沈黙の春

本ブログの避難用ブログです。

富士山は噴火しない?①

2012-06-09 12:59:34 | 地震

昨夜NHKで富士山の噴火のCGまで放送、最近取り沙汰されてます。

ダイヤモンドオンラインからhttp://diamond.jp/articles/-/6080

富士山は噴火しない?
行政とメディアの情報隠蔽は昔も今も   上杉隆

週刊新潮の記事(「特別読物」300年前の悪夢「富士山」宝永の大噴火)を読んで、約15年前の出来事を思い出してしまった。

〈「この1万年の中で富士山は100回以上の噴火が起こっているが、空高く噴き上がるほどの大噴火は3、4例しかない。その1つが宝永の噴火で、非常に大規模なものです」と語るのは東大名誉教授で富士山ハザードマップ検討委員会委員長の荒牧重雄氏――(略)〉(週刊新潮/12月13日号)

 宝永の大噴火は1707年12月、今からちょうど300年前の大災害である。

 当時の噴火によって富士山周辺には巨大な火の玉が降り注ぎ、東麓の須走村などは4メートルもの灰に埋まって壊滅したという。大量の溶岩は猿橋まで流れ、噴き上げた火山灰は江戸に到達し、数センチ積もった。

 仮に、現在だったとしたら、どうなるのだろうか。農業、観光業のみならず、ライフラインや交通網が分断され、情報産業や電子化された日常生活への打撃も計り知れない。

 美しい富士は、その雄姿とは裏腹に、その内奥には強烈な悪夢の可能性を秘めている。

富士山噴火の可能性を問うと
「風説の流布」呼ばわりに

 今年6月、富士山は世界遺産の暫定リスト入りを果たした。山麓に点在する富士五湖を含めた一帯の登録も検討されている。富士北麓の樹海はすべて溶岩の跡で、本栖湖、精進湖、西湖、河口湖なども、噴火によって流れ出た溶岩が作り出した火山湖である。

 その最東端に位置する山中湖は、風光明媚で、観光客の途絶える冬の美しさは息を呑むほどだ。1980年代末からの約5年間、その自然美に魅せられた筆者は、山中湖村民として湖畔に居を構えていた。

 80年代前半まで、富士山は〈死火山〉と呼ばれていた。ところが、筆者が山中湖に住み始めた頃には、こっそりと〈休火山〉に変わっていた。理由は、日本列島にはそもそも〈死火山〉はない、という学術的な見解の変更に伴うものであった。

当時、四輪駆動車を走らせて富士の林道などで遊んでいた筆者は、行政によるそのさりげない変更に疑問を抱いた。

 これまで言われていた〈死火山〉であるならば確かに心配はない。だが〈休火山〉となると話は違う。そうなると、いつ噴火するか分からくなる。仮に噴火したとしたら、この一帯はどうなるのだろうか? いまの生活は? 近所の人々は? なにより生命は……?

 早速、村役場に尋ねてみると、「噴火はしない」という。それならば〈死火山〉ではないのか、と重ねて問うたが、要領を得ずに「県に聞いてくれ」と言うばかりである。仕方なく山梨県庁に問い合わせると、今度は「県としては特段の対応をしていない。各自治体に任せてある」という答えが返ってきた。

 そこで、富士箱根伊豆国立公園内にまたがる富士山周辺の11市町村(当時)に問い合わせてみることにした。結局そのすべてで「噴火は想定していない。よって準備もしていない」という回答であった。

 まったくおかしな話だった。なぜなら、念のために、休火山を抱える日本全国の国立公園内の自治体を調べてみたところ、そのすべてで、万が一の噴火に備えたハザードマップを作成、もしくは作成中であったからだ。

 富士山周辺の自治体に、他地域の状況を伝えながら再度問い合わせた。だが反応は鈍い。そこでNHKに、ハザードマップを作成していない危険な現状を報告したのだ。

 しばらくすると、調査の際に親しくなった富士吉田市の職員から連絡が入った。

「キミは、マスコミにぺらぺらとしゃべっているようだが、あんまりそういうことはしないほうがいいな。キミのやっていることは『風説の流布』といって、犯罪に当たるんだよ。観光産業で生活しているこの地域全体に想像もつかない打撃を与えるかもしれない。そういったことを不用意に、また無責任にしないほうがいい」

 

 



最新の画像もっと見る