goo blog サービス終了のお知らせ 

かわいい花とおかわり君

ありふれた日常の中にある小さなタカラを拾い集めて

「ゼロ」堀江貴文著~なにもない自分に小さなイチを足していく~

2015-08-18 | オススメ♪の[本]と[絵本]
図書館の返却本一覧にあった。

「たしか刑務所から出て来てそれから今は
何しているんだっけ? 何度かテレビに出てたな」と
いったくらいの感覚だけど

彼のジェットコースターのような壮絶な人生が
どんな風に語られているのかにちょっと興味を感じて借りてみました。


本を読んで、
「頭が良くて勉強ができるからすぐに行動にうつせるんだよ。
挑戦しろ、挑戦しろって・・・不器用な人間には無理な話だ」

そんな風に思われた人の方が多いかもしれません。

ただ、
変化する事が怖くて
思い切って踏み出せず長い間躊躇している

自分にはそんなこと到底ムリだから選択肢からやっぱり外す
でも出来たらいいのになあと思う事がある

こころに「ダメの壁」があり「やっぱり無理」と思いながら
諦めきれないでいる

そんなことってありませんか?

自己啓発本をよく読まれている方は
「スモールステップ」の重要性をご存知と思いますが

堀江さんのこの本が教えてくれるものは、
刑務所くらしを通しているので
「絶望している暇などない」と強めに提言してくれています。

「成功したければ挑戦する事、挑戦して全力で走り抜ける事」

説得力あるなあ。

そんな彼の今の夢は

「みんなとつながり笑顔を分かち合いたい」だそうです。

この本はmy本棚置いておきたい本ではないが(主婦だしね)、
手を取って読んでみる機会があればオススメです。

Amazonでのレビュー調査では★★★★☆(4.5)
ただいまビジネス書でベストセラーになっているようですね♪

私的Bookレビュー ★★★☆☆

素直な絵日記、魔女商会

2015-08-14 | オススメ♪の[本]と[絵本]
娘(小1)、夏休みの絵日記は2枚。

1枚はプール&ひまわり畑へ行ったことを書いたが
もう1枚はまだ。

親としても
絵日記の題材になればとお出かけしたり
新しい体験をさせるなど日々を重ねてきた。

それで先週末
「もう一枚の絵日記ネタも揃ったと思うしそろそろ書けそうでしょ」
と言うと「じゃあ下書きしてくる」と娘。

いつの出来事を書くのかな、
やっぱり家族でお出かけしたこと?

そんなこんな思いながら待っていると
娘は次の内容を書いて持って来た。

「おたんじょう日におじいちゃんとおばあちゃんから本をかってもらいました。
まじょの女のこがおようふくをつくる本です。
ないようがながいのでしおりをつくりました。」(78文字)



これを読んだ瞬間
ん?これがたった2枚しかない絵日記の内容でいいのか?と思った私。

でも・・・よく考えたら絵日記に定義なんかいらんのやね。

一人一人ココロに響くことが違って当然だよね。

そうなんだね。

娘が誕生日に買ってもらった「魔女商会シリーズ第1話(現在全22巻)」の本


今まで出会った本の中で1番好きって喜んでたし、
この本のシリーズをサンタさんにお願いしたいとも言ってたくらいだったな。

そして自分が作ったマグネットのしおりを大事そうにはさんでいたっけ。

このとっても日常的な出来事を絵日記の題材に選んだこと、
逆に娘さんらしいなあ。それもありだよねと思えて
教えられた気がして勉強になった。

ただ絵日記のネタを考えるおかげで夏休み中、
子供も大人も楽しい夏の体験を重ねるわけだから
それもまた思い出になって素敵なことだと思う。

「なんでも魔女商会」←娘さんが絵日記の題材にした
あんびるやすこ先生の本です。
対象年齢は小学校中学年あたりとのことだけど、全ての漢字にふりがながふってあるし、
こまったさんシリーズや怪傑ゾロリなどの長さの本を読むお子様なら
小学校1年生でも絶対気に入る本と思います。
オシャレでそれでいておしゃまさんなとこもあり、
夢のある引込まれる面白いお話で大人の私も大好きになりました。
是非まだこの本に出会っていない方はクリックしてみてください!

「ストレス」とは

2015-08-08 | オススメ♪の[本]と[絵本]
「ストレス」とは
思い通りにならないことを思い通りにしようとして、
それでも思い通りにならなかった状態のこと


図書館で借りて来た本
【もうひとつの幸せ論・小林正観著】に載ってた言葉。

たしかにそうだな、と思った。
だったら
思い通りにしようとしなければいいのにね。

でもさーそれが出来ないのが、子育てなんだよね。

自分としては「思い通りにならない」って分かっているから、
「ありのまま~そのままですてき~」と肯定して
子供を受け止めている・・・はずなんだけど。

気がついたら「思い通りにいっていないもどかしさ」を感じて
ついイライラってきている、夏休みの現状。

特に息子くん。

私の都合による「甘やかし」なのか
息子の精神を育む為の「甘えさせている」なのか

でも認めたくないけど前者が答えなんやろなー。。

久しぶりに息子とお互いの本音トークしたよ。

テーマは
夏休み入ってから息子の甘え度がアップしたという話。
(それに対し私のストレスがどーも並行してアップしている感じがして
解決出来たらいいなあって思っているんだけど)

すると来週5歳になる息子クンが涙ながらに
「お母さんのおいしいおっぱいがまた吸いたいよ~」と
こちらの想像を超えた発言が!!

(内心「おいしいおっぱい」と言ってくれたのが嬉しくて
つい「うふ」って思ったけど

春に生まれた姉の赤ちゃんに実家で会って
おっぱいを吸っていたり
いっぱい抱っこしてもらっているのをみて、
「自分も」と
思ったらしい~


従妹を見て赤ちゃん返りするなんて想像もしなかったよ~。

あるんだね。そんなこと。

普段の私のスキンシップが
もしかしたら足りなかったのかなってちょっと反省しました。

まあ原因が分かって良かったです。

誕生日に♪メガ進化した万華鏡キット!大成功

2015-08-07 | オススメ♪の[本]と[絵本]
昨日は7歳(小1)娘の誕生日。

プレゼントは
★洋服
★フラフープ(75cm&90cmタイプチェンジ型)
★本
★万華鏡キット

で、今日早速万華鏡作り。



好きなビーズを選んで仕掛けに入れ

筒は自分で好きな柄を貼付ける

中の三角鏡はしもんがつかないよう慎重に

ビーズの背面に色んな模様をはめ込んで


この万華鏡は自分で絵を描きオリジナルな背面を作ることも出来るスグレモノ♪



実に奥深く面白い。
夢中でずっとはまりっぱなし中で、にやにやしまくって娘さん・・・可愛い★


私の子供時代万華鏡は買うものだった。

既に決められたビーズパターンだけどそれで満足してたし。
大好きだった。
飽きもせずずっとよくクルクル回していたっけな。

だからその印象で万華鏡キットを買ってみたんだけど・・・

30年前のそれよりちゃんと30年分進化してたよ。

芸術です。
楽しいです。
夢中になります。
面白シートもとっても素敵だし、
自分の描いた絵などを入れオリジナリティを感じるとこがとにかく娘、喜んだ!
1100円でこれだけ勉強になれば、十分感謝♪

いろんなキットがあるだろうけど
これは
「万華鏡専門店 カレイドスコープ昔館」監修のものというのもあって
万華鏡の奥深さを惜しみなく体験して欲しいという内容になっていて。

外国の方にお土産にしたら喜ばれそうだし、
夏休みの自由研究にもいいし、
原始的な日本の良さに感じ入る。

買って大成功!想像以上でした。

製作後覗いた瞬間の顔↓


中の模様や背面を自分でアレンジした時の顔↓



娘。。。「お母さん、これ涙が出そうなくらい綺麗だよ」

ちいと大袈裟じゃ~ないすか~。

でもそんなに気に入ってくれたんだね。ありがとう。

私はTSUTAYAで購入したけど、あちこちの書店やアマゾンでも販売されていますよ。

ご褒美あるある新パターン「あめおんな」

2015-07-28 | オススメ♪の[本]と[絵本]
娘(小1)がご褒美に選んだものは

国語辞典だった。

私の住んでいるとこは、小1になったら医療費が大人と同額。

だから春休み、私は娘に言った。

「夏休み入るまで一度も病院に行かなかったら好きなもの買ってやる」と。

幼稚園の年少年中さんの頃は肺炎を繰り返してたので、欠席も多かったし
小さな風邪でもちょこちょこ病院へ通っていた。
あの頃は病院や薬局の待ち合い室がなんか気分がおも~くて
私もちょっとどんより顔で暗かったような気がする。

でも年長になり欠席はインフルエンザと溶連菌くらいでぐんと強くなってくれて。
それまでいっぱい病気したから大概免疫ついたのかもね・・・

来月には7歳なるしカラダもココロも成長してくれたおかげで、
私もあれこれ悩みすぎない程度に対処が出来るようになったよ。

病院ゼロのご褒美は最初は「靴」の予定だった。
サンダルでも何でもいいよ~って。

だけど靴屋6軒回っても娘さん、中々ピンと来る感じがなくってね~

「お母さん、なんか上手く決めきらん・・・」とな。

そこで以前ママ友が
「子供に辞書買ってあげたら思った以上に楽しそうに読んだ」という話を
聞いていたから試しに書店連れてって

辞典見せたら

即答!

「私、ご褒美これにしたい。国語辞典欲しい!」


6歳が辞典を楽しむ♪って私の子供の頃にはない感覚だったけど、
よくよく考えたらアリな話だよね。

昨日寝る前に「今日辞典で出会った心に残る言葉は?」

「あめおんな」だって。

今一番売れている小学館の国語辞典 1900円&税。

私も読んだけど、使いやすくて重すぎずとても良かったです。