goo blog サービス終了のお知らせ 

おせっちゃんの今日2

こちらでお仲間入りいたします。
よろしくお願いいたします

90年前の橋

2024-04-11 16:15:26 | ニュースから

元旦の夜、大きな地震が能登半島・輪島近辺を襲いました。遅ればせながら、お亡くなりになった方々のご冥福と家、財産を失った方々のご苦労をお見舞い申し上げます。

新聞記事に、こんなニュースを見つけました。

地震は、日本だけではなく、台湾東部沖を震源として、落石などかの地にも被害を与えたのでした。

その落石で交通の要所にも当たる地で、橋が崩落したのです。橋がなければ、台北に向かう最短ルートは途切れてしまうのです。
技術者たちが、復旧に、なにかの手段は無いかと頭を悩ませている時、付近に長さ10メートルほどの古い橋を見つけたのです。「これが使える!」
この橋は日本植民地時代に作られた古い橋だったのです。今は利用されていない橋でしたが、補強工事によって、短期間で通行可能になったのです。もしこの橋が使えなかったら、10時間は遠回りの必要なところです

不幸な戦争の悲しみをまとってはいますが、日本人の丁寧な、きちんとした工事で、頑丈な橋が仕上がったのでしょう。なんだか、日本人であることに誇りを持ちました。

この話を読みながら、学生時代に観た「戦場にかける橋」という映画を思い出しました。ネットであらすじを確めました。ご参考までにその解説をお借りして載せます。

『1943年第二次世界大戦下のビルマ。日本軍の斉藤大佐を長とする捕虜収容所に、ニコルソン大佐率いる英軍捕虜が送られてきた。鉄橋建設を急ぐ斉藤大佐は、米軍のシアーズとともに建設現場で働くことを彼らに命令。工事は進み着々と橋は完成に近づくが、丁度その頃、同じ英軍の手によって橋の爆破工作が進められていた…。戦下における人間の尊厳や誇りを見事に描き、戦争のむごさを強く訴えた問題作』

戦いの場で、敵味方の兵隊たちが一つの仕事に取り組む。初めは敵対心であったに違いありません。でも同じ目的・・橋を仕上げるという目的・・に従事しているうちに、心は一つに近づく。ただ橋を仕上げるということに。
しかしその心に反して、橋の爆破も計画される。

今でも最後の爆破場面は忘れられない。

最後は、英国の軍人の長の放心したような、なんとも言えない悲しみもある顔が写った。
観終わった後、学生の我々には疑問が残った。
「ねえ、あの長の顔、自分たちも必死に工事に加わって、出来上がったとたんに爆破されたことを、悲しんでいたのか、それとも、必死で工事には加わったが、味方の軍隊によって爆破されて、日本軍に一矢報いたことに満足を覚えていたのか、どっちかな?」。
この疑問を抱いて、3度鑑賞したのでした。三度見てもどちらとも自信がありませんでした。今これを書きながらも考えましたが、一番ずるい逃げの解答かもしれませんが、どちらの感情もあったのではないか。二つの感情がないまぜになって、あの顔が出来たのではないかと思いました。

 

 


子供の金銭感覚

2024-03-06 13:37:29 | ニュースから

びっくりするというより、あきれてしまったというか、表現する言葉を失ってしまいました。
中学生が、90万を超える額のお金をやり取りしていたと。

時の流れの中で、もはやおとぎ話に属するかもしれませんが、我が家の・・おせっちゃんが子どものころのこと、わが子に私たち夫婦が教えたこと、などを書いてみようと思います。すでにブログで細切れに書いたことはあったかと思いますが。

日本の敗戦の昭和20年は国民学校1年生の夏休みでした。今の時代に生きる人たちには想像もできない、貧しい日本の戦後でした。父は軍人でしたから、敗戦の日からは、追放され、職業も奪われ、小さい地主として、コメは小作の人が納めてくれていた生活は、農地改革で取り上げられたのです。8人の子供と父母・10人が食べるものも不自由する状態に激変したのです。
というと、まことにあわれな。。。と思われるかもしれませんが、親は困ったかもしれませんが、幼い私とらい太は、空襲が亡くなった環境で遊び暮らしていたのです。自分がみじめだとは思いませんでした。みんな貧しかったのです。

戦後日本は徐々に立ち上がっていました。3・4年経った頃でしたでしょうか、雨の日に履く、ゴム長の改良スタイルの、「雨靴(あまぐつ)」というものが出回りました。みんな飛びついたものでした。わが家にはお金はありません。親にねだることは子ども心にいけないことと思い知っていました。私とらい太はお金を得る仕事をすることにしました。

その頃実家のN村には朝、市場が建ちました。今イメージするような観光客を相手にする朝市ではありません。村の住人が、自分の畑で採った野菜を、持ち寄るのです。同じ村内の八百屋やよろず屋の店主が買い取るのです。値段はセリ方式でした。世話役がせり上げていく司会者です。

「おお、上げの(山の上の)Iさんちからラッキョウがでちょるでよ。もう綺麗にシゴがしてあるでよ。すぐ漬けられるでよ~」。そうです、私とらい太はミカンの木の間の少し日当たりのある小さな畑にラッキョウを作っていたのです。遊びたいのを我慢して、目に沁みるのを我慢してきれいに見場を良くしたのでした。この方が高く売れると思ったのです。

売れました。でも雨靴には届きませんでした。がっかりはしましたが、大人の言葉で言うなら、達成感はありました。雨の日に履く高下駄を買ってもらいました。赤い鼻緒がついていました。雨の日には、雨靴の友達に混じって誇らしくからころと履いたのでした。

古い時代のおせっちゃんは、小学生に、持ち金を増やす手段を教えるより、必要なお金は、自分の労働で手に入れるという感覚をまず教えることが大事と思うのですが。

続きはまた明日。


神様。お静まりを!

2024-01-03 13:13:49 | ニュースから

新しい年を穏やかに迎えたと思っていたら、なんと大地震。神様、何をお怒りですか。
お静まり下さい。北陸の方々に、正月早々に悲しみを背負わさないでください。関東に暮らす私も、心からお願いいたします。

ご被害に会われました方々、寒さに加えての避難所暮らしなど、どうぞお大事になさってくださいませ。

遅れながらも、新年のご挨拶をさせていただきます。こんな時ですが、年賀状らしき画像でご挨拶いたします。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

そして、今年もマイカレンダーを月初めに見て頂きたく、載せます。朝焼けの富士に,手製の辰で、誤魔化しました。手抜きですね。お許しを。

 


渋谷は昨夜無事だった・・

2023-10-30 13:28:44 | ニュースから

持病の高血圧のご機嫌を伺うために、朝食前(起床時)・昼食後・就寝前の測定と記録をするように医者から言われています。そのため、朝食の用意など主婦仕事の時間を見て、夫より1時間早く起きることにしています。

これが私の体のリズムかと思うのですが、朝一番の血圧が少々高めだと、医者は心配してくれています。

今朝も1時間早く起きて、テレビニュースを見ながら測定しました。3回の測定、その値から2回分をノートに記録します。処方されている薬を頼りにしてですが、大体〇の値です。

さて測定時、目はテレビを見ております。今朝は、昨夜の渋谷の様子をリポートしたものが放送されていました。大々的な規制の数々と、それを聞いた若者たちが、思ったより素直に自己規制をして、人出も少なめ、騒ぎも抑えたようでした。

良かった。きちんと説明すればみんな分かってくれたのでしょう。騒ぎに巻き込まれることを嫌っただけかもしれませんが、とにかく無事だったのはよいこと!ばあさんはホッとしたことでした。
と、同時に、昨日、またまたお祭り騒ぎになるのではないかと、若者批判をしてしまった、自分を責める思いをしたことでした。

ごめんなさいね。

ニュースを聞いていると、池袋にはちゃんと組織だった役員も決めて、盛り上がるけれど、乱れはしないというイベント会場などが、用意されていたと言います。来年から、こうした工夫を重ねて、楽しいお祭りにしていくようになればいいと思っている婆さんです。

クリスマスイヴも3・40年前は勤め帰りのおじさんたちが、三角帽をかぶり、飲んで騒いでよって、駅のベンチでダウンという醜態を演じる時期がありました。次第に、家族的なきよしこの夜になってきたと記憶しています。

今朝は、渋谷の町は、ボランティアの人たちが掃除をし、重ねて、商店の方々も掃除に励み、きれいな街になっていたのだということでした。良かったね。


真剣な顔 藤井聡太さん

2023-10-13 13:46:19 | ニュースから

一昨日息子Kの言った一言に、すっかり圧倒された愚かな母でしたが、・・・
私は娘・息子が成人した時に、これからはあなたは一人前の大人。ということは自分の生活には自分で責任をとるということよ。もし、万一、他人様に抜きんでて成功したとしても、それはあなたの手柄。あってほしくないけれど、世間に顔向けができないようなことで取り沙汰されても、それはあなたの責任、いずれの場合も母親でございますと出て行くことを私はしません。と言い聞かせて、少々言いたいことがあっても、見ないことにしておりました。

まあ、どうにか可もなく不可もなく、普通の大人になってくれているようです。Kも、まだ幼稚園にもいかないころ、リューマチ越という病気にかかり、当時はまだその病の特効薬はなかったのでしょうか、急遽入院となり、36日のベッド生活になったのを最後に、病気もしない丈夫な子に育ちました。反抗期も友人にうらやましがられるほど平穏で、いつもニコニコと言うのが親の私の息子評に定着していたのです。
勤め始めても、特に書き記すこともなく、自分を鍛える意味もあったのでしょうか、はじめボート部、後に今もやっているマラソン(ウルトラマラソン)に打ち込むおじさんに成長(?)してきたのでした。

親の知らないサラリーマン生活、ビジネスマンとしての厳しさに鍛えられていたのでしょうね。
はい、そういう意味では孝行息子です。職場では親の知らない厳しい顔をしているのでしょう。
そうですよね。容易いことで、生きてはいけませんよね。

厳しい顔と言えば、ここ2・3日、藤井聡太さんの八冠の快挙に賑わっています。本当に快挙でいらっしゃいますね、おめでとうございます。
いつも穏やかな、頬笑みを浮かべた顔で、インタビューに答えていらっしゃる顔に、私も「将棋分からんファン」で見ておりました。

この度の大勝負、お顔が違いました。勝負の部屋に入場なさった時から、いつもの落ち着きはそのままですが、お顔の威厳が違いました。少し血の気が引いているのではないかと思われる、頬の線が、厳しいのです。ただ将棋が好き・・・ではこんな顔にはならないでしょう。何とも真剣勝負の厳しさとまともに向き合った顔でした。思わず私も座り直したのでした。

私の人生でこうした真剣さはあったかしら、一瞬でも。