大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【記憶についての提案】

2009年04月27日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 4月27日 019号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

いいじゃないか、勉強だけで。いろんな生き方があるんだ。今年は、今年の人生さ。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【記憶についての提案】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
-------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●今日はこの5月の連休で取り組んで頂きたい「記憶方法」があります。そこで、
 どうしてもチャレンジして欲しいノウハウなんです。世の中は、いよいよお楽し
 みの、ゴールデンウイークが始まります。

●4月の一ヶ月間は本当にお疲れ様でした。毎日毎日少しずつでもがんばれてき
 たのは、すばらしいことですね。いろんな提案もしてきましたが、続けること
 が一番大事なのです。

●この連休も「一挙に仕上げる事」と「コツコツする事」をキチンと決めてから、
 取り組んでください。ゴールデンウイークは、本当に一部の大人と子供のため
 にあるものです。受験生のあなたには、もともとなかった「お休み」です。

●あなただけが、勉強に追いやられているんではありません。どうか今までどおり
 がんばってください。でも、少しくらい手を抜いてください。休日に「朝から晩
 まで同じ勉強」では単調過ぎて、しかも効率も悪いです。当然、ムリです。

●一日のメリハリをつけて、勉強するときは頑張る。しない時は、しない。とにか
 く、「1日に決めた時間」だけは、きっちり勉強して下さい。
 
●場所も時間も切り替えて勉強して下さいね。昨日もがんばってくれてありがとう。
 さあ、今日も元気で行ってらっしゃい。

--------------------------------------------------------------------------
【記憶についての提案】

●本日紹介する記憶方法は、全員に当てはまるものではありません。どうしても記
 憶科目が苦手で、今までの方法ではダメな人だけがチャレンジしてみて下さい。
 しかもこの方法は、時間のある5月の連休でしかできない内容です。

●まず私の提案する「野球場型記憶法」を紹介します。記憶に関してはあまりにも
 多くの本が書かれ、紹介されています。確かに多くの記憶法があります。そして、
 これが私の提案です。(今回も、パソコン限定です)
 http://tinyurl.com/2ygxz

●教科書1冊を丸覚えするために、工夫してみました。日本史で流れを書きます。

 1.大きな野球場を想像する。(具体的球場がイメージできれば一番よい)
 2.頭の中で、教科書の1ページをタタミの大きさまで拡大コピーします。
 3.この「教科書拡大タタミ」を外野のレフト側から順番に並べていきます。
 4.レフト松井の守備範囲は原始時代から平安時代までで30ページまでです。
 5.センターイチローの守備範囲は鎌倉時代から江戸時代まで・・・
 6.教科書タタミを敷き詰めたら(範囲分けが出来たら)、記憶の準備は完成。

●実際に作ってみよう 例:日本史

 1.「記憶の野球場.pdf」1枚と、「記憶の守備範囲.pdf」十数枚を印刷。
    http://tinyurl.com/2ygxz
 2.「記憶の野球場.pdf」に大まかなタイトルとページ数を書いていきます。
  ※ 守備位置に好きな選手の写真を張りましょう。アイドルでも何でも可。
  ※ 具体的球場名も付けましょう。

 3.「記憶の守備範囲.pdf」 に全ページ数とページのタイトルを付けます。
  ※ 選手の写真も貼りましょう。 賢そうな選手、アイドル、何でもOKです。
  ※ 必ず自分で書く。 ここは1日で完成させる。 全体像を把握するため。
  ※ タイトルは適当でいいです。印象に残るタイトルを付けます。

●記憶開始

 1.教科書の読み込み開始。
  1)「記憶の野球場」と教科書を対比させながら
  2)タタミくらいの大きな教科書を読むつもりで。写真に写すように。
  3)ここはキャッチャー「城島」の守備範囲だ。と想像しながら。
  ※ 立ったり、座ったり、歩いたり。 紙に書いたり、ワープロ打ったり。
    大声出したり、ブツブツしゃべりながら。

 2.読み込みは4回
  1)1回目は本文のゴシック太文字だけ・・・ここでセンターの50%
  2)2回目はゴシック関連事項まで
  3)3回目は本文外の事項まで
  4)4回目は部門別(文化、政治等)に読んでいきます。

 3.復習のタイミング(60分間記憶した内容の復習)
  1回目は6~12時間後(15分)
  2回目は3日後(10分)
  3回目は2週間後(10分)
  ※ 復習する前には必ず6時間の睡眠を入れる
  ※ この時間配分は「記憶の海馬」から考えて最高の時間配分です。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
できたらいいね、速読法。

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。