験があるんですって。



車を止めるスペースがなくなって
もう随分とここには上がっていませんでしたが
信者さんじゃなくても、
心安らぐスペースだなぁと思いました。

5/5_ユリノキ

2015年05月12日 | 八幡(河内・他)



今日は子どもの日ですねぇ
我が家には孫がいないのであまりピンとは来ませんが
東田にあるスペースワールドは超満員
珍しく、入口に長い行列が出来ていました



ユリノキ…我が家ではチューリップの木と呼んでいますが
ここ東田にも街路樹として植えてあります
河内のユリノキはまだまだつぼみも見えないくらいだというので



ここも、咲いていたのはこの3輪位です
つぼみは少し見えるかな?
ユリノキは木の上の方に花がついて
おまけに上向きに咲くので
お花の中を覗いてみたいなぁといつも思います



今日は吉祥寺のふじを見に行こうと出てきたのですが
もう終わっていました。
お寺の入り口のモミジの木に
赤いプロペラが可愛い



入口に咲いていたハナニラ…だそうです
σ(^^)ハナニラという名前はスターフラワーのことだと思っていたのですが
つれあいが言うには、「昔から、このお花が韮の花」なんですって



藤の花がダメだったので、気分を取り直して
河内のタニウツギの様子を見に行こうということに
ここからだと一直線に河内に抜ける道があるとか



河内の貯水池の香月側の入り口から
橋を渡ってお店のある先の公園に
毎年可愛いタニウツギの花が見られます
あれ、今年は花色が濃いような
ん?いつもはきれいなピンクだったのに?



形はタニウツギのようなんですが
きゃは(^^)v 色はオオベニウツギみたいな紅色
実際の色はもっと濃い紅色でした

追記
この日河内は大渋滞でした。
この河内の奥にある藤園が今年は大流行で
例年になく県外のあちこちから見物のツアーが集中しました
山道なので、1車線、、、おまけに藤園の駐車場は広くないし
藤園以外に行く車も流れにのまれて、、進めない┓(´_`)┏
いつもなら2、30分のところに何時間も掛かってしまったらしいです
σ(^^)たちは逆だったので、動かない車を見ながら
この車の行列はどこまで続いているんだろうって話したことです
なんと、この山道に入る、、入口から繋がっていました


2/8_梅安天満宮

2015年02月12日 | 八幡(河内・他)

テレビで各地の梅の開花情報が紹介されています~~♪



桜で有名な中間市埴生公園の近く
神社の土手に梅の花がズ、ズ、ズ~ラ~っと



この梅安天満宮は、大永年間(450年位前)
大宰府の菅公(菅原道真公)を勧請して祭られたもので、
延享年間(230年位前)惣社山よりここに移されています
           …神社の中の案内より…
ここは地名が梅安というので、「梅安天満宮」と称され
また安産の神として崇敬され、産安天満宮とも呼ばれていました。
大宰府と同じような「うそ替え神事」もあるんですって



青い空にピンク色が映えます~~♪



ここの梅の花はしべがたくさんなのかしら?
ん?ちょっと大ぶり



歩いているとほんわかいい香り

12/12_瀬板の森

2014年12月16日 | 八幡(河内・他)

朝中央公園に歩きに行ったつれあいが
「フウが紅葉してきれいだった~~♪」と
σ(^^)午前中あいてる!
じゃぁ瀬板の森へ行こうか?
大きなタイワンフウとアメリカフウの木があります



ここは三菱化学の貯水池だと聞いていますが
たくさんの方がジョギングや犬の散歩などに見えるようです
北九州市が公園の管理をしているみたい
以前は入口に無料の自転車が置いてありましたが~
あれ?無くなっている、、、残念!



貯水池を中心にぐるっと遊歩道があるんですが
とても広いので、木々ものびのびと大きく育っています



ラクウショウの木は紅葉がすすんで
もう葉っぱはほとんど落ちていました
すっくと伸びた姿が素敵ですねぇ



今にも降り出しそうなお天気
見上げた空には灰色の雲が広がっています



鮮やかな色が目を引きますねぇ



久しぶりにきたのでゆっくり歩きたいのだけど
予定は1時間です~大急ぎ!



やっとフウの木のところへ~
アメリカフウはもう葉っぱが落ちていました



タイワンフウはまだあまり紅葉していないみたいです
フウ属は葉の形からモミジバフウとサンカクバフウがあります



モミジバフウは葉っぱが紅葉みたいに5裂・・・アメリカフウ
サンカクバフウは葉っぱが3裂・・・タイワンフウ



土手にフユイチゴの赤い実が



山茶花がたくさん咲いていました


満々と水をたたえた瀬板貯水池に映える緑の中、
周辺の良好な自然環境を活かした自然体験型の公園です。
公園面積は、約24.9haあり、延長約4.4kmの遊歩道のほか、
「水の丘」「花の丘」「こどもの丘」の3つのテーマにそった広場を中心に、
都市部において気軽に散策や森林浴、
四季折々の草花や野鳥観察も楽しめます。
      ・・・北九州市の広報・・・

ユリノキ

2014年05月04日 | 八幡(河内・他)

この頃土日に雨が多かったので、
朝起きるとお天気が気になります
せっかくのお休みなので、雨が降ると勿体ない
わぁ今日も良いお天気になりましたぁ





と言っても、何年か前 突然に日航過敏症になって以来
5月以降の日差しは要注意なんですが、
喉元過ぎて忘れていました
昨日はお天気が良すぎて、手や顔がヒリヒリとしています
今日は気を付けなくっちゃ

こんなにお天気が良いとユリノキ咲いてるかも
ってことで河内経由。。。




カーブを曲がるとチラッとオレンジ色が
ア、咲いてる
って言ったときはもう次のユリノキのところまで
ところがこっちは咲いていない
間違いじゃないのか?
と、ぶつぶつ言いながらも引き返してくれました

ほら!咲いていますよ~



でも、やっぱりお花が咲いていたのはこの木だけですねぇ
確かに日当たりは抜群の位置












合歓の花

2013年06月29日 | 八幡(河内・他)

このごろ、なかなかお墓の掃除に行けてない
お盆の前に一度お参り行かなくちゃねぇ
思い立ったが吉日で今日行こう
とバタバタと準備
暑くなりそうだから、お掃除したら汗を流したいよねぇ
藤の湯に行く?!
直方に行くなら福智山ろく花公園にも寄ろうか?

ナフコによってお花を買って、さぁ出発~~♪

いつものように河内経由
河内は合歓の木が多いです

そうそう合歓の木がもう咲きだしたって!
いつも仲間が貴重なお花情報を教えてくれます



まだ9時過ぎ、陽ざしは強くないせいか
お花はぴんとのびてとっても綺麗



橋の欄干の間からちょこっと顔を出していました
(~ヘ~;)ウーンこれってテイカカズラでしょ?
え~違う?んじゃないか?
と、つれあいが、、、





ベニバナトチノ木(マロニエ)

2013年05月04日 | 八幡(河内・他)

5月に入ると気になるお花があちこちに
学園都市のマロニエの並木をみにいきたいなぁ
河内のユリの木にお花は咲いたかな?
福智山ろく花公園の沢ふたぎは?と気が多い!

で、とりあえず河内をとおって福智山ろく花公園へ

ユリの木の花はまだまだのようね
じゃぁ「紫陽花の湯」のマロニエにあっていきましょう



河内越えで八幡に出る途中に見事な谷宇津木を見かけたのだけど
今年は?あれ、なくなってる!わぁ残念ねぇ
桐の木は健在でお花が咲き始めています

次は貯水池の駐車場のところ
ここでも、毎年きれいな谷宇津木やキキョウ草にあえるんですが
ウーンここもまだのようね



馬場山をぬけて直方方面に走っていると
突然つれあいが車をとめて
お!こんなところに偽アカシアが咲いてるって



この道はいつも通る道です
近くに中学校があるんですがわりと野原の中って風情
いままでちっとも気がつかなかった

つれあいは、ちかごろ、お花に興味がわいたようで
もともと木の種類は私より詳しかったのが、、お花の名前もたくさん覚えて
教えてくれるようになりました。