7月26日:銭州
潮:若潮、波:1.5m、天候:雨、船:すみれ丸、ポイント:ネープルス、ダルマ、釣座:右舷トモ、乗船:5名、釣果:カンパチ2本(7.6kg, 3.2kg)、メジナ1、グルクン2、船中釣果:カンパチ5本(最大10キロ)
ひさ~しぶりの銭州です。
このところムロはとり放題と聞いてたんですが、どうも群れが散ってるのか、なかなか釣れません。二時間近くやったのに餌はグルクン2とムロ1だけ。島まわりでとりあえず、唯一釣れた中ムロを投入(ハリス30号+インターフック21 号)。
ムロが上の方で暴れるので、聞き上げていくと底から15mでヒット!合わせたつもりだったんですが、リールのストッパーがいかれて、巻いてもギア抜けしてやりずらい。去年、巨大サメに水面で大暴れされたときから少し調子悪かったんですが、これで完全に壊れちゃいました。
それでも水面まで寄せて来たんですが、タモに入れようとして魚を引っ張ったら、いきなり針が外れちゃいました。やはり合わせが足りないか、早すぎたようです。たぶん7~8キロといったところ。やっちゃいました。
リール替えてグルクン投入するがこちらは当たらず。
少し晴れ間が出てきた9時頃になってやっとちびムロ混じりで釣れるようになり、なんとか6匹ほど確保。
そのままちびムロ投入すると、また誘い上げて止めたところでヒット。楽々と上がったのは小カンパチでした。
とりあえず餌が確保できたので、再度ダルマに移動。するとお隣の銭州初挑戦の方(前回上越のヒラメも一緒でした)が、この日のために自作したロッドでヒット。若船長から釣り方のレクチャー受けていて、「こんな風に合わせて」と言って、竿煽ったところで本当にヒット。しっかりやりとりして上がってきたのは目測8キロ。その後、グルクンでもヒットで、本日、大当たりで、大満足の釣行になりました。
こちらはちびムロ投入するが濁潮のせいか、どうもアピールしないようで空振り。中ムロに換えると下から10mぐらいでヒット。念のため、今度は何度も大きく合わせて、ハリスが50号だったのでゴリまき。一度もライン出さないで上げちゃいました。これ釣れてくれて良かったです。釣れなかったら何言われるかわかったもんじゃないので。
今日は3人、神津島泊まりです。神津に泊まるのも本当に久しぶりです。午後2時過ぎに宿に入り、ロッドやカッパ洗って、風呂入ってもまだ4時前です。食事後は大船長も入って釣り談義。やっぱりいいですね、こののんびりした感じ。
7月27日:銭州
潮:長潮、波:1.5m、天候:晴・曇、船:すみれ丸、ポイント:ネープルス、ダルマ、釣座:右舷トモ、乗船:12名、釣果:メジナ(1~1.5kg) x 2、シマアジ (0.7~0.8kg) x 2、カツオ(2Kg) x 1、ジャンボ・イサキ x 2、船中釣果:カンパチ1本(6キロほど)、シマアジ1~3キロx5~6枚。
朝3時半に起きて港で船を待ちます。今日は満船でした。
昨日も渋かったですが、今日はさらにムロ釣り大苦戦でした。チビはちびき3匹釣れたので泳がせましたが、まるで反応なし。カンパチの活性も低そうです。
11時位まで本当に渋く、五目にしてもたまにメジナ、イサキなど釣れるだけ。その後、やっと島間近でちびムロが釣れるようになる。今回は真鯛用LTロッドに40号ビシでやりましたが、ちびムロのアタリに即合わせできるのでばれが少なくて良かったです。
ただ、釣りたくないのにイスズミと小シマアジが喰ってしまい数は伸びません。仕掛けの消耗も激しく、4セットほど使いました。なんとか10匹ほど確保しましたが、他の方は数匹かゼロだったとか。LTロッドだとちょい投げして引いてきたり、イスズミ避けることできるので、非常に良いです。やはり、ちびムロ用の対応は必要みたいです。
ダルマに移動して、最後の30分で泳がせ勝負。中ムロ泳がせると何度か逃げる感じがあったんですが、昨日と同じでどうもちびムロはアピール弱いみたいで、前あありもなく終了。
ムロ釣れる時間帯が遅すぎました。朝の段階でそれぐらい釣れていたら島まわりで何本か獲れてたような気がします。
シマアジまだ結構いけそうです。シマアジ名人、連発してました。
今のかんぱち、産卵期のせいでしょうか、見た目よりだいぶ重さありました。船上で安物はかりで量ったら6キロほど、家でちゃんと量ったら7.6キロありました。
赤イカ入手可とのことで行ってきました。
前日の午後予約入れたのですが、その時点では8名の予約でしたが、その後満船になりました。みんな赤いか使えるか様子見てるようで、最近は夜7時ぐらいにパタパタと予約入ることが多いとか。確かに赤いかあるのとないのでは全然違うので、ムロに喰うようになるまでは、前日の天気の方が気になります。
赤いかあればカンパチ獲ったようなもんだと思ってたら全然違ってました。まず、いつも水深と10~20mぐらいの差があったので、相当仕掛けが流されてた感じしました。さらに、今日はほとんど前あたりがなく、ちょっと反応があったのはべた底だったので、リスク覚悟で根まわりさそったのですが、潮に持って行かれて私は根掛かりの嵐で、結局10杯のいか全部とられちゃいました。
アタリはネープルスで一回だけ。しっかり入ったので合わせたらすっぽ抜け。前あたりはなんとその1回だけでした。濁潮でかんぱちが餌を見つけられないか追わないかどちらかでしょう。私の見た限りではアタリは大体落とし込みか巻き上げ時のどちらかでした。
釣れるカンパチはダルマがサイズ良く、島まわりはサイズばらばらで、1~2キロのカンパチや真鯛も混じりました。
結局、最後まで全員が泳がせ専科でした。私は魚の反応なく、風邪気味だったせいもあり、誘い続けて最後はヘトヘトでした。久しぶりに完敗です。
翌日は予約で満席だったので補習なしで帰ってきました。
潮:中潮、波:0.5m、天候:晴、水温;26℃、船:スミレ丸、ポイント:ネープルス→ダルマ→オンバセ)釣座:右舷トモ2番、乗船:12名、釣果;カンパチ1(7.8Kg)、船中釣果:カンパチ7本、同行者:糸の切れた凧さん、やすさん
出張前の固め打ちです。
夜だいぶ涼しくなったし、ムロが釣れないリスクを考えて、活鯵調達していこうと思ったのですが、どこの餌屋さんも扱ってないとことで、いきなりリサーチ不足でした。
ちびムロサビキは船で買えばいいと思って1セットしか持っていかなかったのですが、ストック切れとのことでいきなり大ピンチです。(チビムロ用でないのは沢山持ってましたが)結局、チビムロサビキの優劣がかんぱちの釣果に直結してしまいました。
隣のやすさんは剛樹のちびムロさびきで割と小振りのムロが釣れてくるが、私のものは某メーカー品のピンク系、なぜかムロは大きいのしか釣れません。それでもはじめのうちはキャストして引いてくるとポツポツ釣れたのですが、そのうち、小カンパチ、小シマアジ、イスズミの猛攻に遭ってしまいムロが釣れない。たまにムロが付いても、その先にシマアジが食ってしまいムロが外れてしまう。結局、確保できたムロは6つほど。
他の人たちが餌釣りしている中、とりあえず小振りのムロ付けて泳がせるがあまり暴れない。その後、泳がせオンリーのポイントに移動して第1投目、中層でムロが止まってしまいそこで待つといきなりヒット、トルクはないがシャープな走りでラインが斜めに走る。魚種は???でしたが、上がってきたのは大型のサワラでした。大きすぎて(長すぎて)タモに入りきらず、テンションかけてしまいラインが歯に当たって水面でさようならでした。
ネープルスのポイントで2本ほどカンパチ釣れるが活性はイマイチで、ダルマに移動。ここもすぐに見切り、少しサバ釣って一路この前良い思いをしたオンパセへ。
でかムロではなかなか喰いまで至らないが、一度落とし込んだところで定番の前アタリがあったので根掛かり覚悟でそこでロッド抑えてるとやっと入ってくれました。相当ためて合わせたんですが、上げてみると掛かりはかなり浅かったので、さすがにムロがでかかったみたいです。後で測ってみたら7.8キロ、でっぷりしていたので見た目よりありました。
その後、やすさんも底近くで喰わせ合わせるが根掛かり。地球とやりとりしていたら、うまいこと根掛かりが外れたようで見事1本ゲット!糸の切れた凧さんも2回アタリあったが残念ながら餌抜かれだったようです。
オンバセは1時間半ほどやり、餌も使い果たして終了しました。
カンパチの活性はまだまだ良いので、どれだけ小振りなムロが釣れるかで釣果決まる展開でした。
潮:大潮、波:2.0m、天候:晴/雨、水温;27℃、船:スミレ丸、ポイント:銭州(ネープルス、中ノ瀬、オンバセ)釣座:右舷トモ、乗船:9名、釣果;カンパチ1(6Kg)、ウメイロ1、姫鯛3、船中釣果:カンパチ4~9Kgx6本
朝一はちょっとだけサバ釣りして島まわりへ。聞いていた通りムロはいるが普通にやっても釣れないので、ちょい投げして斜めに引いて広く探り、誘ってなんとか10ほど確保。ここでムロ釣り出遅れた人は後半厳しかったみたいです。ここでは仕掛けを止めるとリリースサイズ(500g程度)のシマアジとカンパチ、サンノジが喰ってしまい仕掛けの消耗が激しかったです。
潮がないということで、泳がせは中断して五目釣りへ。まずはウメイロねらい。しかし、どうも潮がよくないようで濁りも入っていて喰いが悪い。結果、なんと1匹だけ。次はシマアジねらうがアタリなし。さらに青鯛、姫鯛ねらいで大移動。このポイントでは、大サバに邪魔されて仕掛けが落ちないが、ポイントまで落ちれば姫鯛が釣れるという感じでした。
しばらくやったが喰いが悪く、オンバセのカンパチねらいで、そのまま銭州から神津島に再度大移動。オンバセは潮が速く、一流一投の指示。ポイントうまく流すのが難しそうでした。しかし、神津のカンパチやる気ありました。
一投目、底だちとって2mほど切ったところで良い感じで暴れたのでそのまま待つとすぐに食い込みヒット!1すぐに同じ右舷でダブルヒット。途中カンパチの動きが変だと思ったらオモリが切れてました。
残りは中型のムロとサバが2つづつ、後はデカムロだけ。それでも4つあれば後1~2本は追加できると思ったんですが、オマツリや消耗で使い果たしてしまう。デカムロは暴れるがさすがにでかすぎるのか食い込まず試合終了。
神津島沖の方が攻めてないせいか、カンパチの活性高くサイズもいい感じです。
ムロ釣りははじめ40号のサニー使っていたのですが、落下速度が速すぎるため、アミコマセ用の小型ステンカン(号数不明)に替えてから割とよく釣れるようになりました。
連泊予定でしたが台風による波高で8日は中止になりました。午後にはすでに台風からのうねり入り始めていて、けっこう揺れたそうです(相変わらず私は熟睡しちゃうので道中記憶ありません)
5日
潮:長潮、波:1.0m、天候:晴、水温;27℃、船:寿美礼丸、ポイント:銭州(ネープルス→ダルマ)、釣座:右舷トモ、乗船:8名、釣果;カンパチ15本(4~8.5Kg)、船釣果:カンパチ約50本(最大9.7kg)
6日
潮:若潮、波:1.0m、天候:晴、水温;27℃、船:寿美礼丸、ポイント:銭州(ダルマ)、釣座:右舷トモ、乗船:12名、釣果;カンパチ4本(2kg, 5~8Kgx3)、船釣果:カンパチ21本(最大13.4kg)
8日に釣行予定だったんですが、5、6日が出船必要人数足りないということだったので予定変更で行ってきました。
まずはムロを10匹ほど確保してネープルスで2~3回流すがあたりなくダルマに移動する。第1投目に左舷トモの常連さんがヒット、続いて私にも落とし込みでヒット。ほぼ交互に5連続でカンパチがヒット。ほとんど落とし込みか底立ちとってききあげてくる途中であたる。サイズは大体5~6キロと揃ってました。いきなり時合だということで、釣った魚はそのまま放置して連続投入繰り返す。その間、他の人たちにもアタリ、同時に2~3人がやりとりするので、船の上は戦場のような大騒ぎで、若船長もタモとりのために船縁を走り回ってました。
その後もカンパチの活性は衰えず、釣ったムロの数だけカンパチ釣れるという感じでした。こうなるとハリスも餌のサイズも関係なしです。餌もとりあえず死んでなければOKでした。10本ぐらいまでは釣った数覚えてたんですが、途中からわからなりました。
晴天、無風で気温も34度ほどあり、ちょっときつくなったので、10本ほど釣ったところで私は休憩して若船長と交代し若船長が3本追加。その後11時までほぼ常に誰かがやりとりしているという状況でした。結局、私15本、若の3本入れて右舷トモで18本というすごい数になりました。
最後は全員餌が尽きてしまい1時間ほど前に早上がりとなりました。最後の方はなんとロッドを持つ左手がつって握力がゼロ。当日は初遠征のグループが3人いましたが坊主なしでした。
実は出発前にクーラー2つ持っていくか迷ったのですが、まあ要らないだろうと思って一つ置いてきてしまいました。結局、128リットルクーラーには入りきらず、下田で発泡スチロールの箱買って、ヤマトで友人・兄弟に直送するというめんどくさい作業になってしまいました。
爆釣情報がスミレ丸のホームページに載るとすぐ6日は満船になりました。みんな、けっこうマメにチェックしてるんですね。
6日は朝からカンパチの活性は高いがムロが釣れません。釣ってる時間の半分はムロ釣りしてたような気がします。結局、チビムロは6匹確保してカンパチ4本。デカムロ・大鯖でもやってみましたが、昨日ほどの活性ではないのか食い込みませんでした。ムロ釣りしていて2回、カンパチに横取りされました。1回は水面から3mほどのところで暴れるムロをうば喰いしていくところ見えました。
一度大きな当たりあったのですが、しばらくやりとりした後で針外れでばらしました。ハリス50号でほぼフルドラッグだったので口切れしたのかもしれませんが、ハリスは3回ほど突っ込まれてボロボロになってました。かなり大きなものもまわってきたようです。
5日はここ10年来で最高のカンパチの活性でした。黒潮のヘリにあたり良い潮が入ってきたようです。先週と潮の澄み方が違ってました。この先いつまでいいかわかりません。カンパチ捕るなら今が一番良いタイミングですよ。