goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろ備忘録

泳がせシーズンは下田・伊豆方面(神津島、銭洲、イナンバ、御蔵島、大島沖など)、それ以外は新潟の上越方面での釣行記

今期初の銭州釣行

2010-04-26 23:28:00 | 遠征五目
潮:中潮、波:0.5m、天候:晴、船:寿美礼丸、ポイント:銭州(ネープルス)、釣座:左舷ミヨシ、乗船:8名、釣果;メジナ3 (1.5 ~ 2Kg)、真鯛2(2.5Kg, 2Kg)、カンパチ1 (1kg弱)、シマアジ1 (0.5kg)、イサキ3、ウメイロ1、船釣果:シマアジ 1~3枚(最大3Kg)、カンパチ0 ~ 8枚(1Kg ~ 3Kg)

べた凪、晴天と天候に恵まれて、久しぶりに快適な一日でした。

約4ヶ月ぶりの銭州です。銭州は2船だけでほとんど貸し切り状態。

朝一番、一投目から周りではシマアジがヒット!ロングハリスの私は何の音沙汰なしで、1ヒロx3本針のウイリーに替えると一発でヒットするが、すぐにすっぽ抜け。

シマアジはかなり浮いている様子なので、タナを10m近く切って軽く誘うと一気にロッドが入る。一気に15m近く突っ込むが止まる気配がなく、根が気になって思わず軽くサミングするとなんとハリス切れ。かなり良いサイズでした。

その後、またシマアジ喰うがスッポ抜け。なんと、連続3バラシ!!!久しぶりというのもありますが、もう下手すぎです。周りも結構いいサイズはばらしが多く、活性は高いが喰いは浅い感じでした。

1時間ほどで活性が落ちたのと、底は餌取りが激しいので、かなり高めにタナを取って攻めると、真鯛、メジナ、イサキが良く当たるようになる。アジの泳がせもポツポツとあたっていたのが、その後、潮止まりになってアタリが遠のく。

後半になってまた少し潮が動き出して、小型カンパチが回り、イカ短でけっこう釣れたようです。私は逃がしたシマアジへの未練で、中途半端に五目釣りを続けて、ぎりぎりキープサイズを確保(リリースサイズは入れ食い)。

泳がせで釣れるカンパチのサイズもイマイチのようだったので、結局、持参した活アジはそのまま銭州に放流してきました。養殖マアジは生きていけるんでしょうか(多分、カンパチの餌食でしょうね)。

シマアジの大ばらしは痛かったですが、それなりに五目釣りになっておもしろかったです。やはり、何が喰うかわからないという釣りはいいです。





今年最後(?)の銭州釣行

2009-12-15 23:03:00 | 遠征五目
潮:大潮、波:2.0→2.5m、天候:曇・晴、船:寿美礼丸、ポイント:銭州(ネープルス、ダルマ)、釣座:左舷トモ、乗船:8名、釣果;泳がせ不発、船釣果:シマアジ、メジナ:1kg程度数枚

15日は出船確定だったので行ってきましたが、遅刻しそうになり焦りました。いつも通りに家を出ると雪が降ってきて、高速に入ると塩カルをまく道路車両2台が「追い抜き禁止」のサインを出して低速で並走中。その後をずっとついていったので私の車真っ白になっちゃいました。ここで30分ほどのロス。静岡インターから東名を沼津方面に入ると今度は深夜工事による渋滞でさらに1時間ロス。沼津インター降りたら既に1時。

実際に船が出たのは3時だったので結果的には問題なしでしたがいきなり疲れてしまいました。おかげで凪悪いみたいでしたがキャビンで熟睡して気づきませんでした(いつもそうですが)。

最近、出船日が限られるので常連さんに会う確率も高いです。最近、シマアジ好調とのことで、朝一は島まわりでシマアジねらいです。

一投目、コマセ振って3mぐらい誘いあげたところでいきなりヒットするが、4~5mドラッグ出たところですっぽ抜け。これは活性高いかと期待したが、なんとその後シマアジのアタリはこれだけ。船中でもたまに小さいのが釣れるのみでした。反応は浮き気味に出ていたそうですが... 僚船は5~6キロのシマアジあげてました。

そのうち水面近くでソウダがよく釣れるので、泳がせに変更して、ソウダを釣りながらカンパチねらいに切り替える。結構、しつこくねらったが、前アタリだけで食い込まず。

その後、五目に移動するが、悪いときのパターンでこれがまるでダメ。釣れるのは赤イサキのみ。一度深いところでムロが一荷で釣れてきたので私は泳がせに変更するが、こちらは前アタリもなしでした。ダルマでソウダが釣れていたら良い勝負できたかもしれませんが、そううまくいきませんでした。

今日は思った以上に凪が悪くて、大ドモはエレベータで1~2Fを行き来してる感じでした。遠征船では普通あまり見ないですが、船酔している人も数人いたみたいです。泳がせはまあいいですが、シマアジ釣りでは底に置いた仕掛けが浮き上がってしまうので、釣りづらかったです。

次の出船確定日は30日なので、タイミング合えば正月の魚用に五目釣り行ってきます。





銭洲釣行

2009-07-25 07:44:00 | 遠征五目
潮:中潮、波:2.0m(うねり)、風向:南西、天候:晴、、船:スミレ丸、ポイント:銭洲(ダルマ周り)、釣座:右舷トモ2番、乗船:12名、釣果:カンパチ:ゼロ、アオダイ2、船中釣果:カンパチ1(約2キロ)、ヒメダイ、アオダイ、同行者:糸の切れた凧さん、Taka1さん

神津島の赤いか漁はもうすぐ終了。遊漁船にまわすほどまとまった数が確保できないため、これからは完全にムロの泳がせに移ります。24日も途中で漁やめるぐらい釣れなかったそうで赤いか確保できず、1時間ほど早めに銭洲に着いてムロ釣りから開始しました。しかし、なかなかムロが釣れず、釣れるムロもでかい(モロコ用にいいサイズの方が多い)。

7時スタートで10時までダルマ周りの浅根をせめるがヒットなし。一度、落とし込み後、巻き上げ途中で喰うが餌抜かれ、もう一度は大きな前あたりがあり、回収すると背中に浅くアタックした痕が。しかし、いづれもヒットに至らない。喰えば大きなサイズに間違いないが今日は空振りでした。まだムロが大きすぎるので確率悪いです。もう1サイズ小さいムロが確保できると面白くなるんですが..... 同日、他船では16キロ1本ゲットしているので、まだ大型も回遊はしているようで、次回に期待です。

小カンパチは身餌に喰ってくるので、五目指向の場合はヒイカとかホタルイカ用意しておくと、五目のタックルでやれて面白いと思います。この日もまるいかに喰いました。

10時になって泳がせを諦めて五目釣りに移動するが、今日は上と下潮が反対という悪い潮で、魚の喰いも悪い。結局、移動を繰り返し最後の最後に少しアオダイが喰うポイントを見つけるがそこで時間終了。

糸の切れた凧さん、Taka1さん、銭洲初釣行でしたが、かなり厳しい中、お疲れさまでした。沿岸の釣りとだいぶ勝手が違ったと思いますが、これに懲りずにまた行きましょう。


イナンバでメジナ釣り

2009-04-30 23:24:00 | 遠征五目

潮:中潮、波:1.0m、天候:晴、、船:スミレ丸、ポイント:イナンバ、釣座:左舷トモ、乗船:12名(ルアー1名)、釣果:メジナ 2.5 ~ 4.0kg x 8、ウメイロx10、メダイ6kg x 1、チビキ


今日も伊豆方面はベタ凪でした。



イナンバは水温上昇して、海の色も徐々に夏の海という感じになってきました。とりあえず、島回りで五目、シマアジ狙って、様子見てキハダやろうということだったのですが、まだキハダの群が薄いらしく、五目のみに専念することになりました。キハダ(キメジ)もカツオも跳ねてましたが群でまとまって反応ない様子です。




そうなれば、こちらは太ハリス3本ウイリーでシマアジ狙い。第1投目、12号ハリスで少し絞っていたのにドラッグ出していくのでなんだと思ったら、かつて見たことのないサイズの大型ウメイロが釣れました。その後もポツポツと釣れました。カンパチ、シマアジと並んで家族の一番好みの魚なのでもうこれだけで気分的には大満足でした。

その後、まさかの一撃に備えてオキアミ1本針に替えてシマアジねらうが、今度はメジナの入食いになり、1流しで1枚ずつ追加する。メジナも先週よりサイズアップで、磯釣師に怒られそうな超大型メジナばかりでした。メジナ釣っているうちにシマアジ来ると思っていたら、ドスンと来て10mほど走ったところで痛恨のスッポ抜けでした。

結局、98Lクーラー満タンで終了。魚種に若干不満はあるものの、あのウメイロなら文句無し。


ちょっと写真で伝わりずらい感じですが、本当にデカいメジナ、ウメイロです。









神津で底物ねらい

2009-04-19 23:29:00 | 遠征五目

潮:小潮、波:0.5m、天候:晴/曇、、船:スミレ丸、ポイント:神津島、釣座:右舷トモ、乗船:12名(ルアー9名)、釣果:カサゴ(ユメ、鬼)7、船中釣果:マハタ2キロ、小カンパチ

昨日、イナンバを1時頃沖上がりで3時半に神津島に到着。スミレ丸の民宿に泊まる。いつもヒマを持て余すので、今日は仕事持ち込みだいぶ捗りました。

神津島



神津島は6時釣開始なので5時30分に民宿を出発。移動時間ほぼゼロというのが連泊の良さ。今日はルアーメインなのでコマセ釣りのポイントへは行かない、アカイカはまだ確保できないので死餌のみ、ということで、私的には始めからテンション低かったです。ずっとモロコねらいというオプションもあったがそんな気配なさそうなので、とりあえずスルメイカの切身、ヒイカ、ダルマイカでハタねらい。

オンバセ




前半はヒラマサ、カンパチ、モロコのポイントであるオンバセ回りを攻めるが(オンバセはコマセ禁止)、潮がない......さらに、風の抜けるところは風が強くすごい凪悪で腰が痛くなる。結局、本島の方に戻ってくるとポツリポツリとアタリだすが、ほとんどがユメカサゴかホシザメ。



モロコねらいの人に1度、モロコらしきアタリがあり、ソウダのハラが食いちぎられていましたが、針がかりせず。この日、モロコ1本ねらいの僚船もアタリなしだったそうです。2年前、モロコ・フィーバーで沸きましたが、今年は厳しいかも。







にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ