goo blog サービス終了のお知らせ 

Othello! JAPAN

Othello! JAPAN 管理人 nakaji のオセロに関するつぶやきです。

りんかいチャレンジカップ大盛況

2007-02-10 15:28:25 | オセロ大会
りんかいチャレンジカップ、現在3回戦の試合中ですが・・・

今日はまた大盛況です!
インターミディエイト部門22名、ビギナー部門19名、
計41名参加!
ビギナー部門は小学生もたっくさん!

いつもそれぞれの部門にこれくらい集まってくれると、
ほんといいんだけどなぁ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王洲カップ

2006-12-16 23:57:03 | オセロ大会
またまた榎本君に負けてしまった。
あまり深く読まずにさくっと打った手がかなりまずく、取り返しがつかなくなってしまった。
こういうことやってちゃ駄目なんですよねぇ、ほんと。とっても反省です。

しかし最終結果は、天罰が下るどころかとってもラッキーなものでした。
最終戦引分勝でポイントが伸びず、9ポイント差で2位に付けていた榎本四段は41-23で佐藤二段を下す。これで9ポイント縮まったわけで、ポイント差は無し。更に私の最終戦の相手は既に2敗していた野上二段だったため、簡単に見える部分では榎本四段が6ポイント上回る・・・

しかし集計してみると、なんと2人ともポイントがまったく同じ。大会史上初の出来事だったため、念のためこの場合の扱いをホームページで確認。汗
すると、「5回戦終了時点での上位者を上位とする」とあります。
とゆーことで、めでたく(?)私の逃げ切り優勝となったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者オセロ教室

2006-11-25 23:52:50 | オセロ大会
今までほとんど有段者しか集まらず、単なる「オセロで遊びましょ」になっていた「初心者オセロ教室」、今回は初めてほんとの「初心者」練習会になりました。

今年7月に小学生を対象とした「天王洲ジュニアカップ」という大会を始めまして、10月には第2回を開催しました。1回目は約30人、2回目は約20人の参加があったわけですが、やっぱりみんなオセロを楽しんでくれてるわけですよ。すると中には「強くなりたい!」と強く思う子も結構いるわけでして、そんな中の4名が今日のオセロ教室に参加してくれたのです。

もうね、やっちゃいましたよ、私。「オセロは終わった時に石が多い方が勝ちというゲームであって、途中で石が多くなることは決して良いことじゃない」とか、「周りをすべて囲まれている石だけを返すような手を中割りと言うんだぞ」というようなとっても基礎の話から丁寧にやりました。

こういう講義が出来る相手がたくさん参加してくれるようになると、この初心者オセロ教室も盛り上がるってもんです。今後ももっと盛り上げるためにですね、天王洲ジュニアカップ、こいつをまずはもっと盛り上げなきゃですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブラーズカップ!

2006-11-23 23:59:57 | オセロ大会
いやぁ~、面白かった。

「COBRA会員限定」なんてゆー思い切った大会をやってみたわけですが、控えめな予想程度の参加人数には達しまして、参加者が少なすぎてしらけちゃう、なぁんてことはありませんでした。

で、うまくいきましたよ、ペーパーレスの大会運営。組み合わせ発表は携帯サイトで。「発表したよ」というメールが飛ぶので、参加者はそのメールのリンクをクリックして組合せが掲載されたページを開きます。

試合が終わると、各自結果入力ページを開いて、そこに入力します。どのテーブルのゲームがどういう結果になったかは、参加者は携帯を使ってリアルタイムにチェックできます。なので自分の試合が終わってたばこを吸いに行ってても、まだ試合が終わってないところがあるのか、それとも全部終わったのか、瞬時にわかるわけですね。

まぁ、普段の大会と比べて一番楽だったのは私で、当然ながら結果入力をしなくて良いわけですよ。全部の試合の結果が入力されていることを確認したら、ぽちょんとボタンを押して次の組合せを作成。そしてぽちょんとボタンを押すと、参加者全員に「組合せ発表したよ」メールが飛ぶ、という仕組み。

とりあえずシステムに不具合も出ず、選手としても全勝優勝、とっても楽しい大会でしたね。

次回は・・・
2月末くらいの開催になるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王洲カップ

2006-07-29 23:57:22 | オセロ大会
うぅ、いきなり負けちまったぁ。。

どうも佐藤二段相手だと打ちづらいんですよ。
序盤でやや不利になるのは誰と打ってもかわらないのですが、佐藤二段相手だとなかなかうまくひっくり返せないんですよね。
今日のゲームも、序盤でやや不利になってそのまま逃げ切られてしまいました。

折角村上九段が参加してくれたのに当たれなかったら悲しいなぁと思いつつその後頑張って、4回戦でめでたく対戦。
村上九段の序盤の変化にうまく対応でき、逆転のチャンスを与えずにうまく勝ちきれました。

初戦を落とした時には、今年に入って初めて2敗の危険を感じたわけですが、一応5勝1敗にまとめることができました。ただ、ガシガシ石を稼いだ村上九段にはポイントが全く届かず、村上九段優勝、私は準優勝でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は天王洲カップ~村上九段も参戦

2006-07-28 16:53:19 | オセロ大会
明日は第3回天王洲カップです。

3回目なのでみなさんご存知と思いますが、初段以下のチャレンジ部門と、二段以上のアドバンスト部門の二部門制です。

そして、明日のアドバンスト部門には私が参加するのはもちろんのこと、村上九段も参加予定です!シーサイドオープンではないので指名制度はありませんが、アドバンスト部門に参加できる二段以上の人は、頑張って勝ち進んで、村上九段と当たれるように頑張って下さい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王座戦

2006-07-28 00:51:54 | オセロ大会
すごい思い切ったやり方にしたもんですよね。

予選7回戦、そして準決勝&決勝。全部で9試合ですよ、9試合。単なる棋力以外に、気力を持続させるための体力も必要っぽ。
ま、世界選手権代表選考会としては、きっとこれは良いことですよね。世界選手権を勝ち抜くには、3日で17~19試合戦わなくてはならないんですから。そんな体力勝負の世界選手権で活躍できる選手を選出するのに、十分な試合数と言えるでしょう。

何よりもですね、そんなことしたら大会を仕切る連盟事務局と理事達が大変なわけですよ。試合が多くなればなるほど、帰りが遅くなるわけですし。でもそれをしてでも、この大会でほんとに強い人が選出されることを望んでるんだなぁ、と。改めて連盟が選手寄りの考え方をしてくれるようになってきてるなぁと感じてます。

私としても水戸は遠くてちょっとアレなんですが、奇跡の三冠目指して頑張りたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王洲ジュニアカップ

2006-07-23 23:58:33 | オセロ大会
いやぁ~、予想以上に盛り上がりました。

参加者30名。当然その保護者の方も一緒にいらっしゃるので、ちょっとせまめの会場は50人くらいの人で溢れました。お父さんお母さん方は、およそ3時間、後ろに用意された椅子に座ってじっと待ってます。さすが親ですねぇ。

試合は持ち時間10分の6回戦。
優勝はやっぱり東京の安田君。参加者中唯一の有段者、初段ですからね。他の選手と明らかに格が違いました。6戦全勝。
準優勝は神奈川の豊竹さん。優勝の安田君に10石負けした以外は全て勝って5勝1敗。
3位は千葉の瀬在君。4勝2敗の石数トップ。

1位~6位に入賞した人には、8月12日のりんかいチャレンジカップ招待券を進呈しました。小学生大会で活躍したこの6人の中から、何人がりんかいチャレンジカップに挑戦してくれるか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本選手権初優勝!

2006-07-16 23:56:45 | オセロ大会
やりました! まさか勝てるなんて思ってませんでした!

六段だった頃には、八段なんて到底手の届かないものという
感じでしか思ってなかったのですが、七段の免状をもらった
その日に、まさか八段まで手に入れることが出来てしまうなんて!

2004年5月1日に品川シーサイドオープンを始めて、それで毎月
少なくとも6局打つようになりました。途中から大会が増え、
毎月少なくとも12局打つようになりました。やっぱり継続は
力なりってやつですね、このおかげで多少ながらも自分が強く
なっているのが実感出来ています。

また、終盤COBRAの問題作成や、品川練習会のプリント作りで、
自ら終盤問題を解く数が格段に増えました。それで自分が今まで
「形」として持っていなかったものが山ほどあることに気づけた
のがほんと良かった。少しずつではあるけれども、日々、終盤の
様々な「形」を身につけて行っています。

とは言っても、私は自分の実力を「5年に1回くらい代表になれれば
いいね」程度のものと捉えています。
春・夏制覇なんて出来るような実力は絶対にないと思っています。
確かに実力が上がってきてはいるけれども、絶対にそこまで強くなれ
てはいません。
なので今回は、決してゼロではないけれども、優勝する可能性なんて
ほぼゼロだ、と思っていました。そしてそう言ってました。

しかしなんなんでしょう、これは。オセロの神というものがいるので
あれば、今年は何故か私に甘いようです。こんなにしてもらっちゃって
いいんだろーか、というくらいオセロの神に味方されているようです。

今日の試合、なんと6試合中3試合は、終盤の相手のミスでの逆転勝ち
なんですね。
3回戦の為則九段は13個空きで敗着。
5回戦の宮岡七段は5個空きで敗着。
決勝の今岡四段は8個空きで敗着。

もちろん、敗着を打ってもらえるってのは、自分がそういう局面に
しているから、とも言えるわけですが、でもねぇ、6局中3局がそんな
具合ってのは、やっぱり運が良かったとしか言いようがありません。

でもほんと、優勝できてめっちゃめちゃうれしいです。
ずーーーっと勝てなかった全日本選手権の優勝ですからね。
そして八段昇段ですからね。
ほんっとにうれしいです。

でも、みなさんに誤解して欲しくないのは、私はここまで強くは
ありません。今年は実力をはるかに超える結果を得てしまってます。
今日の閉会式では調子に乗って「世界戦は17連勝」なぁんて口走って
しまいましたが、もちろん、そんなことが出来るなんて微塵も思って
いません。^^

ただ、世界選手権までの3ヶ月弱、出来るだけのことを精一杯やって、
優勝できるように力一杯頑張ります!
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川シーサイドオープン

2006-07-01 23:23:53 | オセロ大会
全日本前で手を隠すためでしょうか、参加者はちょっと少なめの24名。
高段者は自分だけだったので、ちょっとプレッシャー。

天王洲カップで敗れた佐藤二段と5回戦で対戦。またしても負けそうになる
場面がありましたが、運良く再逆転勝ち。4回戦まで全て50石以上取っての
大勝だったため、この時点でほぼ優勝決定。
最終戦は野田二段に結構あっさり勝つことができ、めでたく全勝優勝。

やっぱしね、全勝優勝の味は格別です。
7月16日も6連勝できたら幸せですが、なかなかそうは行かないってことは
自分が一番良くわかってます。汗
でもその可能性がゼロというわけではないことも確かなので、
良い結果を出したいなぁ。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島名人のオセロ道場

docomoのケータイでオセロを楽しみながら強くなれる「中島名人のオセロ道場」

←コレをバーコードリーダで読み取るか、http://bdga.jp/ に直接アクセスして下さい。