
和裁用語は外国語というのが、入門した頃の私の感想でした。
”接ぎ(はぎ)”という単語もその一つで、二枚の布を縫い合わせる事をいうのですが、丁稚の私には”はげ(禿げ)”としか聞こえませんでした。
知らない言葉は認識不能です。
写真は市松模様の大島と縦縞柄の紬を接ぎ合わせ、一方付けの柄風にした男物の上前の衿付け付近の写真です。
後日もっと詳しく紹介するつもりですが、なかなか歌舞伎者好みで面白いと思うのですが、私の思い込みでしょうか?
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
”接ぎ(はぎ)”という単語もその一つで、二枚の布を縫い合わせる事をいうのですが、丁稚の私には”はげ(禿げ)”としか聞こえませんでした。
知らない言葉は認識不能です。
写真は市松模様の大島と縦縞柄の紬を接ぎ合わせ、一方付けの柄風にした男物の上前の衿付け付近の写真です。
後日もっと詳しく紹介するつもりですが、なかなか歌舞伎者好みで面白いと思うのですが、私の思い込みでしょうか?
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
入りたての一年生に、
「ジノシして」
とお願いしたら、
「地主ってなんですか?」
って聞かれました(爆笑)。
聴きなれない言葉は、知ってる単語に勝手に翻訳されるようです。
すると、市松と縦じまの2枚の反物から出来ているのですか?大島と紬じゃ、少し風合いが変ってきますが、どんな感じでしょう・・・。
接いだのは、もちろん、ミシンですよね?
ふむふむ・・・。
詳細を楽しみにしています。
よって好むと好まざるにかかわらず、全て手縫いで接ぎました。
この着物の全体の紹介は、まだ四十肩の回復中なので、長い文章書くのがきつく、もう少しかかりそうです