goo blog サービス終了のお知らせ 

かわいい花とおかわり君

ありふれた日常の中にある小さなタカラを拾い集めて

始動!小1娘の自由研究

2015-07-22 | オススメ♪の[本]と[絵本]
夏休みの宿題もそこそこ目処がついたんで、
娘の初めての自由研究スタート♪

夏休み前に図書館行って色々テーマを考えて、
娘は
★ポップアップの手づくりカード★に挑戦する事に
しました。



準備したもの
◎100ショップの色画用紙(カットされたもの)
◎100円ショップのスケルトンな折り紙(家にあるもの)
◎今一番売れているというPLUS社の「フィットカットカーブ」というはさみ
◎スティックのり、水ノリ(家にあるもの)
◎100円ショップのシール付きフェルト(家にあるもの)

まだ1年生だからカッターは難しいと思って、
はさみにこだわってみた♪

早速トライ!

私が画用紙に鉛筆で下書きし、娘が切るんだけど



最初からは中々上手く行かなかったね~、やっぱり。
だからいくつもいくつも作る。
一番目作った一番上の花形に比べたら
下の花たち、きれいになったやん。



クマも左が1番目に作ったもの・・・
頑張って切ったけど、もう一回作ろっか、
というと娘は嫌そーな顔。
だけど
「初めから何でも上手な人なんていない。
縄跳びだっておにぎり作りだって少しずつ繰り返して上手になったじゃない~」
と励ます。

はさみやのりが思ったように使えず、
何度もイライラしていた娘でしたが
「美しく、より美しく」と一緒に声に出しながら作業するうちに
楽しんで取り組むようになって・・・



本人も満足いく作品が出来ました。

私も嬉しい。

下絵以外の作業は全部娘が頑張りました

夏休み中いくつ作れるか分からないけど、
私も勉強になるし、図書館の本の返却期限まで
たくさん挑戦するぞ~

名前に隠された約束

2015-07-14 | オススメ♪の[本]と[絵本]
「姓名判断」というタイトルの本はよく見かけるが
これはちょっと目線が違っていて面白そうな本やなあ♪

図書館で借りてみたよ。

不思議な話とか神様の話とか好きな私。

この本もちょっと不思議系なこと載ってた。

ちょぴっと抜粋させてもらうと

名前はすでに決められている

名前をいざつける時
「自分がこの赤ちゃんの名前を決めてしまっていいの?この名前でいい人生送れる?」と
人の人生を左右する大切な作業にとまどいます。
また中には「最高の名前をつけるぞ」とよさそうな名前を並べ照らし合わせる人もいます。
しかし最終的には迷っても、
「この子にはこの名前がいいんです」と背中を押してくれる力が働いて
そしたら今度は目の前に眠っている赤ちゃんがあたかもその子の名前がすでに
決まっていたかのように思えるから不思議です。
しかし結局のところ、見えない力というか縁があり
お腹で肉体が創られ始めたときから名前もくっついてきて
すでに決まっているものなのです。

名前はとても奥深く、前世から決められていた今世での約束のようなものが
織り込まれています。

********************
というところから始まって、画数などの説明があるのですが、
私は画数で色々判断するより
「音の響きで見る魂の性質」という項目が気に入りました。

生年月日や生まれた順番や家族、土地、漢字の構成により
その人のなりというものは大きく影響され、必ずしもこの本のいうことが
100%だとは思わないけど、満更でもない という感じかな。

********************

それではちょっと掲載させていただきますね♪

例で「美輪明宏」さんということで「あ」の音にします。

「あ」天からのエネルギーを存分に浮け、感受性が豊かで光り輝き周囲に愛を注ぐ魂です。
落ち着きの中に爽やかさがありどんな困難にも負けない生命力の強さがあり
間違っていると思う事には徹底的に闘い正義を通そうとします。
この音を持ったということは数字の位置と同様にカリスマ的絶対性を持っているので
社会に対して義務と責任を負う立場となるでしょう。
発言や行動が周囲に大きな影響力を与えるため、自分の影響力を再認識して
普段から勉強を怠る事なくますます輝きを増すように精進してください。

********************

自分の周りにいる名前に「あ」がつく人。
思い出してみると楽しいかもですね~。

名前に背いた行為をしていると運気が下がるとか・・・
自分の名前を知り、生かし、愛して磨こう♪

そんな風に思いました~。


マイケルチャンの魔法の言葉

2015-06-24 | オススメ♪の[本]と[絵本]
↑この本、主人が買って来たんだけど、

私も合間にちょいちょい読んでます。

どのページも胸にぐっとくるいい言葉があり
人生の勉強になるいい本だと思います。

錦織圭さんのコーチである
「マイケルチャンの魔法の言葉」 という章があり

ちょっと紹介させてもらいますね。
コーチ就任前にマイケルチャン監督が語った言葉

自信がプレーに表れるようになれば
彼はもう一段レベルアップするはずです。
大切なのは自分を信じることです。
最高の選手に勝てる、しかも大きな試合でも倒せると
信じることです。


「信じる」ということって簡単じゃない。

思い込みや過信とは違って、
「自分を信じる」ということは本当に奥が深い。

「自信」という言葉はよく見たら
「自分を信じる」と書くんだなあ

ちょっと今、目からウロコやん。

あー、私ももう一段レベルアップするためには
自信がいるんやな~。
自信を持つにはそれなりの積み上げもいるんやなあ~。

だけど、最近ちょっと出来るようになった事があります。

それは我が子を信じるということ。

当たり前やんと思われるかもしれません。

しかし子供がふざけて中々準備しなかったり、
出来るはずと思っていた事が出来なかったりした時
どうして伝わらないの?分かってくれないの?出来ないの?
と思ってしまうもんなんです~。


でも今はそれが自分目線で、子供の目線じゃなかったことに気がつきました。

本当は子供って
信じればちゃんと出来るんです。

結果を大人目線で「今すぐ」求めたからおかしくなっていたんです。

本の中で
「もっとすごい自分にめぐり会える」という言葉がいいなあって思いました。

めぐり会える・・・かあ。

それを描く為にはまず身体がしっかり健康じゃなくっちゃね!


人生はカキクケコ

2015-06-20 | オススメ♪の[本]と[絵本]
「感動するとなぜ脳にいいか?」
これは本のタイトルです。

面白そうだし、まあ納得出来そうな内容が
掲載されている予感がしたので
京都大学名誉教授脳博士大島清さんの本を
図書館で借りてきました。

<抜粋>
「感動」すると脳年齢は若返り、心も身体も健康になる。
私は常々人生は「カキクケコ」であると語って来た。
本書は「カ」すなわち感動についてのまとめであるが
「カ」ガ上手く行けば不思議や不思議あとの
「キクケコ」もついてくる。

ということで

残りの『キクケコ』って何だと思いますか~?
大体ご察しの通りですが

「キ」・・・興味

「ク」・・・工夫

「ケ」・・・健康

ときたらもうお分かりですよね。

「コ」・・・

「コ」は恋 だそうです♪
恋愛に限らず、
「ときめき」を持つことと説いていらっしゃいます。


で、内容は
●「五感」を大切にすればあなたにも妖精が見える
●「めんどうくさい」では感動が逃げる
●人任せにしたら小さな感動しか得られない
●「くだらない」と言う人はほんとうにくだらない
●感動力を鍛えるために幹事をやろう
●お金がもったいない、は時と場合による

などなど頷けるいいことがたくさんたくさん
書いてあるのですが、

最後のページが一番好きでした

「バカになれる程人生はすてきだ♪」

で、私のどうでもいい話ですが
1年くらいまで前の私は
「おいくつですか?」と聞かれると
本当の身体年齢を答えていました。

しかし1年前から、時と場合と相手によるんだけど
「28歳」と言っちゃってます^^;;

なんのために?って。

まともに38歳とか言うと、
ちゃんとした大人に見られちゃうじゃん。

28歳くらいだと、
若すぎずそこそこのってる感じがするし~。

近所の子供たち相手にモノマネやってみせたり、
一緒に本気でかけっこしたり、
この前は小学2年生の運動神経がいい男の子と公園で
サッカーやって、本気になりすぎた私は
ボールを追いかけて勢いあまって・・・

ずるる~と思いっきり転びました。

子供相手で負けん気起こしまくってる、
なのに負けちゃって
大丈夫~とか言われてるしね。

今日は3時半位からずっとずっと気になっていた
お庭の草むしり、自分に頑張れスイッチを入れました。

汗だく~。
剪定もしまくったので45リッタゴミ袋2つ分よん。

でもスッキリした。お庭も私の心も。
完璧じゃないけど、まあまあ合格ライン。

ああそれにしても汗をかくってほんといいもんだわ♪

ときめいていたい~★
感動していたい~★

健康でいたい~★

ちょっとアホでいたい~★


薫くみこさんと黒川みつひろさん

2015-04-24 | オススメ♪の[本]と[絵本]
小学1年生の娘の最近のお気に入りは
「薫くみこ」さんの本です。

「図書館でどんなに検索しても
かおるくみこさんの本が出なーい」と娘が嘆いていたら
図書館のお姉さんが「くん くみこさんだよ」と教えてくださったので
助かりました~★
(私が「かおるくみこさんで検索したら~って言ったから)

最近娘は自分が気に入る本を見つけたら、その作家さんのを読み尽くすという
本の借り方をするようになりました。

パソコンの検索機能が充実しているおかげ。ありがたいですね♪

また娘は4歳の弟の為に「黒川みつひろ」さんも検索して



恐竜の絵本が3冊借りられました。

「タイムマシンめいろ」は息子にまだちょっと早かったけど
「恐竜とあそぼう」の方はとても楽しいみたいです。

友達の息子クン4歳も黒川みつひろさんの絵本ばかり借りると聞いたから、
今度おすすめしてみよう~♪

話変わって、昨日は近所の子に借りて子供に大人気の
スケートボード現代版に初挑戦してみました。

誰が?って私がです~。
全くバランスがとれませんでした。
自分の体幹のなさにびっくりです。

しかし娘と娘の友達は競うようにそれに乗りたがって
2人して夢中でやってました。

子供が練習したら1時間くらいでそこそこ乗れるようになるみたいで

娘とお友達は「これ欲しい~♪サンタさんにお願いしたい~」とな。

1万円くらいするみたい・・・なんだよね。

だからまずは持っているローラースケートが上手になってから考えようと
伝えました。

厚かましいけど、しばらく近所のお友達に借りてお世話になりたいと思います^^;;