goo blog サービス終了のお知らせ 

オーステンblog

埼玉オーステンSC スタッフブログ

お母さん「頑張れ!」

2018-04-19 07:32:23 | 日記
「食育」
グランドでのトレーニングと同様 ジュニア年代はトレーニング以上かもしれません。
昨年度 u12チーム 保護者の方々とも 「食育LINE」を実施しましたね。「1年間続けたら 習慣になった!」となんと嬉しいお言葉もいただきました! お母さんたち続けてくださいね。「面倒」「それやっても・・・?」「自分は続けられないから・・・」

「練習なんか 適当でいいや」「どうせ 試合に出られないから・・・」と一緒です!

「小さな事から コツコツと!」
必ず 成果は出て来ます。思い立ったが吉日。 まだまだ 遅くない!
お母さんたち 「頑張れ!」 お父さんでもいいですよ。
選手の皆さん 出された食事は全て食べなさい!

「食育」は みんなでやった方が 楽しく 続けられるような気がする。



もう既に ご覧の方もたくさんいるようですが・・・ 「アスレシピ」コラムを勝手に引用させていただきます。

[コラム]
小学校高学年から中学生は持久力が急激アップ、この時期に「選手の食育」を!
 
ジュニアは日々成長していますが、身体の機能や体力はそれぞれ著しく発達する時期があります。

 例えば、持久力は小学校高学年から中学生にかけて著しく発達します。競泳では、選手である間は長時間、距離を泳ぎますから、小学校高学年から中学生にかけて持久力を効果的につけることで、その後の身長の伸びや筋肉の発達度合いが変わります。つまり、この段階で食事をしっかり摂り、次の成長につなげていくことが、その後の競技成績へ大きな影響を及ぼします。

 この時期の選手にはまず、競泳を行う目的をはっきりさせます。その上で

●なぜ食べるのか?
●競泳選手はどんな食事を摂るのか?
●食べ物は競泳でどのように身体で使われるのか?

 を学習し、知識を習得させることで、競技者としての食事の考え方の基盤ができます。

 小学校高学年から中学生のお子さんをお持ちの方は、今がそのチャンスです。もちろん持久力はその後も発達しますので、それ以上の年齢のお子さんをお持ちの方でも遅くはありません。

 
今回は「豚肉入りジャーマンポテト」を紹介します。ジャーマンポテトはお子さんたちが給食でも好きなメニューの1つです。通常はベーコンを使うことが多いと思いますが、豚もも肉に変えることで脂質が抑えられ、タンパク質量が上がります。

 さらに、選手の身体づくりに必要なビタミンB1、B6もアップします。またジャガイモのビタミンCは加熱に強いので、練習のストレス耐性にも役立ちます。

 小さなころから「食育」はさまざまな環境で行われていますが、「競泳選手の食育」も早い時期から始められるといいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日(土) は1・2・3年生体験

2018-04-17 07:17:07 | 日記
4/21 (土)
埼玉オーステンSCジュニア 1・2・3年生 体験参加 可能です!
各学年毎 活動会場と時間帯が異なりますので 事前にお申込みご連絡をお願い致します。
osten-sc.com

1年生 週末活動は 今年度初となりますので たくさんのお越しをお待ち致しております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

u13チーム Gリーグ参戦

2018-04-17 01:01:45 | 日記
u13チーム
柏レイソルA.A野田主催のグローナップリーグ 「Gリーグ」に参戦
全13クラブが参加の年間リーグ 育成リーグです。

初戦「大宮西カリオカ」3-1
翌日「境トリニタス」 5-4 と 連勝しました。

しかし 育成主眼のリーグ戦 スコアよりも 内容を重視しなくてはいけない。
まして u13チーム ・・・
u12の8人制サッカーからの転換
ピッチの広さ、ボールの大きさ、選手の人数、そして まだまだ味方選手の特徴さえ曖昧な状態。
連勝したことに喜んでいる場合ではありません。

2日間 選手たちは とても前向きな姿勢で チームに参加していたように感じました。
個人の自由を集めてチームを作るつもりはありません。個人の自由は チームの中で発揮するもの、その個人が成長できれば チームのレベルが高まり 個人のレベルも上がります。チームの誰か個人だけのレベルが高まることはあまり無いと思う。
良いスタートが切れたようでした。

試合会場となった 母校グランドでの試合 こんな形で戻れるとは・・・
とても心地よい時間を過ごすことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度 6年生選手紹介

2018-04-15 14:35:45 | 日記
先週開幕を迎えた U12 4種サッカーリーグ 6年生選手中心に 良い成果を出せるよう 精一杯頑張りますので 皆さんご声援、宜しくお願い致します。


今年度「6年生選手の紹介」です


背番号①  N/H  
私の大好きな「くそガキ」タイプのGK しかし・・・まだまだ足りませんチームメイトから信頼される、頼りにされる「くそガキ」にならなくては 彼の目指すプレーヤーには近づけません
「素質は充分にある」ゴールは君に任せてある 誰の言うことも聞く必要はありません 責任を持って自由にプレーしてほしい  


背番号③  K/S
低学年頃からの積み重ねで今がある努力の選手 日頃はチーム全体を見渡し、行動できる「気配り上手」
試合でも味方選手への「気配りプレー」でチームのために頑張れる選手です。
「努力」と「気配り」素晴らしい人間性の持ち主なのです 
土台はすでにできていますさらに積み重ねていこう


背番号④  K/K
コーチの話をよく聞いて 理解するチカラは素晴らしい 周りを活かせる「ポジショニング」の良さが彼の持ち味
ド派手なプレーは他人に任せて 先回りの賢いプレーでチームを支えます 
どこでも熟せるオールラウンドプレーヤーを目指します


背番号⑤ 宇宙人的プレーヤーT/T
「何を考えているのか?」よく解らない選手 
いやいや・・・「型」にはめ込むことのできない無限の可能性を秘めている選手です
書道の腕前は「達人レベル」 その器用さ サッカーでも活かしておくれ~~
彼の将来は全く想像がつきません 大物になることは マチガイナイ」


背番号⑥  O/K
「Speed」「スタミナ」そして「Power」どれをとってもチームで上位レベルの選手です
ボールの行方は???細かいことは気にしません そこが相手チームにはとっても脅威なのです・・・
彼をこのチームで「どう?」活かせるか? 私の課題の一つです


背番号➆  O/D
動きだしの早さ・キレのあるプレーで攻撃のスイッチを入れられる選手 
身体はまだまだ小さいけれど 得意のドリブルに更に磨きをかけて 憧れの あのドリブラー に追いつきたい
将来「Bigプレーヤー」になれる素質有り。秘策は後日グランドで・・・・


背番号⑧  N/K
埼玉オーステンSCジュニア 「生え抜き中の生え抜き選手」
少し「シャイ」で「照れ屋」ですが とても正義感が強く 誰からも信頼されている チームの中心的存在
その辺にたくさんいる「巧い選手」ではないけれど「凄い選手」になれるであろう選手の一人
顔も良いし「タレント性」も充分 


背番号⑨ ゴリゴリ系ストライカーN/R
この半年間で一番成長できた選手 ようやくサッカーになってきた一生懸命トレーニングを重ねてきた成果です。
技術はまだまだ伸びるでしょう 彼の純粋さ 素直さを発揮してトレーニングを続ければ 必ず成長できるはず
点取り屋エースストライカー「9番」がだんだん似合って来た・・・ような気がする?・・・たぶんなるだろう?・・・期待している 


背番号⑩  I/A
エースNo10を背負います 
「技術力」は素晴らしい 相手選手との「駆け引き」は更に素晴らしい
チームの全部を背負う自信がついたら必ず成功するでしょう 
ヒーローになるには他人の2倍・3倍の練習が必要です。みんなが想像する更に上に行ってほしい
オーステンSCの「ピクシー」になれ
 

背番号⑪  S/O
特に 得点感覚に優れた才能を持つ選手
シュート技術をもっと磨けば・・・
ストライカーは得点出来なければいなかったのと同じこと私も良く言われたフレーズです彼には同じ匂いを感じています
途中加入でしたが すぐにチームになじめる性格の良さも彼のセンスの一つ


背番号②  30年度キャプテンF/Y
今年度のジュニアチーム キャプテンです
あの 「可愛い笑顔」を最大の武器に「真面目さ」「優しさ」が印象的 しかし勝負になると普段は隠している?「開き直り」の早さ「闘争心」を誰よりも発揮し プレーでチームを引っ張れる 信頼感抜群の選手です 
彼の闘う姿勢は観ていてとても素晴らしく 低学年選手たちのお手本になるほどです 
チームの全部を任せられるキャプテンになる日もそう遠くない     
私はあの「笑顔」には騙されません 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

u12 4種サッカーリーグ 開幕

2018-04-09 11:47:34 | 日記
昨日 u12 4種サッカーリーグ が開幕しました。
埼玉オーステンSCジュニアは 埼玉県東部中 Bブロック
開幕節は2試合
8-0 3-0 2勝することができました。

ピッチコンディションに慣れるまで時間がかかりましたが セットプレーで得点出来るようになって来ました。
ピッチコンディション セットプレーでの得点あるいは失点 も サッカーの大切な一部分です。
これまでの体験が少し活かされたようです。もっともっと精度を上げて行けそうです。
今節の2試合での課題を次節までに 改善し 成長を続けていくためのリーグ戦です。 試合での課題をキチンと受け止めて トレーニングしないと 半年後には大きな差となります。
勝ちながら 更に成長すること! 1位を目指して頑張りましょう。



今年からは 少し視点を変えて リーグ全体を見てみたい。
というか・・・オーステンSCジュニア の選手たちはもちろん。そして対戦相手や参加チームの選手のことも気になりました。 どんな風に成長して行くのか? とても楽しみです。
あのピッチ状態で ストレス無くボールをコントロールしていた選手が1人 とても気になりました。素晴らしい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする