goo blog サービス終了のお知らせ 

雪虫 日誌

雪虫大好き人間の生活日誌

自然の話題やカメラの話題などを取り上げます

バジルの花

2009年10月03日 | 園芸
庭に植えたバジルが花を付けました。

バジルの花を見るのは初めてです。
白くて小さな花ですが、おしべとめしべが花弁からとびだしていて かわいい感じです。
これから種ができて、ここの一角がバジル畑になりそうです。

そろそろ収穫時期かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ収穫

2009年09月24日 | 園芸
昨日 ファイターズの応援で気を落としていたので報告できませんでした。

昨日 ゴーヤ収穫しました。
本当はもう少し大きくなってから収穫したかったのですが、葉っぱが生い茂っているところの実なので日当たりが悪く、あまり成長しません。しかも下の方が地面につきそう。
このへんが限界かなぁ。というところで、めでたく収穫となりました。

昨日はゴーヤチャンプルをしていただきました。
(少しゴーヤが少なかったので 我が家キュウリ も足しました)
お味は
美味しい!!!

あと、食べることができそうなものは3~4本。
お日様があたる場所なので昼間は良いのですが、最近 夜は冷え込みます。
何とか早く大きくなってほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実がなっていました

2009年09月06日 | 園芸
ここ数日、ゴーヤの花が毎日咲いています。中には雌花も・・・。
雌花が咲くと受粉作業は続けていますが、これから気温が下がりはじめる季節 どこまで大きくなるか少し心配です。

ゴーヤの葉が四方八方に伸びてきたため、一束にまとめてネットのほうに這わせておきました。するとツルに重い感覚が・・・。
実がなっている

かわいらしい実がなっているではありませんか

悲願のゴーヤ収穫ができそうです。
頑張れ ゴーヤ!!!!!!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦くないキュウリ

2009年09月05日 | 園芸
先日 所属しているメーリングリスト(ML)にいつもコメントを書いてくださる T-chan さんから質問がありました。内容は・・・

「地べたを這わせて育てたキュウリを食べたところ、苦みが全くなくびっくりしました。苦みのないキュウリは地べたを這わせて育てたからなのかなあ?」

・・・こんな内容でした。

「いろいろな事が考えられますが・・・。きっと品種改良して苦くないキュウリを作ったのでしょう」

と回答しました。

これが9月3日のブログコメントの内容です。

本当に春の園芸店にはたくさんの種類のキュウリの苗が売られていますよね。
でも多くは交配雑種(F1)でこれから種をとっても同じ味のキュウリができる確率が低いそうです。これらは在来種と違って、天候の影響を受けやすいらしい。

キュウリではなく、豆類の話ですが・・・。
北海道では気候が本州と違うため北海道の在来種を広める活動があるみたいです。
気候の変化に対応できるということで、期待されていますが、収穫量低く、収穫機器の対応ができないということで あまり作付けがなされていないようです。

こんな話を聞くと、北海道でゴーヤを育てるには、温室栽培しかないのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラ結実せず

2009年08月29日 | 園芸
先日咲いたオクラの花。でも結実までには至りませんでした。

花が一輪だったためか、それとも株が弱っていたのか、原因はいろいろ考えられます。真の原因は不明です。これから秋に向かって再挑戦はできないけれど、来年は頑張って挑戦してみます。

今年の挑戦の中で、ゴーヤは比較的上手くいきました。先週雌花が咲き、受粉させました。ただ今 3cmくらい。おそらくこれから大きくなると思いますが、これからの寒さが問題になりそうです。

やはり今年の問題は7月の低温と長雨。やはり自然相手だけになかなか難しいですね。来年も頑張ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの実

2009年08月21日 | 園芸
オクラの実ができました。

先日の開花に続いて・・・。オクラの実がなりました。
オクラの実はひょろ長いので、細い実が太くなっていくのかと思いましたが、予想に反して丸い

一見するとクヌギとかドングリの実に似ていますね。
これからきっとあの六角形のひょろ長いオクラができるとは、なんだか不思議に感じます。

このまま成長させて・・・。もしかして枯れた実は六枚花弁の花のように夏野でしょうか?
今回の花は一輪だけなので、食材にはしないで観察してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの花

2009年08月19日 | 園芸
オクラの花が咲きました。

発芽までは順調だったオクラですが、芋虫やアブラムシの被害に会い、葉っぱがほとんどなくなってしまいました。

そこでキラキラテープ(商品名は不明)をプランターに付けてみると見事にアブラムシが退散しました。

雪虫大好きな「おりえんす」は、以前雪虫に関する本をいろいろ読みました。雪虫はアブラムシ科の昆虫なので、アブラムシに関する本も読んだことがあります。その中で アブラムシ退治にはキラキラテープが有効とありました。

アブラムシは食料条件が悪くなると羽が生えた子を産みます。この羽のある子虫(有翅個体)が食料条件のよい場所に移動して またたくさんの子を産んで増え続けます。

強い反射光はアブラムシが苦手のようで、この有翅個体が寄りつかないようです。
でも羽のない個体(無翅個体)が退散するか不明でしたが、何とか退散してくれました。来年は実験してみる価値がありそうですね。

以前から「オクラの花は綺麗だよ」と言われていました。実際に見ると本当に綺麗でしたね。来年は頑張ってたくさん咲くように頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの花

2009年08月09日 | 園芸
昨日は 高校の同期会がありました。

このブログにコメントしてくれる yasu-fuji さんとも会い、ゴーヤのお話をたくさん伺いました。やっぱり今年の北海道は寒い&日照時間が短いのが成育遅れの原因のようです。

同期会には T-chan さんも出席。ブログ仲間のミーティングみたいになっていましたね。

さて、我が家のゴーヤ君一本だけ元気に育っています。
先月の低温&日照不足が心配だったのですが、何とか持ちこたえたようです。
その一本のゴーヤに花が咲きました。しかも一輪だけ。そして悪いことに雌花です。雄花が咲いていないので受粉ができずに枯れてしまうかもしれません。

でも株自体が元気なので次々咲いてくれることに期待しましょう。

これで来年のゴーヤ計画も進歩しそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルの植え替え

2009年08月06日 | 園芸
夏休み2日目
ちょっと気になっていた バジル を植え替えました。

種から育てたところ、密集して芽を出してしまいました。
そこである程度の間隔を開けて植え替え作業をしました。植え替えると何とプランター二個と鉢に二個分になりました。一袋を植えたのにこんなにできるものなのですね。

札幌は今日 夏日 。楽しい汗をかきました。

これでプランターバジル畑の完成です。今年は待望の自家製バジルソースも夢ではない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラが・・・ゴーヤが・・・

2009年07月24日 | 園芸
昨年は芽もでなかったオクラですが・・・・。
今年はプランター植でやっと発芽しました。

しかし
アブラムシが付いて次々枯れてしまいました。
葉に元気がなくなり、次々と枯れていきました。

オクラは難しいといわれるのは発芽だけではないのですね。

アブラムシ退治の方法を考えなければいけませんね。


我が家の室内で育てていたゴーヤ君も外に出すことにしましたツルがやっと 1m くらいになったので、プランターごと外で栽培することにしました。
いくら寒いからといって、もう最低気温が15℃以下になることはないよね、
きっと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする