goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンションきら星の庭

信州菅平・峰の原高原のペンションきら星。標高1500mでの暮らしとキノコ自然のあれこれ。

キノコシーズン終了!

2021年11月06日 | キノコ
11月6日土曜日のキノコ狩り。
今シーズンのキノコ案内ラストにふさわしく、最高の秋晴れ!












落ち葉をカサコソと音を立てて歩きながら、黙々とキノコ探し。
ここ2週間ほど雨なしで乾き切ったのがイタイ。
















きら星一家3人含め、14人がかりで、楽しく、夕食に十分なキノコを採れました!😁
夜は満天の星空も楽しめました!

#キノコ狩り #きのこ狩り #きのこ #ガイドツアー #体験 #採ったキノコは夕食で #きのこ料理 #きのこ鍋 #晩秋

11月のきのこ狩り

2021年11月01日 | キノコ
11月初日のきのこ狩りです。
いつもの年は、11月に入ればキノコ終盤ですが、今年は秋が暖かく、10月23日に昼でもマイナス2℃と冷えて雪が降ったものの、その後再び暖かい日が続いてます。紅葉も例年より遅め。きのこの出具合もビミョーです。
この日は、シモフリシメジ狙い、のはずだったのですが、しょっぱなだけで、藪漕ぎしてもキノコなし…。
仕方なく、こんなヒイロチャワンタケを撮る羽目に…。


場所変えしてキノコ探し。
いました!チャナメツムタケ。😁








なんだかんだで、それなりにキノコが採れました!😁ホッ。




きのこ鍋です!






晩秋キノコ狩り

2021年10月30日 | キノコ
10月最後の土曜のきのこ狩り。
さすがに、きのこが少ないので、下見してあった場所にご案内。😁
なかなかの斜面で、歩くのもみんなで大騒ぎ。
人間も、やはり両手両足の四駆が一番です。😁












結構、キノコ採れました!
恒例の記念撮影!😁












夕食はきのこ鍋!キノコたっぷりです!
他にもキノコ料理。




キノコの季節感は早め

2021年10月10日 | キノコ
日曜日のきのこ狩り。
きのこ狩りしてみたかった!と、背負いカゴ持参のお客様。
腰籠のほうが使い勝手はいいんだけど。😁
きのこ狩り開始5分から、「え、もう始まってた?」
代わる代わるに「まさかこんなにキノコが採れるなんて!」「いやいや、採れるところを案内してるからだよ」の問答が笑えました。





出てるキノコは、ムラサキシメジやシモフリシメジなど晩秋のキノコたち。










たくさん採れて、キノコ鍋で満腹。




苔の上で、キノコ撮影

2021年10月01日 | キノコ
なんだかこの秋はキノコのお客さんが多いです。
コロナでアウトドア志向と、ちびっ子がキノコ図鑑に興味を持って実物を見たい!というケースが目立ちます。
9月中旬以降、キノコが動き始めるのとリンクしてお客さんもいらっしゃるので、最近はバタバタ。
ついついこのブログもサボりがち。FBやInstagram、Twitterもチェックください。

さて、先日は苔の上で写真撮影してみたので、ご覧ください。

ヤマイグチ。
正確には何種類もあるので、あまり正確には区別してません。😁


ヤマイグチ。おそらくアオネノヤマイグチ。


ナラタケも正確には6〜7種類はあるかと思います。
これはオニナラタケ。


オオツガタケ。


クリフウセンタケ


左5本がクリフウセン、右2本がオオツガ!😁
そっくりっしょ!見分け方法をようやくみにつけました!


ヤマドリタケ。
最近、もしかしたらヤマドリタケにも2種類くらい混じってるんじゃないかと思い始めました。
アミがやけにくっきりしたタイプと、割と薄いタイプがあるような気がする。






こうなると、完全に食欲の対象です!
息子には「単にニンニクが良い匂いなだけじゃないの?」と言われましたが。😁




クリフウセン

2021年09月13日 | キノコ
散歩ついでに、あわよくばキノコ探しも。
キノコの出が少ない。まだまだこれからという感じ。
クリフウセンを数本見っけ!
1本はオオツガタケ並みの大きさ!立派だ。




#キノコ探し #きのこ狩り #クリフウセンタケ  #きのこ #散歩

オオツガタケ

2021年09月13日 | キノコ
オオツガ狩り誘われて、知人のフィールドにお邪魔。
普段はキノコ狩りの案内する側ですが、案内していただきました!
食菌探しも好きですが、被写体が多くて楽しい。
けどTG6のピント合わせが大変なのでiMacやっぱりミラーレス用のマクロレンズ欲しくなってきました。😁















オオツガタケは、柑橘のような爽やかな香りが好きです。
そろそろですね。ワクワク!




帰りに寄り道したら、お初の場所にオオツガ!


ムラサキフウセンタケは、光によって色が変わり、ゾクゾクします。




ムラサキフウセンタケは念のために図鑑でチェックし、食菌だったので安心してたのですが、FBで「現在は毒成分が確認されてるよ」と教えられました。

また、FBの投稿でオオツガタケと見えるものに、キアブラシメジというとても苦いキノコがあることを知りました。別名オオツガモドキというのだそうで。
心配になり、オオツガを噛んでみましたが大丈夫なようです。

ネットの情報は玉石混合ですが、紙ベースで本になるよりも、ネットの情報の方が最新です。大変ですね。
今までの自分の知識に囚われてあぐらをかいてると、落とし穴に落ちそうで怖いなあ。




#信州 #峰の原高原 #ペンション #キノコ狩り #ガイドツアー #きのこ #キノコ大好き #オオツガタケ #ムラサキフウセンタケ #ドクツルタケ #シロヤマイグチ #ツノシメジ

はじめてのアカハツタケ

2021年09月10日 | キノコ
天気がまあまあなので、歩こうかなという気分。
きのこ散歩。キノコの出具合が気になる季節だから。
玄関出て一歩目で、庭の植え込みに立派なクサウラベニタケ発見!

歩いても、先週いたキノコたちは見当たらず。ツバフウセンタケだらけ。
夏キノコと秋キノコの端境の時のあるあるです。
秋の花が美しい。










ブーンという音がすると思ったら、クマが地蜂の巣を襲ったようです。



2時間キノコと山野草を見ながら散歩して、まさかの初アカハツ!
今までここでアカハツタケは見たことなかったのに








クリフウセン4本、ヤマドリ1本!




いつもの赤い、青変性のキノコは、全く正体がわかりません。







#峰の原高原 #きのこ大好き #キノコ狩り #ガイドツアー #きのこ #ヤマドリタケ #アカハツタケ #クリフウセンタケ