今になって、大学での専門科を選び損ねたと思うのですが、高校の大好きだった先生に惹かれて国文学を専攻したのでした。そのため、言葉については少し神経が行っているかもしれません。
常日頃、日本には「ありがとう」という美しい感謝の言葉があるのに、なぜかいつの頃からか「すみません」という謝罪の言葉を使っていることを残念に思っていました。何故だろう、とも思っていました。
6月3日、朝日新聞に東京学芸大名誉教授 相川充氏(人付き合いの心理学の専門学者)に聞くという記事がありました。「すみません」よりも「ありがとう」にしませんか、という文に纏められていました。(おせっちゃんが勝手にまとめました)。
人に何かしてもらうと、「ありがたい」とか、「申し訳ない」とか、何らかの気持ちが沸き起こります。前者は「嬉しい」とか「助かった」とか、自分の得た利益に対しての言葉です。後者は相手が自分のために費やしてくれた時間や労力、金銭などの負担の大きさです。二つの要素の大きさの合計が「相手への気持ち」の合計になります。
「自分の利益」と「相手の負担」のどちらを重視するかは国や文化により異なります。
日本では「相手の負担」が重視されていました。個人主義ではなく集団主義の日本では、まず集団があって、自分がいるので、自分を譲って相手を立てます。そんな相手に何かしてもらえば「大変な思いをさせてしまった」という気持ちが先に来ます。「すみません」「申し訳ありません」と謝罪の言葉で対応することになるのです。
こうした気持ちの動きは理解できますが、常に謝罪の言葉で対応していると心の重荷が増えていきます。感謝したいときはきちんと「ありがとう」と言いませんか。ネガティブに自分を下げず、「ありがとう」とポジティブを体験することが大事です。