goo blog サービス終了のお知らせ 

<IT> NTTデータがIT季刊誌「USInsight」Vol27を発刊

2006-01-13 21:44:11 | IT・調査・資料


 NTTデータはIT季刊誌「USInsight」のVol.27を発刊した。同誌は1999年から発刊しているもので、シリコンバレーとワシントンDCの両拠点より米国のビジネス/技術の変革点を正確に捉え、豊富な事例を交えながら、米国のIT最新動向を分かりやすくか解説しているのが特徴。

 OSS関係では、Vol.25に「オープンソースデータベースの台頭~データーベース市場の行く末は?~」、Vol.24に「オープンソースがITビジネスを変える―IT維新の到来―」という読み応えのある記事が掲載されている。

 Vol.25の「オープンソースデータベース」の記事では「中小規模のシステムでは近い将来、オープンソースデータベースシステムが市場を独占する可能性が高い」というように、なにしろ歯切れがいい。読んだ後で、スカーッとした気分に浸れるのが心地よい。お勧めの“Web Journal”である。
http://www.nttdata.co.jp/rd/usinsight/index.html


<IT> NRI情報技術レポート「技術創発」Vol7が発刊

2006-01-05 21:23:00 | IT・調査・資料


 NRI(野村総合研究所)のNRI情報技術レポート「技術創発」Vol.7が発刊された。内容は次のとおり。

 ①情報技術マップとITロードマップ(05年度下半期)

 ②携帯電話を利用したコンテキスト利用サービスの実現に向けて

 ③ブログ記事の自動分類により消費者意識の側面を捉える試み

 ④リッチクライアントによるWebアプリケーション開発の実際

 これらのレポートは1つ1つの内容が充実しており、さすがNRIだというのが全体の印象だ。OSSについては①にオープンソースのロードマップが述べられており、今後「ERPやCRMなどのアプリケーション分野でOSSが伸びるだろう」と予測しているのが興味深い。OSSマン必読!
    http://www.nri.co.jp/opinion/g_souhatsu/index.html


<OSS> 日本OSS推進フォーラムが「OSS教育」のレポートを公表

2005-12-28 22:06:01 | IT・調査・資料


 日本OSS推進フォーラムは、「日本におけるOSS人材に関するレポート」に続いて「教育/研修機関におけるOSS教育の実例調査」を発表した。

 「OSS人材」はこれまでなかなか調査報告書がなかった分野を対象に、日本のOSSが置かれている現状の問題点を明らかにした。一方、今回の「OSS教育」は具体的に教育機関の調査を行い、OSS教育の第1線の状況をレポートしている。

 日本は最近急速にOSSに対する関心が高まってきたが、まだまだ市場に定着したとはいえない部分がある。現在、この問題点を克服することが急務となっている。これらのレポートはこのための有益な資料となろう。
http://www.ipa.go.jp/software/open/forum/training/index.html#2


<OSS調査報告> 矢野経済研究所がOSS利用動向調査発表

2005-10-01 01:45:38 | IT・調査・資料


 矢野経済研究所はインプレスと共同で、最新の
Linuxおよびオープンソースソフトウエアの利用動向に関する調査を実施し、分析結果を発表した。

 
これによると、企業や公共団体の情報システムにおいて、Linuxサーバーを導入している割合は38.0%になり、商用UNIXサーバーの26.4%を大幅に上回った。

 
業種別にLinuxサーバーの導入率を見ると、官公庁や自治体などの公共団体で83.8%と最も高く、次いでサービス業でも53.8%と半数を超えた。

 Linuxサーバーに搭載されているディストリビューションは、レッドハットの旧バージョンである「Red Hat Linux(旧Ver.6-9)が67.0%でトップとなった。
http://www.yano.co.jp/press/2005/050928.html

 


OSSとは何なんだ

2005-09-24 18:34:02 | IT・調査・資料

 オープンソースソフトウエア(OSS)という言葉は、非常にポピュラーとなり、今やソフトウエア業界を飛び越えて、他の産業でも使われつつある。「新聞記事と同じものをオープンソースのやり方を取り入れて実現しよう」といったことなどが言われ始めている。

 このように一般化したオープンソフトだが、「OSSってなに」と聞かれて、即座に答えられる人はどのくらいいるのだろうか。オープンソースソフトとフリーソフトは何が違うのか?

 この質問に、非常に簡単に、素人でも分かるよう説明できる数少ない一人が可知豊さんだ。サイトを検索していたら、可知さんがOSSを分かりやすく解説したサイトにぶつかった。

 ただ、このサイトにはCopyRghitのクレジットが付けられている。これって名前を記載すれば使用可ということ?(ossdata)
http://oooug.jp/start/open/open.html

 

 


IPA「学校教育現場におけるオープンソフトウエア活用に向けての実験」

2005-09-19 17:01:06 | IT・調査・資料



 
独立行政法人 情報処理推進機構(略称:IPA、理事長:藤原 武平太)は、オープンソースソフトウェア(OSS)の普及促進を図るため、Linux(リナックス)パソコンを実際の授業に取り入れた実証実験を実施した。実証実験では、小学校から大学まで全国で17校、約3800名の児童・生徒・学生の参加を得て、利用者の使い勝手やアプリケーションの動作状況などを確認するとともに、遠隔サポートによるシステムの保守運用を行い、OSSの有効性を検証した。
http://www.ipa.go.jp/software/open/2004/stc/eduseika.html