goo blog サービス終了のお知らせ 

かわいい花とおかわり君

ありふれた日常の中にある小さなタカラを拾い集めて

掃除力の本を読んで

2015-04-08 | オススメ♪の[本]と[絵本]
図書館で「そうじ力であなたが輝く・舛田光洋著」という本を借りてから、

掃除を以前より意識するようになりました。

去年1年かなり断捨離し家の中はスッキリ感がそこそこあるから
大体満足していたとこがあったんだけど。

↑この本を読んだら
心の隅で気になりながらも掃除を延ばしていた箇所を
取り組む意欲をくれて・・・
頑張れた~。

嬉しい♪

気になった文章を綴りますね。

★あなたの住んでいる部屋はあなた自身を現します。
あなたの人生はあなたの部屋そのもの。

★今幸せかどうかは部屋を見れば分かります。

★部屋の掃除をすれば、あなたの心のマイナスエネルギーも
取り払われます。

★「もったいない」という言葉を使ってものを溜め込む行為は論外です。

★リビングが汚くなると、家族間や人間関係で不調和が訪れます。

★トイレはあなたの神社、あなたの感謝が現れる場所です。

★排水溝が汚れていると物事に行き詰まりが生じる
(お金がつまる、人間関係がつまる、心が張りつめるなど)

★パソコンの中身もクリアにしましょう

★お庭の手入れ状況は泥棒の目に留まっている

★シンデレラは掃除力でお姫様になった

★ディズニーランドの夢の力を支えているのは600人の清掃スタッッフ

★感謝しながら、「ありがとう」と言いながら掃除をする。


などなどです。

私が気になりながらも最近していなかった箇所、

食器棚、冷蔵庫の上のほこり。早速綺麗にしました~♪

やればすぐ出来るのに、何でだかついね・・・

でも気になりながら暮らしていたことは間違いないんだよね。

「面倒くさい」と先延ばししている理由の感情とちゃんと向き合う。

体調が悪い時はムリはしなくていいけど、
一つ一つスッキリしていくと自分が一番幸せになれるって気づけた。


いい本でした。やる気を起こしてもらいたい人にお勧めです。

あとはこの掃除への気持ちが持続出来ることが一番大切なんだよな~。


あったかいんだから~、ばかりよ。

2015-01-23 | オススメ♪の[本]と[絵本]
火曜日子供たちと図書館へ行きました。

ここ3ヶ月くらいは
ずっとこのタイプの本ばかり選んでくる子供たち

↑娘6歳は
「おばけのあっち」「こまったさん」「わかったさん」「なぞなぞ」
このシリーズを制覇中。

私もこの「おばけのあっち」や「こまったさん」は小学生の頃
借りて読んだ記憶があるよ。好きだったなあ・・・
だから今娘が読んでいて懐かしく嬉しい♪

息子4歳は 黒川みつひろさんの
トリケラトプスシリーズを制覇中。

黒川みつひろさんの恐竜の本っていっつも貸し出し中で
すごい人気がある。

ストーリーは毎度トリケラトプス親子が主役で
途中で肉食恐竜に襲われて戦うというパターンなんだけど、
色んなとこが緻密なのね。

私も好きこの絵本。

最近我が家で流行っていること。

「駄目よ~ダメダメ」→「あったかいんだから」に変わった。

昨日子供たちが2人でコントを練習して私に発表してくれた。

まとまりなく、流行のお笑いを詰め込んでいただけなんだけど

なんか可愛くて可笑しかった♪

クマムシの「特別なすーぷをあなたにあげる~あったかいんだから」

あの裏声の感じ、なぜだー頭からはなれないー^^;;

挑戦する日々

2014-10-12 | オススメ♪の[本]と[絵本]
図書館で「もやしレシピ」の本を借りた。

もやしって水っぽくなるし、日持ちしないから
扱いにくくてパスと思っていたんだけど、

これを読んだら 心が変わった!

もやしって、なんて素晴らしい食材なのでしょ~。

単純に私のもやしレシピを増やせばいいのだよね~★

今月はもやし料理のレパートリーを増やす「もやし月間」にします!

今日挑戦したのは「もやしハンバーグ」



レシピに載っていたのは合い挽きでしたが
私は豚ミンチ使用に青じそを加えました。

★豚ミンチ200g
★もめん豆腐1/2丁(レンジで水切り)
★青じそ5枚
★塩こしょう、醤油小1、ケチャップ大2

★の材料をボールで混ぜ合わせたら卵を1個、
レンジ3分加熱して粗熱とれ水気しぼったもやしをよく混ぜる。

そして焼く。

これで大人2人2個ずつ、子供園児2人2個ずつ(大1個中1個ずつ)

小麦粉も無しでも型くずれしませんでした。

別にソースをつけても良かったけど下味がしっかりしていたので
我が家はそのまま頂きました。

もやしでかさを増し、豆腐でふんわり。
水っぽくなるかな~とか思ったけどそれもなくて、
子供も喜んでくれたしリピートおかずになりそうです!

付け合わせは
レンコンの梅干ごま油炒めと大根の葉塩昆布和えです。

お友達から大根の葉をたくさんいただいたので
今週は大根の葉のレシピを勉強しようと思います。

大根の葉に塩昆布を和えたのは初めてだったけどパパに好評でしたよ~^^/

そうそう話変わって先日「たこ焼きパーティー」デビューしました。
私の父が30年以上前にたこ焼き器を購入した時
家族で何度か挑戦しましたが綺麗に焼く事が出来なかったので
「たこ焼きは家では難しい」という結論に至り
結果「たこ焼きは買うもの」と思い込んでいましたが

去年まで大阪に住んでいたお友達の
ホットプレート(TIGER)たこ焼き器で作り方教えてもらってびっくり。

初心者の私でも上手に綺麗な丸のたこ焼き、出来たんです~!!

そしたらもう楽しくって楽しくって~

美味しくって嬉しくって~

たこ焼き器付きのホットプレート買う事に決定!!!イエイ!

彼女のたこ焼きの粉の作り方も教え方も
トッピングの具材の選び方や大きさもちょうど良くセンス良く上手で

ほんと勉強になりました★

ホットプレートって収納のスペースがいるなあって思ってて
ワット数が高い事もあってそこが悩みどころですが

子供も4歳6歳になったことだし、そろそろデビューいいかなと

たこやきパーティーするまではホットプレートを買う事なんか全く
想像もしていませんでしたが、
早速ネットでホットプレート検索、今日はスーパーで
たこ焼きの粉をチェック、またトッピングは何に挑戦しようかな
とかあれこれ考えていて~
今こんなに熱くなっている自分にびっくりです~。

私って単純だな~^^;;

「永遠の0」を読んで

2013-09-14 | オススメ♪の[本]と[絵本]
ふらっと本屋に行った時
「あ、ずっと話題になってる本だ。」

「永遠の0」ってどういう意味なんだろう?

みんな涙するっていうけど、どんな話だろう?

250万部を超えてなおもヒットを続けるのは何故だろう?

百田尚樹って今まできいたことないけどどんな作家なのだろう?

文庫本なのに900円を超えた高い価格でも支持されているのはどうしてだろう?

それじゃあ私も・・・買ってみました。

二日で読みました。

タイトルの名前の由来は
「誰もが永久に忘れることの出来ない零戦のパイロット」といったとこでしょうか。

感想は、読みながら心底辛くなりました。胸がとても痛くなりました。
読んだ後ずしんと重たいものがのしかかりました。
待っていた結末が悲しくて涙が出ました。

だったら読まなきゃ良かった?

いいえそれは違います。

3歳になったばかりの息子をお風呂で洗いながら、
こんなに守って大切に育てているこの命がもしいつか「軍」に
捧げなくてはいけないのなら母親としてどんなに辛いことだろうかと
現代に生まれたことに感謝しました。

結末は切ないけど日本人の潔い誇りがそこにあり、
「命」とは失っても繋がり続けるものだと知りました。
そして何より当たり前で暮らしている毎日ですが、
家族と今日も一つ屋根の下いられることに幸せを感じました。

我が家にもこれから「現代」であるがゆえの悩みがいくつもやってくることでしょう。

選択や岐路に立たされた時、信念に基づいてそれを迎える強さを持っていたいものです。

12月にこの映画が公開されるとのこと、
「平和」についてみんなが今一度考えるきっかけになればと願います。


生きるということ

2013-08-20 | オススメ♪の[本]と[絵本]
「100万回生きたねこ」

有名な絵本とは思っていましたが、私が初めてじっくり読んだのは
とーたまが子供に買って来てから、でした。
この本の内容を伝えることは簡単じゃないけれど、

音葉はこの頃「神様」とか「仏様」とか
そういう見えないものに守られているということを考えたり、
蝉が死んでいる姿を見ていのちに限りがあることを感じたり
「生きる」とか「天国にいく」とか、
「いのち」について考えだす歳になったようです。

哲平は「ありがとう」「ごめんなさい」を伝えることが
少しずつ身に付いてきた歳になりました。

今図書館で借りている本の一節を紹介します。

「いのちとは時間であること、

その時間には限りがあること。

その事実を知っている人間だけが、いのちの使い方を自分で考え

変えることができます。いのちという与えられた時間をどう使うか。

それはめいめいに託された’命題’と言っていいでしょう。」

日野原重明著「いのちの使いかた」

日野原重明さんは101歳の現役医師でこの本を
100歳を超えてから出版されました。

「自立」出来るように着替えを始め食事など色んなことを教えるのも
子育てですが、今からは「人として」という部分も伝えていかなくては
という歳にいよいよ娘は近づいてきたのだなあと感じるこの頃です。



我が家の「くわこ」も、いのちとは何かを教えてくれる存在の一つになる・・かな。