goo blog サービス終了のお知らせ 

雪虫 日誌

雪虫大好き人間の生活日誌

自然の話題やカメラの話題などを取り上げます

百合が開花

2009年07月18日 | 園芸
天候が今日も思わしくない中、やっと百合が開花しました。

今まで育てていたものは残念ながら初年から芽が出なくなりました。そこで去年の秋、一大決心して、球根を8個購入しました。
でも発芽は6本。やっぱり土壌が悪いのでしょうか。

スギナは生えてくるし、紫陽花は赤っぽいし、酸性土壌なのかなぁ。

これから対策を考えてみます。

それとたくさん収穫できたサヤエンドウが枯れてきたので撤去してました。
代わりにツルなしインゲンを植えました。名前が「サツキミドリ」
どこかで聞いたことがある名前ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ元気です

2009年07月04日 | 園芸
ここのところ少し寒くて野菜の成育が心配でしたがオクラは元気です。

プランター栽培のほうはそろそろ本葉の登場です。どんな葉っぱなのかなぁ。オクラは実しか見たことがありません。(スーパーで売っているやつ)
これから観察の始まりですね。初めての栽培なのでいろいろ楽しみがありますね。

それから、それから

ゴーヤ君も一応元気です。
日照時間が短かったことと、気温が低かったので、いまいち伸びが悪いですが、こちらも初挑戦ものなので楽しみですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっきりしない天気

2009年07月03日 | 園芸
7月に入ってからすっきりしない天気が続いていますね。

でもやっとマリーゴールドが咲きました。
日照時間が少なかったせいか、気温が上がらなかったせいか、原因は不明ですが今年は開花が遅かったですね。やっぱり作物は去年と同じ・・・にはならないものですね。

枝豆やエンドウ豆などの豆類とジャガイモは元気ですが、トマト、キュウリはあまり元気がありません。やっぱり適地適作なのでしょうか。

さて週末は園芸作業になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ 元気です

2009年06月27日 | 園芸
先日 プランターに種蒔きしたオクラです。
とっても元気です。

まさに、路地植えよりも元気なので、その違いを考えてみます。

一つは土。
路地植えは粘土質です。ですから今年のように雨が続くと 地面は固くなり、乾燥すると即座にひび割れする始末です。
これでは根が弱い植物は生長出来ませんね。
一方 プランター植えはピートモス、バーミキュライトを混合し、栄養素まで加えた培養土。こちらは土が軟らかく、発芽した少し弱い根も頑張れる土ですね。

結局この土を発芽用に使用したため、今年は発芽率がアップしました。
このプランターでオクラ栽培をすることにします。

今日は起きたときに既に暑かったので、ゴーヤの移植は明日にすることにしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと花芽が

2009年06月21日 | 園芸
先日移植したマリーゴールドですが・・・。

一向に花芽が出てきません。葉っぱだけがぐんぐん成長しています。
これはもしや日照時間が関係あるのでは・・・。

調べてみるとマリーゴールドはキク科の植物で、どうやら短日性植物のようです。つまり光の当たる時間が短いとたくさん花を咲かせる性質があるあるみたい。
でも、最近は全く太陽が出ない日が続きましたね。

北海道新聞(6月16日朝刊)にも掲載されていましたが

----------ここから引用-----------
 札幌管区気象台によると、主要都市の降水量(1~14日)は釧路が平年の2・4倍、帯広2・2倍など道東を中心に各地とも多い。日照時間は札幌で37時間と平年の42%、稚内が18・5時間、根室は19・9時間で平年の20~30%ほどしかない。
----------ここまで引用----------

これでは花芽も出てきにくい状況ですね。

でも、やっと見つけました花芽



明日からは天気も回復するようです。早く花が咲いてほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニヒマワリ移植

2009年06月13日 | 園芸


ミニヒマワリを移植しました。

今年は例年になく発芽率が良かったので、どこに植えようかと悩んでしまうほど。
考えたあげく、チューリップの球根を堀上げ、その場所に植えることにしました。

先週に引き続き、札幌の天気予報は午後から雨
午前中に仕事を終えたいですね。

何とか植え終わって、お昼ごはんを食べたら、雨が降ってきました。

北海道には梅雨がないといわれますが、先週からずーと こんな天気です。
お日様が出ないと涼しい札幌です。早く暖かくな~~~~れ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの発芽

2009年06月12日 | 園芸


去年は失敗に終わったオクラ。
今年は何とか発芽しました。

どうも我が家の畑の土が硬いのが発芽を妨げているような感があります。芽を見るとやっと出てきました と いう感じです。

今年は肥料をいっぱいと投入して頑張ったのも一つの要因かもしれません。
収穫までこぎつけられれば ハッピーですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗 植えました partⅡ

2009年06月06日 | 園芸


5月17日に種を蒔いた枝豆やマリーゴールド。やっと本葉が出始めました。
そこで今日は苗を植えることにしました。
午後から雨の予報がでていた札幌です。早めに作業をしないとね。

今年のプランター発芽は去年と違って新しく土を買ってきて、培養土で行いました。それが良かったのか、発芽率が去年より良いような気がします。そう言えば、昨年ゴーヤの種を植えたときもあまり栄養素のない土で発芽させようと試みましたが、失敗。今年は培養土で育てたところたくさん発芽しました。

昔習った理科では、発芽に必要なものは水・気温・酸素だったような気がします。しかし本葉まで育ててから定植する場合、ある程度育でなければなりませんね。そこで、栄養素というのも条件に入るのかもしれません。

午前中は枝豆・ゴーヤ。午後からはマリーゴールド。
移植が終わったら雨が降ってきました。移植後の植物は水分を必要とします。十分な水分補給で定着率も上がることでしょう。

これからの成長が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗を植えました

2009年05月26日 | 園芸


今日はお休みをもらったので苗を植えてみました。
本当はこの前の土日で行う予定だったのですが、寒かったし、雨が降ったり風が強かったりであきらめました。

今日は晴れ 午後から頑張りました。

奥の方(画面の右上隅)からトマト 次に ミニトマト ピーマン シシトウ 
そして キュウリ ズッキーニ パセリ 
更に画面に写っていない左下隅には去年挑戦して失敗した オクラ

狭い菜園なのにこんなに植えて良いものなのかなぁ?
とりあえず植えてみました という感じです。

残った場所はきっと最近発芽した枝豆の移植地になる予定です。
枝豆は今年発芽率が良いため、植える場所が足りなくなるかもしれません。

困った困った 
ニンジンはどこに植える
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽ラッシュ

2009年05月23日 | 園芸
先週種蒔きをしたマリーゴールドが21日発芽しました。
今年は種蒔きをしてから暖かい日が続いたので4日で発芽です。
ちなみに去年は種蒔き後4日で発芽したようです。でもその後リラ冷えに逢いほとんど全滅状態でした。

詳しくは去年のブログでどうぞ。

さて去年は一日平均気温の積算温度は4日間で67.5℃でした。
今年は18日から21日までの一日平均気温の積算温度は70.1℃です。
どうやらマリーゴールドの発芽は最低気温が10℃以上で一日平均気温の積算温度が70℃前後かもしれませんね。また来年も調べてみることにします。

そしてミニヒマワリも双葉が出てきました。こちらは一日遅れなので一日平均気温の積算温度が88.7℃です。

更に去年失敗したゴーヤは室内プランターで育てた結果見事に発芽しました。



こちらは畑に移植するタイミングが難しいですね。
これから失敗しないように頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする