大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【ヤル気の一歩は行動から】

2011年05月20日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 5月20日 031号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

勉強する習慣。遊んでしまう習慣。あきらめる習慣。なら、頑張る習慣をつける。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【ヤル気の一歩は行動から】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●5月もそろそろ後半戦に入ります。4月のヤル気は続いてますか。難しいです。
 誘惑に弱いのが人間です。学校帰りに、カラオケに誘われる。いいじゃん2時間
 くらい、気分転換に。あの子もくるよ。

●最後の言葉ですべてが決まる。行ったが最後、土曜の午後は丸つぶれ。何だ何だ
 この週末は。暗い帰り道、親への言い訳だけはうまくなる。『図書館で勉強して
 から、本屋さんで参考書見ていたんだ。』

●「言い訳大学」ならトップで合格しそうな勢いである。そして、その分自分だけ
 落ち込んでいく。やっぱり行くんじゃなかった。あの子は実はあいつと仲良かっ
 たんだ。知らなかった。ブツブツ。

●いいじゃないですか。たまには1日損しても。今日は勉強する気になっているで
 しょう。それで十分なんです。それでOKです。先日のカラオケ事件はもう忘れ
 ました。忘れた、忘れた。

●そしてどんなことがあっても、元気に這い上がって、頑張る君。今ここに元気な
 君がいます。多分、今は朝でしょう。そして、ぼーっとしながら、メルマガを読
 んでいる。そして、メラメラとヤル気が、いや、少しだけでもヤル気が出ました。

●そうそう。今日も頑張れます。さあ、元気よく行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【ヤル気の一歩は行動から】

●今日「ヤル気」が出ないとき。その対策はどうするか。このメルマガの主題に突
 っ込むお題である。今日は気合が入る内容です。「継続するヤル気」これが受験
 の神様なのです。ではその神様に、どうやってお出まし願うのか。

●結論は行動です。そうです。「行動が先で、ヤル気が後」なんです。これだけ理
 解していただければ、それだけで今日はOKなんです。「やる気が出たら、勉強
 しよう」では何も出来ません。「とりあえず行動」が先です。

●そうは言ってもヤル気がないと、「はじめるきっかけ」もできないんだ。そうで
 すよね。せめて始めるきっかけだけでも欲しいですよね。これには少し対策があ
 るかも知れません。習慣化を利用する方法です。

●勉強する前に、「きっかけ動作」を決めておく戦法です。例えば、毎日同じ体操
 をやってから机に座る。大きな声で「よしやるぞ!」それから本を開く。希望大
 学の写真を見てから、勉強に入る。とかです。

●もちろん、決められた音楽を聴くのは、いい方法です。学校でも取り入れている
 ところがあるでしょう。自習の前に流す音楽、昼休み終了の合図に用の音楽、そ
 うです、もっと簡単なところでは、授業開始のベルもそうです。

●はじめる前に、同じことをするんです。これは集中のことを話すときにも出てく
 る話です。例えばイチロー選手はバッターボックスに入るとき、いつも同じ動作
 をします。あれで、集中を高めて、さらにヤル気を爆発させています。

●いろんな本に「ヤル気がないときは無理してしない」みたいな記述もあります。
 またそれもしかり、でしょう。でも、そうではないんです。どんなときでも、一
 度は決められた行動を取ってみる。するとスムーズに勉強が始められる。

●それでも駄目なら気分転換でしょう。例えば、好きな音楽を聴いてみる。好きな
 写真を眺める。散歩に出かける。テレビを見る。ビデオを見る。すぐそこのコン
 ビニに行って買い物をする。

●でも、ゲームはちょっといただけないね。なんせ、ちょっとが大体2時間です。
 ゲームは面白いし、はまる。しかもすべてを忘れて集中しないと勝てないので、
 精神的な気分転換には「もってこい」かもしれません。

●しかし、時間がかかり過ぎます。その上明日もしたくなる。子供には麻薬みたい
 なものですね。われわれの年代はテレビが麻薬でした。今でも、朝から晩までテ
 レビを見ている50代が多いでしょう。ちょっと変ですね。

●さあ、今日は「ヤル気」はありますか。このメルマガも、「勉強の前にすること」
 の「行動パターン」にして欲しいのです。このメルマガ読んで、そして勉強に入
 る、この習慣が大事と思っています。だから、毎朝毎夕このメールは届きます。

●携帯メルマガは7時半です。そして、話題は「習慣」に移って行きます。習慣が
 すべてを決めてしまうのでしょうか?「習慣」に関する本も増えました。それで
 は明日は習慣の話を少ししましょう。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
ルーチン化とマンネリ化、違いはどこだ。工夫しないとマンネリ化する?

--------------------------------------------------------------------------
【登録と解除のお知らせ】
●お便りは
outini_kaeru@hotmail.com
●メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
●ブログ観覧は
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
●携帯メルマガ登録は
 http://www.mag2.com/m/M0044956.html
--------------------------------------------------------------------------


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。